コーヒーランゴオショコラ レシピ・作り方
「コーヒーランゴオショコラ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。
ランゴ・オ・ショコラをコーヒー風味に仕上げました。金塊のような見た目でラム酒が効いている大人のチョコレートケーキです。チョコレート生地は、とろけるような口溶けでとてもおいしいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1台分(横20cm×縦7cm×高さ5.5cm))
- スポンジ
- 薄力粉 30g
- コーヒー (インスタント、粉末) 2g
- グラニュー糖 30g
- 卵 (Mサイズ) 1個
- 溶かし無塩バター 5g
- お湯 (湯せん用、80℃) 適量
- チョコレート生地
- ホワイトチョコレート 360g
- 生クリーム 250ml
- コーヒー (インスタント) 大さじ1
- ラム酒 大さじ2
手順
- 準備 オーブンは170℃に予熱しておきます。スポンジ用の型は、バットに入れておきます。
- 1 スポンジを作ります。ボウルに卵、グラニュー糖を入れ湯せんにかけながらハンドミキサーで泡立てます。グラニュー糖が溶けたら湯せんを外し白っぽくもったりとするまで泡立てます。
- 2 薄力粉をふるいコーヒー入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
- 3 粉っぽさがなくなったら溶かし無塩バターを加え全体になじむまで混ぜ合わせます。
- 4 型に流し込み170℃のオーブンで20分焼き、粗熱を取ったらチョコレート生地の型の大きさに合わせて切ります。
- 5 チョコレート生地を作ります。ボウルにホワイトチョコレートを割り入れます。
- 6 鍋に生クリーム、コーヒーを入れ中火にかけ沸騰直前で火から下ろし、2回に分けて5へ加え都度ゴムベラで混ぜ合わせます。
- 7 ホワイトチョコレートが溶けたらラム酒を加え、さらに混ぜ合わせます。
- 8 クッキングシートを敷いた型に流し込み、4をのせて冷蔵庫で4時間以上固まるまで冷やしたら型から外してできあがりです。
コツ・ポイント
スポンジ生地の型はクッキングシートを使用して横25cm×縦10cmのサイズで作っています。 オーブンは必ず予熱を完了させてから焼いてください。 予熱機能のないオーブンの場合は温度を設定し10分加熱を行った後、焼き始めてください。 ご使用のオーブンの機種や使用年数等により、火力に誤差が生じる事があります。焼き時間は目安にし、必ず調整を行ってください。 焼き色が付きすぎてしまう場合は、アルミホイルをかけてください。 こちらのレシピはラム酒を使用しております。アルコールが含まれますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。また、運転時、スポーツ時、入浴時はアルコールの摂取をお控えください。 今回は耐熱性のゴムべラを使用しています。ご使用のゴムベラよっては溶けてしまう恐れがあるので、耐熱性のものをご使用ください。
たべれぽ
よくある質問
- Q
日持ちはどれくらいですか?
A冷蔵保存で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。 - Q
持ち運びできますか?
A要冷蔵のスイーツのため長時間のお持ち運びには不向きですが、保冷剤を添えていただけば短時間でのお持ち運びは可能です。お持ち運びの際は保冷剤を添え、お持ち運び後はすぐに冷蔵庫に入れて保管し、お早めにお召し上がりください。 - Q
おすすめのラッピング方法を教えてください
Aこちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。なお、要冷蔵のスイーツのため、お持ち運びの際は保冷剤をつけることをおすすめいたします。 - Q
クッキングシートの敷き方を教えてください
Aこちらをご参照ください。 - Q
ホワイトチョコレートは何枚用意すればいいですか?
A9枚使用しています。メーカーによって1枚あたりのg数が異なるため、パッケージに記載されているg数をご確認の上ご用意くださいね。 - Q
レシピで使用しているチョコレート以外の種類でも作ることはできますか?
A基本的にお好みの風味のチョコレートを使用してお作りいただけますが、よりコーヒーの風味をいかすにはホワイトチョコレートの使用がおすすめです。 - Q
生クリームは植物性クリーム(ホイップ)で代用できますか?
A分離しやすくなり上手く固まらなくなる可能性が高まるため、動物性生クリームを使用することをおすすめしております。脂肪分の高い動物性の生クリームで作ることで、より濃厚でコクのある風味に仕上がります。ぜひ材料を揃えて作ってみてくださいね。 - Q
何%の生クリームを使用していますか?
A乳脂肪分35%の動物性生クリームを使用しています。脂肪分の高い動物性の生クリームを使用するほど、濃厚でコクのある風味になります。お好みの仕上がりに合わせてご選択くださいね。 - Q
生クリームは牛乳で代用できますか?
A分離してしまい上手く固まらなくなる可能性があるため、牛乳での代用はおすすめいたしません。生クリームを使用することで、生チョコ特有の口溶け滑らかな食感とコクのある風味をお楽しみいただけます。ぜひ材料をご準備の上お作りくださいね。 - Q
沸騰直前とはどのくらいですか?
A鍋の側面と生クリームが接している部分に小さな気泡がふつふつと出てくる状態が沸騰直前の目安です。大きな泡が出てくるまで加熱してしまうと分離の原因となるためご注意くださいね。 - Q
溶かしバターの作り方を教えてください
Aこちらをご参照ください。 - Q
ラム酒は入れなくてもいいですか?
A風味づけのためにラム酒を加えましたが、省いてもお作りいただけます。また、ブランデーやウイスキー、お好みのリキュールでも代用可能です。 - Q
チョコレートに生クリームを加えたら分離しました
A生クリームを温める際に沸騰させてしまうと膜が張りダマになってしまう可能性がございます。また、高温の生クリームを加えてしまうとチョコレートとの温度差によって分離の原因となるため、沸騰直前で火を止めることがポイントとなります。次回お作りいただく際のご参考になりますと幸いです。 - Q
冷凍庫で冷やしてもいいですか?
A冷凍庫で急速に冷やし固めるとチョコレートが白っぽくなり風味や食感が損なわれてしまう可能性がございます。きれいに仕上げるためにも冷蔵庫でゆっくり冷やし固めてくださいね。 - Q
きれいにカットするコツを教えてください
A包丁の刃をお湯に浸したり、温かい布巾で温めることできれいにカットできます。1回切るごとに濡れ布巾などで刃についたチョコレートをきれいに拭き取り、刃を温め直してから切り分けるのがポイントです。また、刃には水分がついていないことを確認してからカットしてくださいね。
質問
このレシピに関連するレシピ
コンテンツがありません。
このレシピに関連するカテゴリ
このレシピに関連するキーワード
コンテンツがありません。