食材から探す
料理名から探す
公式レシピ 記事をよむ レシピカード クラシルショート クリエイター
クラシルのサービス

おせち
こんにゃくのレシピ
おすすめの16選を紹介

最終更新日
おせち こんにゃくのレシピ おすすめの16選を紹介
おせち こんにゃくのレシピをご紹介。「きちんとおいしく作れる」をコンセプトに一覧化して紹介!
※この記事はクラシルの検索結果をもとに作成し、クラシル編集部が内容を更新しています
  • 目次
  • おせちや行事の一品に 博多がめ煮
  • これ抜きにおせちは語れない!お煮しめ
  • ひとつの鍋で お手軽煮しめ
  • 炊飯器でほったらかし筑前煮
  • 香ばしおいしい!クルミ入り田作り
  • 手網こんにゃくの切り方
  • こんにゃくの下ゆで
  • おせちの一品に 鮭の昆布巻き

おせちや行事の一品に 博多がめ煮

4.53
(196)
鶏もも肉、こんにゃく、塩、お湯、レンコン、水、ごぼう、干し椎茸、里芋、にんじん、絹さや、戻し汁、しょうゆ、みりん、砂糖、顆粒和風だし、サラダ油
がめ煮とはお正月などの行事に欠かせない、博多を中心とした福岡の郷土料理のひとつです。諸説ありますが、主に博多弁で寄せ集めて煮ることを「がめくりこむ」が名前の由来とも言われてます。鶏肉や根菜類を炒めて煮る工程が筑前煮と似てますが、筑前煮より具材を大きく切ることが、がめ煮の特徴です。鶏肉や根菜類を一口大に切って煮こみますが、今回は一部の野菜を飾り切りにして仕上げてみました。ぜひお試しくださいね。

これ抜きにおせちは語れない!お煮しめ

4.38
(151)
干し椎茸、水、こんにゃく、ゴボウ、レンコン、里芋、タケノコ水煮、酢、みりん、薄口しょうゆ、酒、顆粒和風だし、塩、金時人参、お湯、絹さや、戻し汁
おせち料理の定番、煮しめはいかがでしょうか。たくさんの具材の旨みがたっぷりと味わえる煮物ですよ。ひと手間加えて飾り切りをすると華やかな見た目になりますよ。お好みで鶏肉などを入れても食べごたえが増しておいしいので、ぜひお試しくださいね。

ひとつの鍋で お手軽煮しめ

4.52
(164)
里芋、タケノコの水煮、レンコン、こんにゃく、絹さや、ごぼう、水、銀杏の水煮、薄口しょうゆ、砂糖、みりん、塩、かつお節、昆布、しいたけ、金時人参、酢、お湯
和食の定番、煮しめを具材を別々に煮ずひとつの鍋で仕上げる作り方です。材料の下ごしらえをしたらあとは煮るだけ。昆布とかつおの出汁が染みておいしいですよ。飾り切りをすれば華やかになりますね。特別な日の献立におすすめです。

炊飯器でほったらかし筑前煮

4.51
(230)
鶏もも肉、金時人参、こんにゃく、レンコン、砂糖、料理酒、みりん、水、絹さや、ごま油、顆粒和風だし、しいたけ、タケノコの水煮、しょうゆ
筑前煮(煮しめ)は、多くの食材を炒めてから煮るので、手間がかかるイメージですが、炊飯器を使えば簡単に作れます。 火加減の調節や、焦げる心配や、煮崩れする心配もなく、柔らかくほっくりと仕上げることができます。ぜひお試しください。

香ばしおいしい!クルミ入り田作り

4.57
(168)
ごまめ、くるみ、醤油、砂糖、酒、みりん、白ごま
クルミ入り田作りのご紹介です。香ばしく甘みのあるごまめに、くるみとごまをプラスして、さらに香ばしさをアップ!ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもよく合いますよ。ぜひお試しくださいね。

手網こんにゃくの切り方

4.51
(15)
こんにゃく
手網(たづな)こんにゃくの切り方のご紹介です。手網こんにゃくといえば、おせち料理の縁起物のひとつとして知られている方も多いのではないでしょうか。手綱こんにゃくは、手綱を締めるように心を引き締め、己を厳しく戒め、有事に備える心を養うことを意味しています。また、「結び目」に注目して縁を結ぶという意味から良縁・円満・つながりをもつという縁起の良いものとされています。おせちだけではなく、煮物やおでんに入れても華やかになるのでこの機会にぜひマスターしてみてくださいね。

こんにゃくの下ゆで

4.60
(27)
こんにゃく、お湯、塩、水
こんにゃくの下ゆでのご紹介です。下ゆですることでこんにゃくの独特な臭みを取ることができます。ゆでた後に水に取ってしまうと水っぽくなってしまうため、陸上げの方法を用いると美味しく仕上がりますよ。こんにゃくの歯ごたえを楽しめる煮物や炒め煮などを作る時の下ごしらえに、ぜひお試しくださいね。

