鮮やかな緑色とシャキシャキとした食感が特徴の「ほうれん草」。さまざまな料理に使える食材として、ひっぱりだこの野菜ですよね。
あと一品プラスしたいときに!便利な“ほうれん草の副菜”レシピ5選

そこで今回は、副菜に重宝する「ほうれん草」レシピをご紹介します。ほうれん草のごま和えやカニカマとほうれん草のからし醤油和えなど、毎日の献立に役立つレシピが満載です!つくり方を知っておくと便利なレシピばかりですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ほうれん草のごま和え
ごまの香りと味わいが楽しめる、ほうれん草のごま和えはいかがですか。香ばしいすりごまの香りと甘めに仕上げたあえごろもが、ほうれん草に絡んで味わい深いですよ!ご紹介する合わせ調味料の配合は、覚えておくといろいろとアレンジできるので便利です。今日の晩ごはんの副菜として、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・150g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
-----合わせ調味料-----
- 白すりごま・・・30g
- みりん・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
作り方
準備.みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.鍋のお湯が沸騰したら塩とほうれん草を入れます。1分ほどゆでたらお湯を切り、流水にさらし、水気を絞ります。
2.根元を切り落として5cm幅に切ります。
3.ボウルに合わせ調味料の材料を入れて混ぜ合わせ、2を加えてよく和えます。
4.味がよくなじんだら器に盛り付けて完成です。
2.もやしとほうれん草のナムル
香りのよいごま油が食欲をそそる、もやしとほうれん草のナムルです。ロースハムの旨みが、シャキシャキしたもやしとほうれん草によく合います。ほんのり甘みのある味つけなので、お子様もパクパク食べられますよ。冷蔵庫にほうれん草ともやしがあるときに、ぜひ試していただきたい一品です。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・200g
- もやし・・・100g
- お湯 (ゆで用)・・・500ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1/2
- ロースハム・・・2枚
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
作り方
準備.ほうれん草は根元を切り落としておきます。
1.鍋にお湯を入れ沸騰したらもやしを入れ、1分程中火でゆでて取り出し、水気を切って粗熱を取ります。
2.同じ鍋のお湯を再度沸騰させ、塩、ほうれん草を入れ30秒程中火でゆでたらザルに上げ、流水にさらして水気を絞り、4cm幅に切ります。
3.ロースハムは5mm幅に切ります。
4.ボウルに2、1、3、(A)を入れ混ぜ合わせたら、器に盛り付けて完成です。
3.ほうれん草と水菜のさっぱりツナポン和え
ほうれん草と水菜を、ツナとポン酢で和えた副菜のご紹介です。ツナの旨みが、ほうれん草と水菜によく合いますよ。シャキシャキとした水菜のフレッシュな食感がアクセントになり、箸が止まらなくなるおいしさです!口当たりがさっぱりとしているので、食事の箸休めとしてもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ほうれん草・・・200g
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 水菜・・・100g
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)ポン酢・・・大さじ1.5
- (A)ごま油・・・小さじ1
作り方
1.水菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
2.鍋にお湯を沸かし塩を入れ、ほうれん草を1分ほどゆでます。流水にさらして水気を絞り、根元を切り落とし3cm幅に切ります。
3.ボウルに1、2、ツナ油漬け、(A)を入れ混ぜ合わせます。
4.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。