ほんのりと甘くシャキシャキとした歯触りの「カブ」。クセが少なく生で食べられるので、あともう一品ほしいときにあると便利な野菜ですよね。
食卓にあともう一品ほしい!“カブ”をつかったシャキシャキ副菜レシピ5選

そこで今回は、簡単に作れておいしい「カブ」を使った副菜レシピをご紹介します。塩昆布和えや千枚漬け、カルパッチョ風など、カブ本来の甘味を活かしたレシピをピックアップしました。どれも材料を切って和えるだけと手軽に作ることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.カブと塩昆布の和えもの
わずか5分で手軽に作れる、カブと塩昆布の和え物です。薄切りにしたカブを塩昆布やごま油、すりおろしニンニクで和えて、カリカリと歯ごたえよく旨味たっぷりに仕上げました。ふわっと香るごま油とニンニクの風味がよく、ついつい食べ進める手が止まらなくなること間違いなし!手軽な副菜にはもちろん、ごはんのおかずにもぴったりですので、ぜひお試しください。
材料(2人前)
- カブ (計200g)・・・2個
- 塩昆布・・・5g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
作り方
1.カブは葉元と根を切り落とし、皮付きのまま縦半分に切り、さらに薄切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、(A)を入れ、味がなじむまで和えます。
3.器に盛り付け完成です。
2.かぶの千枚漬け
じっくりと時間をかけて作る千枚漬けを、短時間で作れるようにアレンジしました。薄切りにしたカブと漬け汁をジッパー付保存袋に入れ、1時間程漬けるだけととってもお手軽!甘酸っぱくやわらかいカブに、鷹の爪のピリッとした辛味がアクセントになっておいしいですよ!少ない材料で簡単に作れますので、あともう一品ほしいときにおすすめです。
材料(2人前)
- カブ・・・200g
-----漬け汁-----
- 酢・・・30g
- 砂糖・・・20g
- 塩・・・4g
- 昆布 (3×5cm)・・・1枚
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
作り方
準備.カブは葉元を切り落としておきます。
1.カブは皮をむきます。
2.縦半分に切り、薄切りにします。
3.ジッパー付き保存袋に2と漬け汁の材料を入れて、空気を抜いてジッパーを閉じます。
4.冷蔵庫で1時間ほど漬けたら昆布を取り出し、2mm幅に切ります。
5.器に盛り付けて完成です。
3.簡単 カブのカルパッチョ風
ピザやパスタの副菜には、こちらのレシピがおすすめ!カブ本来のおいしさを存分に楽しめる、カブのカルパッチョ風です。作り方はとても簡単で、薄切りにしたカブを塩でサッと和え、オリーブオイルと塩こしょう、パルメザンチーズをかけるだけ!程よい塩気でカブの甘味が引き立ち、黒こしょうやパルメザンチーズの風味がアクセントになって絶品ですよ。ワインにとてもよく合いますので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(2人前)
- カブ・・・1個
- 塩・・・小さじ1/2
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 黒こしょう・・・適量
- パルメザンチーズ・・・小さじ1
作り方
1.カブは葉と白い部分を切り離し5mmの薄切りにします。葉の部分は小口切りにします。
2.ボウルにカブの白い部分、塩を入れ、5分から10分ほど置いておきます。
3.カブは軽く水で洗い、水気をよく絞り、お皿に並べます。
4.オリーブオイルと黒こしょう、パルメザンチーズ、1のカブの葉をかけて完成です。