シュワッとのど越しがよく、爽快感が味わえる「ビール」。お酒の中でもいちばん好き!という方も多いのではないでしょうか。そんなビールの泡にはどんな役割があるか知っていますか?今回は、ビールの泡の役割について、3択クイズ形式で発表します。正解発表後は、10分で作れる簡単おつまみレシピもご紹介しますよ。
2022.3.18
【お酒クイズ】ビールの泡にはどんな役割がある? お酒好きなら知っておきたい豆知識

ビールの泡の役割として当てはまらないものはどれ?
ビールの泡の役割として当てはまらないのはどれでしょうか?3つの中から予想してみてください。
①苦味をやわらげる
②炭酸が抜けるのを防ぐ
③おいしい温度を保つ
気になる正解は...。
正解は、「③おいしい温度を保つ」でした!
ビールの泡には、口当たりをやわらかくして苦みをやわらげたり、フタのように炭酸が抜けるのを防いだりする役割があります。また、ビールの風味が変わるのも防いでくれるんですよ!
ビールの液体と泡のおすすめの比率は「7:3」。ビールグラスやジョッキはきれいに洗い、布巾などの繊維がグラスについて泡のもちが悪くならないよう、自然乾燥させるのがよいのだそうですよ。
ビールの泡の役割を知ると、さらにおいしく味わえますね!
おすすめおつまみレシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、そろそろビールが飲みたくなってきませんか?ここからは、ビールが進むおつまみレシピをご紹介します。焼肉のタレとみそで味つけする麻婆大根や、ニンニクの風味がたまらない枝豆ガーリックなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.きゅうりとツナのごま油和えおつまみ
きゅうりのポリポリとした食感が楽しめる、きゅうりとツナのごま油和えおつまみのご紹介です。旨味のあるツナと風味がよいごま油がきゅうりに絡み、ニンニクの香りも相まって箸が止まらなくなるおいしさですよ。きゅうりに切り込みを入れると味がなじみやすくなり、とてもおいしく仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- ツナ油漬け・・・70g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ1
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ふたつまみ
作り方
準備.ツナ油漬けは油をよく切っておきます。
1.きゅうりのヘタを切り、菜箸で挟んで置き、3mm幅に斜めに切り込みを入れて、裏面も同様に切り込みを入れたら幅3cm程に切ります。
2.1、ツナ油漬け、(A)をすべてボウルに入れよく混ぜ合わせます。
3.お皿に盛り付けて完成です。