ダブルチョコレートシュークリーム レシピ・作り方
「ダブルチョコレートシュークリーム」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
いつものシュークリームを、生地も中身もチョコレート味にしてダブルで美味しく仕上げました。たっぷりの甘いチョコレートクリームをココアパウダーを混ぜ込んだチョコレート生地のシュー生地にとてもマッチしていて美味しいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(10個分)
- シュー生地
- 薄力粉 55g
- ココアパウダー 5g
- (A)水 100ml
- (A)無塩バター 50g
- (A)塩 ひとつまみ
- 溶き卵 (Mサイズ) 1.5個分
- 霧吹き用
- 水 適量
- チョコクリーム
- 生クリーム 200ml
- ミルクチョコレート (計100g) 2枚
- 氷水 適量
手順
- 準備 オーブンは200℃に予熱しておきます。無塩バター、溶き卵は常温に戻しておきます。
- 1 薄力粉とココアパウダーを一緒にふるいます。
- 2 鍋に(A)を入れ中火にかけ沸騰させ、無塩バターが溶けたら火を止めます。
- 3 1を2へ一度に加え、木べらで手早く混ぜ合わせます。
- 4 再度中火にかけ、1分半〜2分木べらで焦げない様にしっかりと混ぜ、生地がひとまとまりになり、鍋底に薄く膜がはる様になったら火から下ろします。
- 5 溶き卵を、4へ少しずつ加えその都度混ぜ合わせます。木べらを持ち上げた時にゆっくりと落ちる程度の固さになるまで、生地の様子をみながら、溶き卵の量を調節します。
- 6 丸口金を入れた絞り袋へ入れ、クッキングシートを敷いた天板へ4cm程度の間隔をあけながら、直径5cmに丸く絞り出します。
- 7 霧吹きで水をかけ、必要に応じてフォークの背を当て形を整え、200℃のオーブンで8分焼きます。
- 8 オーブンを開けずに、そのままオーブンの温度を180℃に下げ、15分焼きます。膨らんだ割れ目もしっかりと焼けたら粗熱をとります。
- 9 ボウルにミルクチョコレートを割り入れます。
- 10 小鍋に生クリームを入れ、中火にかけて沸騰直前まで温め、9へ入れて混ぜ合わせ、チョコレートをしっかり溶かします。
- 11 氷水に当てながら、泡立て器でクリームがもったりとするまで泡立てます。
- 12 絞り袋へ入れ、8の上部を切り、絞り入れたら出来上がりです。
コツ・ポイント
・薄力粉を加えたら良く練り、1分30秒程度、しっかりと混ぜ続けてください。鍋底に膜が張る様になったら完了です。 ・卵の量は生地の状態を見ながら調整を行ってください。ゴムベラを持ち上げて生地を落とした時に、逆三角になってゆっくりと落ちる程度の状態が良いです。 ・生地を絞ってから焼き始めるまでに冷めてしまうと膨らまなくなってしまいますので手早く作業を行ってください。 ・シュー生地を焼き始めたら焼き上がりまで蓋は開けないでください。途中で開けてしまうと、冷たい空気が入ってしまい、生地がしぼんでしまい膨らまなくなります。 ・オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 ・予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ・ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 ・焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 ・今回は耐熱性のゴムべラを使用しています。ご使用のゴムベラよっては溶けてしまう恐れがあるので、耐熱性のものをご使用ください。
たべれぽ
よくある質問
日持ちはどれくらいですか?
持ち運びできますか?
おすすめのラッピング方法を教えてください
薄力粉の代用はありますか?
薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?
ココアパウダーはココアミルク(飲料用)で代用できますか?
無塩バターは有塩バターで代用できますか?
生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?
何%の生クリームを使用していますか?
レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?
天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?
オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?
質問
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。