電子レンジ調理でパパッと済ませるランチはいかがでしょうか?カレーや丼などのごはんものから、麺類までバリエーション豊富にピックアップしました。電子レンジにおまかせですが、絶品のレシピばかりですよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
「お昼ごはんはレンジにお任せ!」忙しい日の“ささっとランチ”レシピ4選

1.レンジだけで簡単に とろーり温卵のせキーマカレー
急に「カレーが食べたい!」と思ったときにおすすめの、とろーり温卵のせキーマカレーのレシピです。野菜を切ってひき肉や調味料と混ぜたら、あとは電子レンジで加熱するだけ!思い立ったときにすぐにお作りいただけます。カレールーと焼肉のタレで味つけするので、旨みもたっぷり。温泉卵と一緒に食べるとまろやかになって、ついおかわりしたくなっちゃいますよ!
材料(2人前)
- ごはん・・・400g
- 豚ひき肉・・・150g
- 玉ねぎ・・・50g
- にんじん・・・50g
- 水・・・160ml
- (A)カレールー・・・50g
- (A)焼肉のタレ・・・大さじ1
- 温泉卵・・・2個
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.玉ねぎとにんじんは粗みじん切りにします。
2.大きめの耐熱ボウルに豚ひき肉、1、水、(A)を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけます。
3.600Wの電子レンジで5分加熱し、一度取り出して混ぜ合わせます。
4.再びラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱します。豚ひき肉に火が通り、にんじんがやわらかくなったら取り出して混ぜ合わせます。
5.器にごはんをよそい、4をかけ、温泉卵をのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.レンジで 白だしペペロンうどん
パスタの人気メニュー、ペペロンチーノ風のうどんはいかがでしょうか?うどんを入れる前に、ソースの材料を加熱してニンニクの香りをしっかりと立たせるのが、おいしく作るコツですよ。食欲をそそるニンニクの香りと鷹の爪のピリ辛味がたまりません!ブロックベーコンが入って食べごたえもあるので、お腹ペコペコのランチにおすすめです。
材料(1人前)
- うどん (ゆで)・・・1玉
- ブロックベーコン・・・50g
-----ソース-----
- 白だし・・・大さじ2
- 水・・・大さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 鷹の爪輪切り・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 卵黄 (Mサイズ)・・・1個分
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ブロックベーコンは拍子木切りにします。
2.大きめの耐熱ボウルに1、ソースの材料を入れ混ぜ合わせてラップをかけ、600Wの電子レンジでニンニクの香りが立つまで1分加熱します。
3.うどんを入れ味をなじませ、ラップをかけ600Wの電子レンジでブロックベーコンに火が通るまで2分加熱します。
4.器に盛り付け、卵黄をのせて小ねぎを散らしたら出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
3.レンジでお手軽 鶏ひき肉そぼろと卵の二色丼
大人から子供までファンの多い鶏ひき肉そぼろと卵の二色丼も、電子レンジで簡単に作れます!甘じょっぱい鶏そぼろと、ふんわり甘みのある卵そぼろは相性抜群の王道コンビ。ごはんの進む味つけで、食べる手が止まらなくなりますよ。大葉を添えると彩りが豊かになります。ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・200g
-----鶏そぼろ-----
- 鶏ひき肉・・・80g
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
-----卵そぼろ-----
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- (B)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (B)砂糖・・・小さじ1/2
- (B)顆粒和風だし・・・小さじ1/3
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大葉は軸を取り除いておきます。
1.鶏そぼろを作ります。耐熱容器に鶏ひき肉と(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。一度取り出して混ぜ合わせ、再度ふんわりとラップをし、火が通るまで600Wの電子レンジで40秒加熱します。
3.取り出して混ぜ合わせ、そぼろ状にします。
4.卵そぼろを作ります。別の耐熱容器に卵を入れ、(B)を入れてよくかき混ぜます。
5.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒加熱します。一度取り出して混ぜ合わせ、再度ふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで30秒加熱します。同様にもう一度繰り返します。
6.卵に火が通ったら混ぜ合わせ、そぼろ状にします。
7.丼にごはんをよそい、大葉を敷き、3と6を盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。