再生速度
付け合わせも一緒に!フライパンでスペアリブ レシピ・作り方
「付け合わせも一緒に!フライパンでスペアリブ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
フライパン1つで簡単スペアリブのレシピです。しょうゆとはちみつの甘辛ソースが絶妙な味わいです。ご飯がすすみます!もちろん、お酒にも合います!見栄えが豪華なのでお祝いの日やおもてなし、パーティの一品にもおすすめです。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
手順
- 1 調味料を混ぜ合わせます。
- 2 スペアリブの両面に塩と黒こしょうをふり1に入れ、5時間程冷蔵庫の中で漬けておきます。
- 3 玉ねぎとパプリカをくし切りにします。
- 4 熱したフライパンにオリーブオイルを入れ中火で野菜を炒め、火が通ったらお皿に盛っておきます。
- 5 4のフライパンにスペアリブを入れ、何度か返しながら中火でじっくり火が通るまで15分ほど焼きます。
- 6 スペアリブを漬けていたソースを入れ、絡めながら弱火で照りが出るまで炒めたら、玉ねぎの横に盛り付けて完成です。
コツ・ポイント
スペアリブを加熱する際は、竹串がスッと刺さるくらいが焼き加減の目安です。 手順6で調味料を入れた後は、焦げつきやすいので火加減に気をつけて加熱してください。 玉ねぎとパプリカ以外にも、お好みで冷蔵庫にあるお野菜を付け合わせてください。 こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。
たべれぽ
Wakaha Suzuki
2018.12.2
つけて焼くだけの簡単レシピなのにとってもジューシーで美味しかったです。レシピとは異なりますがケチャップを大さじ1.5ほどソースに加え、お肉は事前にフライパンで焼き目をつけて圧力鍋で下茹でしておくとホロホロと崩れる柔らかいお肉になりました、参考になりましたら。
10人のユーザーが参考になった
ユーザー6d8519
2021.4.6
火の通りが心配でレンジも使いました。こってり美味しくて家族も喜んで食べてくれました。
7人のユーザーが参考になった
wonder
2021.1.22
スキレットで簡単に美味しくできました。
5人のユーザーが参考になった
M.Y
2022.4.3
とても簡単にできました。
付け合せの野菜は茹でたブロッコリーにかえました。
2人のユーザーが参考になった
ひな
2021.10.3
簡単に作れました〜
ウスターソースなかったので、中濃ソースで作りました!
めちゃくちゃ美味しかったです✨
お肉は本当によく焼いた方がいいです。
細かくひっくり返して、骨がある方も焼いた方がいいです。
また作りたいです💕
2人のユーザーが参考になった
majorina
2023.3.14
醤油ベースだから焦がしてしまいました…1日半ぐらい漬けて楽しみにしてた分ショックでした…
1人のユーザーが参考になった
noah
2020.8.2
冷蔵庫で一晩寝かせ、食べるのを楽しみにしていました。焼くときにタレがフライパンにたくさん入ってしまい、煮詰まってかなり味が濃くなってしまいました。スペアリブが安いときにリベンジしたいです。
1人のユーザーが参考になった
hamanyaaki
2024.4.9
白河清流豚というブランド豚で作りました。
お肉自体もおいしいし、味つけもいいし、最高でした😊
リピ確定。今度家族に作ってあげよっと😊
・ウスターソースがなかったのでお好みソース
・はちみつがなかったので砂糖
・ウスター感を補うためお酢を小さじ1-1.5くらい追加
で作りました😀
ユーザー820e16
2023.9.26
いつもはオーブンで焼くのですが、初めてフライパンで作りました。
5時間の漬けとレシピにはありますが、前日の夜からナイロン袋に全部突っ込み漬けていました。
フライパンでも
しっかり焼けて、肉もジューシー。味も濃厚。家族に大好評でした。
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。 - Q
チューブタイプのニンニクで代用できますか?
Aチューブタイプのニンニクを使用してもお作りいただけます。レシピと同量を目安に加え、お好みの風味になるようご調節ください。
質問
イッケ まなマナ
ハチミツの代わりに水アメてもいいですか?
kurashiru
はちみつの代わりに砂糖や水あめでも代用していただけますよ。とてもおいしいのでぜひ試してみてくださいね。おいしく作れますように。
ゆみりん
レモン汁はなくても大丈夫ですか?
kurashiru
レモン汁は省いてもお作りいただけますよ。加えることでさわやかな風味が加わり、甘辛のソースがよりお召し上がりやすく仕上がります。お好みにあわせてご用意くださいね。よろしければご感想や「たべれぽ」への投稿もお待ちしております。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。