再生速度
揚げずに簡単 酢鶏 レシピ・作り方
「揚げずに簡単 酢鶏」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
今回は鶏肉を油で揚げずにフライパンで焼くだけにしているので、油の処理も必要なく簡単においしい酢鶏を作ることができます。今晩のおかずにいかがでしょうか。
材料 (2人前)
分量の調整
2 人前
人数に合わせて分量を調整できます。料理の時間や火加減など、手順も分量に合わせて調整してくださいね。
手順
- 準備 にんじんは皮をむいておきます。ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
- 1 鶏むね肉は一口大のそぎ切りにします。塩こしょう、片栗粉をまぶします。
- 2 ピーマンは半分の長さに切り、さらに2cm幅に切ります。
- 3 にんじんは乱切りにします。玉ねぎは1cm幅に切ります。耐熱ボウルに入れ、濡らしたキッチンペーパーを被せてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
- 4 フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、すりおろし生姜を入れて炒めます。
- 5 香りが立ったら1を入れ、焼き色がつくまで中火で炒めます。
- 6 2、3を入れて中火で炒め、ピーマンがしんなりしたら(A)を入れて炒め合わせます。
- 7 鶏むね肉に火が通り、全体に味がなじんだら水溶き片栗粉を回し入れ、かき混ぜながら中火で加熱します。
- 8 とろみがついたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
コツ・ポイント
ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整してください。 水溶き片栗粉は、片栗粉1、水2の割合で作ってください。また、使用量はとろみの様子を確認しながらお好みで調整してください。
たべれぽ
まあちゃん
2020.9.30
お店で食べるようないい味でした。人参は小さめに切るか、レンジを長めにするかした方がいいです。大きめに切ると、ガリガリが残っちゃいました。
45人のユーザーが参考になった
バーミー
2023.5.3
追加したのはしいたけ・たけのこ(水煮)
隠し味でオイスターソース小さじ1…
グッと中華っぽくなりました♪
むね肉にまぶす片栗粉は最小限でOK!
調味料は混ぜ合わせて準備がラクです。
玉ねぎはシャキシャキ食感残すため
レンチンしませんでした。
ご飯がすすむ美味しい酢鶏でした❤︎
32人のユーザーが参考になった
Ochou
2021.5.18
鶏むね肉を鶏もも肉に代え、
缶詰のパイナップルを追加しました。
肉は炒めるのてはなく、油多めで揚げ焼きに。
サクッとした衣に、甘酸っぱいあんが絡みやすいです。
あんの調味料にパイナップル缶詰の汁を少し加えて爽やかな酸味になりました。
28人のユーザーが参考になった
くーたん
2021.5.13
6人前を調味料2倍で作りましたが美味しくできました。ありがとうございます😊
17人のユーザーが参考になった
ruka
2021.9.16
自分の為に忘れないようメモです。
鶏むね300gほど
酢大さじ1.5
砂糖大さじ1と小さじ2
醤油大さじ1
ケチャップ大さじ2.5
鶏がらの素小さじ1/2
お肉に塩こしょうしたあとの片栗粉を多めに振って、振り落ちて余った粉にお水を溶いて調味料加えた後に入れました。
酸っぱすぎなくて程よい甘さの酢鶏で好みでした☺️
13人のユーザーが参考になった
ねぎ
2022.4.27
めっちゃ美味しいです!玉ねぎと人参が余っていて,困ってましたが,これは簡単だし,美味しい!
私はピーマンも合わせて,野菜類全部レンチンしました!
5人のユーザーが参考になった
moe
2022.2.1
・酢豚
→代わりにササミ使った
・ご飯
・春雨スープ
4人のユーザーが参考になった
キーウィ
2021.3.9
たべれぽで汁気が無いとの事だったので、水を少し入れました。トロミ加減も良く鶏肉が柔らかくて美味しかったです。
4人のユーザーが参考になった
静岡JIN
2022.4.26
個人的には酢豚よりもこちらの方が気に入ってます😁少し水を足しても良いかなと思う位に味がしっかりしてました😋次回は人参のレンチン時間を➕2分位して柔らかくしたいと思います→少しゴリゴリしましたので
3人のユーザーが参考になった
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A保存期間は冷蔵で翌日中が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
質問
ぽっぽ
鶏ガラスープがないのですが作れますか?
kurashiru
味に締りがなくなってしまいますので、入れていただくことをお勧めいたします。無い場合は風味が変わりますが、中華スープの素でも代用してお作りいただけます。ぜひ入れて作ってみてくださいね。お気に入りの一品となりますように。
ゲスト
生姜を煮るときにとてつもなく油が飛んできたのですが、なにか対策はありますか?
kurashiru
お作りいただきありがとうございます。すりおろし生姜を炒める際に油がはねてしまう場合は、1か所にサラダ油がたまりすぎているか、火加減が強い可能性がございます。中火で熱しフライパンを温めたら、サラダ油とすりおろし生姜はフライパンの全面に行き渡るよう広げていただくことをおすすめいたします。火加減が強いと揚げ物をしている状態に近く、油はねが激しくなるだけでなく、すりおろし生姜が焦げる原因にもなりますので、お気をつけくださいね。動画を参考にまた挑戦していただけますと幸いです。
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。