ハイブリッドココアクッキーとチョコレートのパヌッキー レシピ・作り方

「ハイブリッドココアクッキーとチョコレートのパヌッキー」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
40
費用目安
500
レビュー
なし

パンケーキとクッキーを組み合わせた新食感のハイブリッドスイーツの紹介です。バニラアイスと生クリーム、オレオとチョコソースなどいろいろトッピングした甘いもの好きにはたまらない一品です。ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。

材料(1人前)

手順

  1. 準備 オーブンを180℃に予熱しておきます。
  2. 1 別のボウルに溶かしバター、砂糖、卵を入れ砂糖が溶けるまで泡立て器で混ぜ合わせます。
  3. 2 薄力粉、ベーキングパウダーを振るい入れ、チョコチップを加えてゴムベラでさっくりと粉っぽさがなくなるまで混ぜ合わせます。
  4. 3 スキレットに入れ180℃のオーブンで12分程生地に火が通るまで焼きます。
  5. 4 オレオは一口大に手で割ります。
  6. 5 ホイップクリームを作ります。ボウルに(A)を入れ氷水にあてながら泡立て器でツノが立つまで泡立てます。
  7. 6 表面に焼き色がついたら取り出し、バニラアイス、5、4、アーモンドスライス、チョコレートソースをトッピングして仕上げにチャービルをのせたら完成です。

コツ・ポイント

オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 甘さ加減は、お好みで調整してください。 スキレットは直径12cm深さ3cmのものを使用しています。

たべれぽ

コンテンツがありません。

よくある質問

  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは180℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    こちらのレシピは出来たてをお召し上がりいただくことをおすすめします。 ※日持ちは目安です。こちらの注意事項をご確認の上、正しく保存し安全にお召し上がりください。
  • Q

    薄力粉の代わりに小麦粉でも作れますか?

    A
    薄力粉は小麦粉の一種のため、ご家庭にある小麦粉を使用してお作りいただけます。小麦粉は粒子の大きさやグルテンと呼ばれる成分の性質によって、薄力粉、中力粉、強力粉などと分類されております。「小麦粉」とパッケージに記載されている製品は薄力粉の場合が多いですが、念のため表記をよくお確かめの上ご使用ください。
  • Q

    ベーキングパウダーは省いても作ることができますか?

    A
    ベーキングパウダーはレシピ通りご用意いただくことをおすすめします。ふんわりとした食感に仕上げるポイントとなりますので、ぜひ材料をそろえてお試しください。
  • Q

    有塩バターは無塩バターで代用できますか?

    A
    仕上がりの風味は変わりますが、無塩バターで代用できます。
  • Q

    溶かしバターの作り方を教えてください

    A
    こちらをご参照ください。
  • Q

    上白糖は他の種類の砂糖で代用できますか?

    A
    上白糖の代わりにグラニュー糖や三温糖、きび砂糖などご家庭にある砂糖を使用してお作りいただけます。
  • Q

    砂糖ははちみつやメープルシロップで代用できますか?

    A
    生地の水分量が変わってしまうため、砂糖をはちみつやメープルシロップで代用するのはおすすめいたしません。
  • Q

    卵は何サイズを使用していますか?

    A
    Mサイズの卵を使用しています。
  • Q

    何%の生クリームを使用していますか?

    A
    乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。
  • Q

    生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?

    A
    植物性クリーム(ホイップ)で代用できます。レシピと同量を目安にご用意ください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板に差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。

人気のカテゴリ