「納豆」はある、「豆腐」はなし、本は「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文を見て、よく考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、あるの「納豆」、なしの「豆腐」を使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
2022.6.8
【あるなしクイズ】納豆にあって豆腐にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
納豆 豆腐
本 棚
ホタル セミ
法律 犯罪
わからない人は、あるの言葉の共通点を探してみてください!何か見えてくるかもしれませんよ…。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「すべて『はっこう』するものである」ということ!
納豆は大豆が「発酵」したもの、本は「発行」するもの、ホタルは「発光」する生物、法律が「発効」する、というように、どれも「はっこう」するものですよね。
おすすめレシピをご紹介!
さて、ここからはあるなしクイズに出てきた「納豆」と「豆腐」を使ったおすすめレシピをご紹介します。あっさり食べやすい納豆と大葉の梅みそ丼や、パパッと作れるアボカドと豆腐の漬け丼などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは納豆レシピをピックアップ!
1.納豆と大葉の梅みそ丼
手間いらずで手軽に作れるのがうれしい、納豆と大葉の梅みそ丼をご紹介します。納豆に梅肉やみそを混ぜ合わせ、奥深い味わいの一品に仕上げました。納豆の旨味に大葉と梅のさっぱりとした風味がよく合い、後を引くほどのおいしさです。梅肉の代わりに、種を取ってみじん切りにした梅干しでもお作りいただけますよ。冷蔵庫によくあるものでパパッと作れるので、ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・150g
- 納豆・・・1パック
- 大葉・・・10枚
- (A)梅肉・・・大さじ1
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)水・・・小さじ2
- (A)付属のタレ (納豆)・・・1袋
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.大葉の軸を切り落とし、千切りにしたら、混ぜる用と飾り用に分けます。
3.納豆を粘り気が出るまで混ぜます。
4.1に2の混ぜる用と3を入れて混ぜます。
5.丼にごはんを盛って、4をのせたら、2の飾り用を盛り付け、白いりごまを振ったら完成です。