炊飯器でできる!よもぎ団子 レシピ・作り方

「炊飯器でできる!よもぎ団子」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
80
費用目安
300
レビュー
なし

なんだか難しそう!そんなイメージの和菓子。今回は小豆からあんこを作りますが、炊飯器任せで作れる方法を紹介しています。自分で作ると甘さを調整できますし、市販のあんは余まってしまいがちなので量も調整ができるのもオススメです。皮もレンジで作るので意外と手軽に作れちゃいますよ。

材料 (9個分)

手順

  1. 1 鍋に小豆とたっぷりの水を入れて火にかけ沸騰して5分たったら、ザルにあげます
  2. 2 炊飯器に1を入れて、水を5合の目盛りまでいれます。蓋をして炊飯します
  3. 3 炊けたら、ザルにあげてお湯をきります
  4. 4 炊飯器に3の小豆を入れ、砂糖と塩を入れて、蓋をしてもう1度炊飯します
  5. 5 炊けたら、取りだし木べらで潰すように練ったら餡子は出来上がりです
  6. 6 5を30gずつ丸めたのを用意しておきます
  7. 7 乾燥よもぎに熱湯をいれてよく混ぜます
  8. 8 ボールにだんごの粉を入れて、ぬるま湯120ccを入れてこねます
  9. 9 ラップをして、電子レンジで500wで5分加熱します
  10. 10 取りだして、すりこぎに水をつけながら潰します。この時、戻したよもぎも一緒に入れます
  11. 11 9を9等分して、丸めて平べったくし餡子を入れて包んだら完成です

コツ・ポイント

炊けたあんこを潰す際、こしあんがお好みの方は潰した後にザル等でこしてください。つぶあんがお好みの方はお好みの粒感を調整してくださいね。皮を混ぜる際、そのままだとくっつきやすく作業がしづらいので水につけながら作業をしてください。 炊飯器は3合炊きを使用しております。調理する際は噴きこぼれや焦げ付きに注意し、容量は最大容量以下を目安に入れてください。 炊飯器の機種によっては炊飯以外の調理に適さない場合がございます。ご使用の炊飯器の取扱説明書をご確認のうえ、調理してください。

たべれぽ

コンテンツがありません。

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    保存期間は常温で当日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。

質問

かのん
かのん
よもぎとあんが30gずつなのですが、小さめ、大きめにしたいときはそれぞれ一対一の割合ならいいんですかね?
kurashiru
kurashiru
お問い合わせありがとうございます。 はい、お好みの大きさにあわせて1対1の割合で変えていただけます。 食べやすい大きさにアレンジしてみてくださいね。
碧透ろん
碧透ろん
あんこ作りって難しそうって思ってたけどこれなら簡単そう!(BGMが好きなのだがなんていうのか気になるw)
碧透ろん
碧透ろん
そうが多いなぁ…
kurashiru
kurashiru
よかったら作ってみてくださいね♪

人気のカテゴリ