なぞときクイズです!「?」に入る食べ物はなんでしょうか?ヒントは、ずばり「音」!数字とひらがなの関連性をよーく考えて、答えを考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、なぞときクイズの答えにちなんだおすすめのおかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
「?」に入る食べ物は何?音に注目すると見えてくる正解は...

数字が表す音に注目してみると...!正解はこれ!
ひらめきましたか?答えは「みそ」でした!
画像の左側には数字、右側には文字が並んでいますね。左側の各数字は音階の「ドレミファソラシド」と対応しているんです!ひとつめは「75」なので、7番目(シ)と5番目(ソ)をつなげて『シソ』、ふたつめの「52」は5番目(ソ)と2番目(レ)が合わさって『ソレ』になります。同じように考えると、「35」は3番目(ミ)と5番目(ソ)を合わせて『ミソ』。「?」の表す食べ物は「みそ」でした!
みそといえば、それぞれの地域によっていろいろな味わいのものがありますよね。東海地方で馴染み深い「豆みそ」や中国地方や九州地方で馴染みのある「麦みそ」など、いろいろな原料を元に作られています。さらに、同じ原料でも気候や製法によって違う味わいが楽しめるんですよ。
みそを使ったおかずをご紹介!
さて、ここからはクイズの答えにちなんで、みそを使ったおすすめのおかずレシピをご紹介します。パパッと作れる豚肉と玉ねぎの炒めものに、おつまみにもなる鯖のホイル焼き、香ばしいほうれん草とにんじんの和えもののレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.豚肉と玉ねぎのみそ炒め
忙しいときや時間がないときにぴったりの、豚肉と玉ねぎのみそ炒めをご紹介します。フライパンで豚こま切れ肉と玉ねぎを順に炒め、みそやしょうゆなどの調味料で甘辛く味つけしました。みそをベースにしたこっくりとした味わいはやみつき必至のおいしさ!しっかりと濃いめの味つけと食べ応えで、ごはんがどんどん進みますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・250g
- 玉ねぎ・・150g
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.玉ねぎを1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、豚こま切れ肉を入れて炒めます。
3.豚こま切れ肉に火が通ったら、1を加え中火で炒めます。
4.玉ねぎが透明になったら(A)を加えて中火のまま炒め、全体に味をなじませたら火からおろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。
2.鯖の味噌バターのホイル焼き
ごはんのおかずにもお酒のおつまみにも大活躍する「鯖の味噌バターのホイル焼き」はいかがですか?アルミホイルでサバときのこ類、みそダレ、バターを包み、オーブントースターで焼きあげました。ほんのり甘めのみそ味と、バターのコクが絶品!サバやきのこの旨味で奥深い味わいに仕上がりますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- サバ・・・2切れ
- しめじ・・・50g
- エリンギ・・・50g
- しいたけ・・・30g
- (A)みそ・・・大さじ1.5
- (A)みりん・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- 有塩バター・・・20g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.しめじ、エリンギは石づきを切り落とし、手でほぐします。しいたけは、軸を切り落とし薄切りにします。
2.サバは、両面に塩こしょうをふります。
3.ボウルに、(A)を入れ混ぜます。
4.天板の上にアルミホイルを広げ1、2、3、有塩バターをのせます。
5.アルミホイルを閉じて包み、オーブントースターで10分ほどサバに火が通るまで焼きます。
6.器に盛り付け小ねぎを散らしたら完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。