大豆粉でフィナンシェ レシピ・作り方

「大豆粉でフィナンシェ」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

調理時間
40
費用目安
300
レビュー
1

糖質2.1g(低カロリー甘味料に含まれる糖質を除きます)/204Kcal(1個分) フィナンシェのレシピです。薄力粉の代わりに大豆粉を用いて、糖質を抑えています。焦がしバターの香りがとってもおいしいですよ。 ※この糖質量・カロリーは調理法等を考慮した栄養計算を行っているため、通常のカロリー欄に記載されているクラシル独自計算結果と若干の差がある場合がございます。ご了承ください。

材料(6個分(8×3×1cmのフィナンシェ型使用))

手順

  1. 準備 オーブンは180℃に予熱しておきます。
  2. 1 型に溶かし無塩バターを塗り、使用するまで冷蔵庫で冷やします。
  3. 2 鍋に無塩バターを入れ、中火にかけます。色が付いてきたら火から下ろし、茶こしで濾します。
  4. 3 ボウルに卵白と 顆粒低カロリー甘味料を加え、泡立て器で泡立てないように混ぜ合わせます。
  5. 4 粉類をふるい入れ、粉気がなくなるまでゴムベラで混ぜ合わせます。
  6. 5 2を加え全体がなじむように混ぜ合わせます。
  7. 6 1に5を入れ、180℃のオーブンで15分こんがりと焼けたら完成です。

コツ・ポイント

※1日の糖質量等に関しては、個人の身体状況や生活によって違うため、お答えできかねます。また、持病をお持ちの方や妊娠中の方やは、糖質制限を行えない場合がありますので、取り組む前に必ずかかりつけの医師や専門家に相談してください。体調に異変を感じるなどした時は、無理して続けることは避けてください。また、食材の代用や別の調理法による糖質量の変化についてはお答えできかねますのでご了承ください。 ※低カロリー甘味料は、砂糖よりもカロリーを低く抑えられている甘味料のことです。スーパーや薬局、インターネット等でお買い求めいただけます。商品によって風味や特徴が違いますので、お好みのものをお使いください。今回は、植物由来の「エリスリトール」を主成分にしている甘味料を使用しました。

たべれぽ

たべれぽの写真
デビー
デビー
2022.7.1
初めて大豆粉で作りました^_^ ふわふわで、バターもきいてて美味しかったです😊😆 また作ってみようかなぁ😃

よくある質問

  • Q

    日持ちはどれくらいですか?

    A
    常温保存で2~3日が目安です。なるべくお早めにお召し上がりください。
  • Q

    おすすめのラッピング方法を教えてください

    A
    こちらでラッピング方法をご紹介しています。お好みのラッピング方法をお試しください。
  • Q

    オーブンの予熱は必要ですか?必要な場合は何分間しますか?

    A
    レシピでは180℃に予熱したオーブンで焼き上げています。オーブンに予熱機能がある場合はそちらを使用してください。予熱機能がない場合はレシピの温度に設定し、10分程空焼きを行ってから焼き始めてください。
  • Q

    無塩バターは有塩バターで代用できますか?

    A
    無塩バターの代わりに有塩バターを使用してもお作りいただけます。
  • Q

    焦がしバターにしないといけませんか?

    A
    焦がしバターを加えることで香り豊かなフィナンシェに仕上がりますが、溶かしバターで代用することも可能です。
  • Q

    アーモンドプードルの代用はありますか?

    A
    アーモンドプードルはフィナンシェの風味や食感のポイントとなるため、ご用意の上お作りください。
  • Q

    トースターで作ることはできますか?

    A
    トースターは熱源が近く生地の表面が焦げやすいため、加熱ムラが起こる可能性がございます。失敗を防ぐためにもオーブンを使用してお作りください。
  • Q

    型の大きさによって加熱時間は変わりますか?

    A
    使用するサイズにもよりますが、レシピに近いサイズの型を使用する場合は記載の加熱時間を目安にお作りいただけます。サイズが大幅に変わる場合は加熱時間を5~10分を目安に増減して調節し、竹串を刺して生地がついてこない状態まで焼き上げてください。
  • Q

    天板の差し込み口が数段ある場合はどうすればいいですか?

    A
    オーブンに天板を差し込む部分が2段ある場合は下段、3段ある場合は真ん中の段を使用することをおすすめいたします。上段になるにつれて火力が強くなり、焼き色がつきやすくなります。3段の真ん中で焼き上げる際に焼き色が付きすぎてしまう場合は下段に移してください。また、オーブンの機種によっても火力に差が生じるため、レシピに記載の焼き時間は目安として様子をみながら加熱時間をご調節ください。
  • Q

    生焼けでした

    A
    加熱不足の可能性がございます。ご使用になるオーブンの機種によって加熱具合が異なるため、竹串を刺して粘り気のある生地がつかなくなるまで加熱時間をご調節ください。
  • Q

    きれいに膨らみませんでした

    A
    粉類を加えた後に混ぜすぎた可能性がございます。ゴムベラで生地を練るように混ぜすぎてしまうと粘り気(グルテン)が生じて膨らみにくくなります。粉類を加えた後は切るように混ぜ、混ぜすぎないようご注意ください。また、生地を切るように混ぜる方法はこちらをご参照ください。
  • Q

    パサパサした仕上がりになりました

    A
    「生地が分離した」「加熱しすぎ」などが挙げられます。生地を混ぜ合わせる際は全ての材料を室温に戻してから使用することがポイントです。使用する材料に温度差が生じていると分離の原因につながるためご注意ください。また、オーブンの火力が強かったり、必要以上に加熱しすぎると乾燥によりパサつきやすくなります。記載の温度より10℃下げるか、加熱時間を短めに設定して様子をみながらご調節ください。

人気のカテゴリ