おせちの一品に 鮭の昆布巻き

4.44
(27)
塩鮭、かんぴょう、水、塩、戻し汁、料理酒、酢、しょうゆ、みりん、砂糖、早煮昆布
おせちの定番の一品、鮭の昆布巻きをご家庭で作ってみませんか。昆布は「よろこぶ」の語呂合わせと、「養老昆布(よろこぶ)」とも書けることから、お祝いと不老長寿の願いが込められています。「子生(こぶ)」という当て字をすることで、子孫繁栄の意味も言われてます。主ににしんを使われますが、今回は塩鮭を巻いて仕上げてみました。ぜひお試しくださいね。

おせちやおもてなしに 野菜の炊き合わせ

4.46
(21)
干し椎茸、水、こんにゃく、塩、お湯、ごぼう、戻し汁、しょうゆ、砂糖、みりん、顆粒和風だし、高野豆腐、レンコン、里芋、薄口しょうゆ、料理酒、麩、にんじん、絹さや、タケノコの水煮
おせちやおもてなしに、野菜の炊き合わせのご紹介です。野菜の旨味を生かして、濃い味に煮たもの、薄味が引き立つもの、野菜の色を引き出すもの、の3種類を煮て盛り合わせました。手間はかかりますが、華やかな一品に仕上がります。是非お試しくださいね。

こんにゃくの塩もみ

こんにゃく、塩、水
こんにゃくの塩もみのご紹介です。こんにゃくの袋を開けたときの生臭い匂いが気になる方は、塩もみすることで匂いを取り除くことができます。下処理の方法を覚えておくことで料理の仕上がりが変わってきますので、いろいろな料理に試してみてください。

めんつゆで作る お煮しめ

4.31
(48)
里芋、塩、水、こんにゃく、お湯、レンコン、ごぼう、しいたけ、にんじん、絹さや、めんつゆ
めんつゆで作る、お煮しめのご紹介です。野菜たっぷりのお煮しめを、風味のよいめんつゆで仕上げました。色々な野菜の旨味が凝縮され、味わい深く仕上がっておいしいですよ。ぜひお試しくださいね。

電子レンジで簡単 ごま入り田作り

4.50
(46)
砂糖、みりん、料理酒、しょうゆ、白いりごま、乾燥カタクチイワシ
おせちの定番、田作りをご家庭で作ってみてはいかがでしょうか。田作りは、田を作るという文字通り、昔は田植えの肥料に乾燥イワシを使われたことから、五穀豊穣の意味が込められています。年初めの縁起物として、お酒のおつまみの一品に、ぜひお試しくださいね。

黒糖アーモンドの田作り

4.62
(33)
黒糖、料理酒、みりん、しょうゆ、アーモンド、乾燥カタクチイワシ
おせちには欠かせない祝肴の一品、田作りを黒糖と絡めて仕上げてみました。香ばしい小魚に、黒糖のコクとアーモンドの旨味がよく合います。お酒のおつまみとしても便利です。一年五穀豊穣を願って、ぜひご家庭でお試しくださいね。

簡単ニシンの昆布巻き

4.56
(15)
ソフト身欠きニシン、早煮昆布、水、かんぴょう、塩、しょうゆ、砂糖、酢、みりん
ニシンの昆布巻きのご紹介です。昆布は「よろこぶ」の語呂合わせと、「養老昆布(よろこぶ)」とも書けることから、お祝いと不老長寿の願いが込められています。「子生(こぶ)」という当て字をすることで、子孫繁栄の意味も言われてます。おせちの定番料理をぜひお試しくださいね。

水菜たっぷり はりはり鶏すき焼き

3.71
(11)
鶏もも肉、水菜、木綿豆腐、料理酒、みりん、しょうゆ、サラダ油、溶き卵、しらたき、砂糖、長ねぎ
水菜をたっぷり入れた、はりはり鶏すき焼きのご紹介です。鶏もも肉の旨味と、しゃきしゃきとした水菜の歯ごたえが、甘辛い割下とよく合います。お好みの野菜を入れるとアレンジが広がりますよ。ぜひお試しくださいね。

豚ひき肉の昆布巻き

4.54
(5)
早煮昆布、水、豚ひき肉、長ねぎ、すりおろし生姜、料理酒、かんぴょう、塩、みりん、しょうゆ、砂糖
おせちの一品として欠かせない、昆布巻きをひき肉で巻いて仕上げました。ひき肉の旨味に、昆布の歯応えがよく合います。主ににしんや、鮭を使われますが、ひき肉を使う事で、お子様にも食べやすくなります。普段の食卓はもちろん、おもてなしの一品としても便利ですので、是非お試しくださいね。