なぞときクイズです!「?」に入る食べ物はなんでしょうか?ヒントは、前後のつながりの法則!最後の×にも注目してみてくださいね。答え合わせのあとには、クイズの答えにちなんだ、暑い夏にぴったりな絶品レシピをご紹介します。ぜひ最後まで楽しんでくださいね。
「?」に入る食べ物はどれ?法則がわかれば見えてくる!気になる正解は…

前後の言葉の関係に注目してみると...!正解はこれ!
正解は「②うどん」でした!
イラストの食べ物は、サラダ→だんご→ごぼうのように、食べ物のしりとりになっています。?のあとに続く×は、しりとりが続かないことを示しているので、?には「う」で始まり「ん」で終わる食べ物が入ります。条件に当てはまるのは、②のうどんですよね。
種類が豊富でつるっと食べられるうどんは、子どもから大人まで大人気のメニューですよね。うどんで有名な都道府県といえば香川県を思い出しますが、日本のうどん発祥の地は、福岡県の博多であるという説があるのをご存じでしょうか?博多区にある承天寺の境内には、「饂飩蕎麦発祥之地」と記された石碑が建っており、これは承天寺を開いたお坊さんが、中国から製麺技術を持ち帰ったという逸話によるもののようです。
うどんの起源については諸説あるようですが、その後うどんが日本中に広まるにつれて、地域ごとの特徴を持ったうどんが次々に誕生しました。皆さんが好きなうどんは、どの種類ですか?
冷たいうどんの簡単レシピをご紹介!
ここからは、クイズの答えにちなんで、冷たいうどんの簡単レシピをご紹介します。ツナとなすの冷やしうどんや、冷やし豆乳担々うどんなど、暑い季節にぴったりのレシピをピックアップしました。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
1.ツナとなすの冷やしうどん
簡単!ツナとナスの冷やしうどんをご紹介します。旨みたっぷりのツナやさっぱりとしたトマト、ジューシーなナスは、生姜の効いためんつゆとの相性抜群です。流水でしっかりと冷やしたうどんは、ツルッとのどごしが良く、暑い日にもぴったりですよ。オクラやミョウガを加えてもおいしく召し上がれるので、ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- お湯・・・適量
- ナス・・・1本
- 水・・・適量
- ツナ油漬け (70g)・・・1缶
- トマト・・・1/2個
-----つゆ-----
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- 水・・・50ml
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切り、取り分けておきます。
1.ナスはヘタを切り取り、2cm幅の輪切りにし、ボウルに入れて水を加え、5分程おきます。
2.トマトはヘタを切り取り、一口大に切ります。
3.ボウルにつゆの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにツナ油漬けの油をひき、水気を切った1を入れ、中火で両面焼き色がつくまで焼き、火から下ろします。
5.3に2、4、ツナ油漬けを入れて混ぜ合わせます。落としラップをして、粗熱を取り、冷蔵庫で10分程おきます。
6.鍋にお湯を沸かし、うどんを入れてパッケージの表記通りにゆで、お湯を切ったら流水にさらし、水気を切ります。
7.お皿に6を盛り付け、5をかけ、小ねぎを散らして完成です。
2.簡単 冷やし豆乳担々うどん
今日の晩ごはんに、冷やし豆乳坦々うどんはいかがでしょうか。濃厚なごまのコクあふれるタレがマッチした旨みたっぷりの肉みそが、うどんによく絡んでとてもおいしいですよ。こってりとしていますが、冷たいのでさっぱりと召し上がれます。トッピングの具材をお好みで追加していただき、アレンジもお楽しみくださいね。
材料(1人前)
- うどん・・・1玉
- お湯・・・適量
-----肉味噌-----
- 豚ひき肉・・・50g
- (A)甜麺醤・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
- ごま油・・・小さじ1
-----ゴマダレ-----
- 白ねりごま・・・小さじ2
- 白みそ・・・小さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 無調整豆乳・・・100ml
-----トッピング-----
- 長ねぎ・・・5cm
- きゅうり・・・1/2本
- ラー油・・・大さじ1/2
作り方
1.長ねぎは切込みを入れて芯を抜き、端から繊維に沿って千切りにし、白髪ねぎにします。きゅうりはヘタを落とし、千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、豚ひき肉を炒めます。
3.肉に火が通ってきたら(A)を加え、全体に馴染ませ、中火で水分を飛ばしたら、火から下ろします。
4.ボウルにゴマダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
5.鍋にお湯を沸かし、うどんをパッケージの表記通りに茹で、流水で冷やします。
6.お皿に5、3、1の順に盛り付け、4とラー油をかけたら完成です。