小松菜の八宝菜風炒め レシピ・作り方
「小松菜の八宝菜風炒め」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
小松菜を使用した八宝菜風の炒め物です。いろいろな野菜を使用しているので食べ応えがあって、お腹いっぱいになれますよ。ごはんのおかずにおすすめの一品です。お子様でも野菜を美味しく召し上がっていただけますので、ぜひ作ってみてください。
調理時間:20分
費用目安:400円前後


材料(2人前)
- 豚もも肉 (薄切り) 100g
- 小松菜 100g
- にんじん (1/2本) 100g
- うずらの卵 (水煮) 6個
- きくらげ (生) 20g
- すりおろし生姜 小さじ1
- すりおろしニンニク 小さじ1
- (A)水 50ml
- (A)酒 大さじ1/2
- (A)砂糖 小さじ1
- (A)しょうゆ 小さじ1/2
- (A)鶏ガラスープの素 小さじ1/2
- (A)塩 小さじ1/4
- 水溶き片栗粉 大さじ1
- ごま油 大さじ1
作り方
- 準備. にんじんは皮を剥いておきます。うずらの卵の水煮は水を切っておきます。
- 1. 小松菜は根元を切り落として、3cm幅に切ります。にんじんは短冊切りにします。
- 2. ボウルに(A)の調味料を混ぜ合わせます。
- 3. 中火で熱したフライパンにごま油をひき、すりおろし生姜とすりおろしニンニクを炒め、香りが立ったら豚もも肉を入れて中火で炒めます。
- 4. 色が変わってきたら、1を入れて中火で炒めます。
- 5. にんじんに火が通ったら、うずらの卵の水煮ときくらげ、(A)を加えて中火で5分ほど炒めます。
- 6. 全体に味が馴染んだら水溶き片栗粉を回し入れて火から下ろし、器に盛り付けたら完成です。
料理のコツ・ポイント
塩加減は、お好みで調整してください。 水溶き片栗粉は、片栗粉1、水2の割合で作ってください。また、使用量はとろみの様子を見てお好みで調整してください。
たべれぽ
4.6
4.6
コンテンツがありません。
質問する
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。