鯖は「ある」、鮭は「なし」、しそは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?ぜひ問題文を見て、みなさんも考えてみてください!
【あるなしクイズ】鯖にあって鮭にないものなーんだ?気になる正解は…
あるなしクイズのあとは、あるの「鯖」となしの「鮭」を使った簡単おかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
鯖 鮭
しそ うめ
粉 液
空 海
わからない人は、あるの言葉をカタカナにしてみてください!何か見えてくるかもしれませんよ…。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「カタカナにして各文字の後ろに伸ばし棒をつけると、別の意味の言葉になる」ということ!
鯖は「サーバー」、しそは「シーソー」、粉は「コーナー」、空は「ソーラー」になります。
鯖のレシピ 鮭のレシピをご紹介!
さてここからは、あるの「鯖」と、なしの「鮭」を使った簡単おかずレシピをご紹介します。定番レシピのサバみそ煮や、やみつき間違いなしの鮭とキャベツのバタポン炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは鯖レシピをピックアップ!
1.定番の鯖味噌煮
覚えておくと便利な、「定番の鯖味噌煮」をご紹介します。一見難しそうに見えますが、熱湯をかけたサバをみそやみりんなどと一緒に煮込むだけで手軽にお作りいただけます。少し甘めでこっくりとした味わいの煮汁がサバによく絡み、とてもおいしいですよ。しっかりと濃いめの味つけで、ごはんもお酒も進みます。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- サバ (計160g)・・・2切れ
- 熱湯 (下処理用)・・・適量
- 生姜・・・20g
- 水・・・150ml
- (A)料理酒・・・50ml
- (A)砂糖・・・大さじ1.5
- (A)みりん・・・小さじ2
- みそ・・・大さじ2
作り方
準備.生姜は皮をむいておきます。
1.生姜は薄切りにします。
2.サバは皮面に十字の切りこみを入れます。
3.耐熱ボウルに2を入れて熱湯を注ぎます。サバの表面が白くなったら湯切りし、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
4.鍋に1、水、(A)を入れて中火で熱し、沸騰してきたら3を入れます。再度沸騰したらアクを取り除き、みそを入れて溶かします。
5.弱火にし、落し蓋をして15分程煮ます。サバを取り出し、煮汁をとろみがつくまで煮詰め、火から下ろします。
6.器に5のサバを盛り付け、煮汁をかけて完成です。
2.玉ねぎとサバ缶のさっぱり和え
手軽に魚料理が作りたいときには、「玉ねぎとサバ缶のさっぱり和え」がおすすめです。玉ねぎとサバの水煮缶を電子レンジで加熱し、しょうゆやはちみつ、酢などで和えればできあがり。ほんのりとした甘さと酸味が具材に染みこみ、どんどん箸の進むおいしさですよ。電子レンジでパパッと簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 玉ねぎ (100g)・・・1/2個
- サバの水煮缶 (1缶・正味量)・・・200g
- (A)酢・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)はちみつ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。耐熱ボウルに入れ、ラップをかけ、500Wの電子レンジで3分加熱します。
2.玉ねぎがしんなりしたらサバの水煮缶を加え、ラップをかけ、再び500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.温かいうちに(A)を加えて全体に味がなじむように和えます。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
つづいて鮭のレシピをご紹介!
3.えのきでかさ増し 鮭のちゃんちゃん焼き風
お財布にやさしい節約レシピ「鮭のちゃんちゃん焼き風」です。たっぷりのえのきを合わせてかさ増しすることで、ボリューム満点の一品に仕上げました。甘じょっぱいみそベースのタレとバターの風味が合わさって、後を引くほどのおいしさに!鮭の旨みとバターのコクが染みたえのきと野菜の味わいも絶品ですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鮭 (生、切り身)・・・2切れ
- えのき・・・100g
- キャベツ・・・60g
- 玉ねぎ・・・60g
- にんじん・・・20g
- (A)みそ・・・大さじ1.5
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 有塩バター・・・10g
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.えのきは石づきを切り取り、半分の長さに切り、手でほぐします。
2.玉ねぎは薄切りにします。キャベツは一口大に切ります。にんじんは短冊切りにします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.アルミホイルに1、2、鮭、3、有塩バターを入れ、アルミホイルを重ねて閉じます。
5.天板にのせて、鮭に火が通るまでオーブントースターで10分程焼きます。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
4.ごはんに合う 鮭とキャベツのバタポン炒め
やみつき必至!鮭とキャベツのバタポン炒めはいかがですか?薄力粉をまぶした鮭をバターで焼き、キャベツとエリンギ、ポン酢などを加えてさっぱりと仕上げました。香ばしいバターの風味に、ポン酢の酸味がよく合います。黒こしょうがアクセントになり、ごはんがどんどん進みますよ。シャキッとしたキャベツの食感も楽しく、つい食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鮭 (計200g)・・・2切れ
- 塩こしょう・・・少々
- 薄力粉・・・小さじ2
- キャベツ・・・100g
- エリンギ (100g)・・・1本
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/2
- 有塩バター・・・20g
作り方
1.キャベツはざく切りにします。エリンギは半分に切り、1cm幅の斜め切りにします。
2.鮭は3cm幅に切り、ボウルに入れて塩こしょうをふり、薄力粉をまぶします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を入れ両面に焼き色がつくまで4分程焼きます。
4.1を入れ中火のまま炒め、鮭に火が通ったら(A)を入れ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付け、完成です。
鯖or鮭?今日の晩ごはんに作ってみよう!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、クイズにちなんだ食材の簡単おかずレシピをご紹介しました。鯖も鮭も旨味たっぷりの食材なので、おいしさが引き立つようなシンプルな味つけがぴったりです。ご紹介したレシピはどれもやみつき間違いなしのおいしさのレシピばかり!ぜひ今晩のおかずに挑戦してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。