豆腐とオクラの塩昆布和え レシピ・作り方

「豆腐とオクラの塩昆布和え」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
10
費用目安
200
4.48
(225)

豆腐とオクラの塩昆布和えのご紹介です。塩昆布のうまみと塩味が豆腐とよくなじんで、箸休めやお酒のおつまみにも合う一品です。簡単に出来るのであと一品というときにもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料 (2人前)

分量の調整
2 人前

人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。

手順

  1. 1 オクラに塩をふって板ずりをします。流水で洗い、ガクとヘタを切り落とします。
  2. 2 耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。粗熱を取り、1cm幅の輪切りにします。
  3. 3 ミョウガは薄切りにします。
  4. 4 別のボウルに(A)を入れて混ぜます。2、3、塩昆布、絹ごし豆腐を一口大にスプーンですくい入れ、和えます。
  5. 5 お皿に盛り付け、かつお節を散らして完成です。

コツ・ポイント

調味料の加減は、お好みで調整してください。 オクラは電子レンジで加熱する際に破裂する恐れがあるため、必ず爪楊枝で数ヶ所に穴をあけるか、切り込みを入れてください。 ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

たべれぽ

レシピ満足度

4.48
225人の平均満足度

たべれぽ AI要約

※ユーザーの声をAIが自動で要約しています

豆腐は水切りしっかりするのがポイント!キッチンペーパーで包んでレンチンすれば手軽に水切りができます。塩昆布の旨味と麺つゆの甘み、ごま油の香ばしい風味がじゅわっと豆腐に染み込んで、さっぱりとした味わいに。オクラのネバネバ食感と茗荷のアクセントも楽しめます。暑い夏にぴったりのヘルシーな一品で、冷やして食べるとより美味しく召し上がれます。
たべれぽの写真
あっちゃん
あっちゃん
2023.8.4
豆腐はキッチンペーパーに包み 600W1分レンチンで水切り 塩昆布の旨味と麺つゆの甘みが 豆腐に絡まり美味しい♡ 好みで大葉 ペロリと完食♪
31人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
あみー
あみー
2021.9.23
豆腐はキッチンペーパーで包み、少し置いてから使いました。 とても美味しく、いくらでも食べられそうでした。 また作ります!
29人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ゆめちゃん
ゆめちゃん
2021.4.23
簡単でヘルシー♡3人分程の量になったけど全部完食😋
17人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
黒パグクオーコ🧄
黒パグクオーコ🧄
2022.9.18
かつお節の代わりに青しそを添えましたが抜群の相性でした。
10人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
すいかなこ
すいかなこ
2020.6.20
夏の食欲のない時に良さそう。 栄養もとれそうだし。
10人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
すずな
すずな
2021.7.19
木綿豆腐で作りましたが美味しかった!
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
東雲
東雲
2020.2.9
気持ちごま油少なめにしたけど しっかり風味が付いてて🙆 オクラは使いきりたかったので3本→1袋(9本)に。
6人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
りえ
りえ
2019.9.22
木綿豆腐で作りました! 胡麻油がきいてて美味しかったです(*^^*)
5人のユーザーが参考になった
たべれぽの写真
ern
ern
2023.8.8
絹豆腐600W2分レンチン、冷蔵庫で冷やして水切り。茗荷なしオクラ4本(鍋茹)、塩昆布多め。しっかり水切りしたから全く水分出ず美味しく完食、水切りが手間だけどめっちゃ美味しい。次はもっとオクラたっぷりで✏️
3人のユーザーが参考になった

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は冷蔵で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。

質問

ヴェルファント
ヴェルファント
ミョウガの代わりに何かありますか?
kurashiru
kurashiru
ミョウガの代わりに大葉を使用してもお作りいただけます。その際は千切りにして加えることがおすすめです。おいしく仕上がりますように。

人気のカテゴリ