お弁当を作るとき、おかずを詰めていくと少しだけすき間が空いてしまうこと、ありませんか?そこで今回は、手軽に作れてあと一品欲しいときにぴったりの「お弁当のちょこっとおかず」レシピをご紹介します。にんじんしりしりやアスパラのベーコンチーズ巻きなど、リピート必至のおすすめレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。
「お弁当のスキマ埋めに助かる!」あと一品にちょうどいい簡単に作れる“ちょこっとおかず”の作り方

1.お弁当に ポテトとブロッコリーのタルタルチーズ焼き
ついつい箸が伸びるおいしさの、ポテトとブロッコリーのタルタルチーズ焼きをご紹介します。じゃがいもとブロッコリーにチーズをのせて焼いた、小さいながら満足感のある一品です。タルタルソースで味つけしているのでコクがあり、お子さまにも喜ばれますよ。アルミカップに入った小さなおかずはお弁当のすき間おかずにぴったりです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4個分)
- じゃがいも (100g)・・・1個
- ブロッコリー・・・20g
- ゆで卵・・・1個
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1.5
- (A)塩・・・ひとつまみ
- (A)砂糖・・・小さじ1/4
- ピザ用チーズ・・・40g
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り皮をむいておきます。ブロッコリーは小房に分けておきます。
1.じゃがいもは1cm角に切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。
2.ボウルにゆで卵を入れてフォークでつぶし、(A)を入れて混ぜ、全体に味がなじんだら1、ブロッコリーを入れて和えます。
3.天板にのせたアルミカップに2を入れ、それぞれにピザ用チーズをのせます。
4.オーブントースターで5分程焼き、チーズがとろけて焼き色が付いたらお皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W220℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。
2.レンコンで簡単!のり塩バター炒め
お弁当の「あと一品!」に、レンコンだけで手軽に作れる副菜はいかがでしょうか?スライスしたレンコンを炒め、青のりで香りよく色鮮やかに仕上げています。しゃきしゃきとしたレンコンの食感に、バターでコクを出したのり塩味は飽きのこないシンプルなおいしさ。炒めるだけの簡単なレシピなので、お弁当だけでなく普段のおかずにもおすすめですよ。
材料(2人前)
- レンコン・・・300g
- (A)青のり・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/3
- 有塩バター・・・20g
作り方
1.レンコンは皮をむき、縦半分に切り、5mm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1を加えて炒めます。
3.レンコンが半透明になり、火が通ってきたら、(A)を入れて中火で炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて完成です。
3.とまらない美味しさ にんじんしりしり
沖縄の郷土料理としておなじみの、にんじんしりしりのレシピをご紹介します。千切りにしたにんじんをしょうゆやみりん、和風だしで味つけし、炒り卵を合わせた止まらないおいしさの一品。にんじんと卵の明るい色味がお弁当を華やかにしてくれます。ポイントは、にんじんをできるだけ細く切ること。ふわっとした食感でおいしく仕上がりますよ。
材料(2人前)
- にんじん・・・150g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
トッピング
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
4.節約副菜 ブロッコリーとキャベツのごま和え
箸休めにもぴったりの、ブロッコリーとキャベツの黒ごま和えはいかがでしょうか?ゆでたブロッコリーと電子レンジで加熱したキャベツを自家製の甘辛いごまタレで和えれば、あっという間に完成のお手軽レシピです。黒ごまを使った香ばしくコクのある味わいは、お弁当だけでなく献立の副菜としてもおすすめですよ。お好みの野菜でアレンジしてもおいしくいただけるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ブロッコリー・・・200g
- お湯 (ブロッコリー茹で用)・・・1000ml
- 塩 (ブロッコリー茹で用)・・・小さじ2
- キャベツ・・・100g
ごまタレ
- 黒すりごま・・・大さじ3
- 砂糖・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1/2
作り方
1.ブロッコリーは小房に切り分け、芯の部分は皮を取り除いたら1cm幅に切ります。
2.キャベツはざく切りにします。
3.耐熱容器に2を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで2分加熱します。粗熱を取って、水気を絞ります。
4.鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、1を中火で2分程ゆで、ザルに上げます。
5.ボウルにごまタレの材料をすべて入れ、混ぜ合わせます。3と4を加え、よく和えてお皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
5.アスパラのベーコンチーズ巻き
定番のアスパラベーコン巻きにチーズをプラスした、ボリューミーなアレンジレシピのご紹介です。アスパラガスをスライスチーズとベーコンでくるっと巻いて、両面をよく焼いたらできあがり!ベーコンとチーズで味がしっかりついているので、冷めてもおいしいのがうれしいポイント。お弁当をかわいく彩ってくれる、リピートしたくなる一品ですよ。
材料(4個分)
- アスパラガス・・・3本
- 薄切りハーフベーコン・・・4枚
- スライスチーズ・・・1枚
- サラダ油・・・小さじ1
作り方
1.アスパラガスは硬い部分を切り落とし、根元1/3部分をピーラーでむき、4等分に切ります。
2.スライスチーズを4等分にします。
3.薄切りハーフベーコンは2、1の順にのせて巻き、巻き終わりを爪楊枝を刺します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて焼きます。アスパラガスとベーコンに火が通り、全体に焼き色が付いたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
「ちょこっとおかず」をマスターしてお弁当作りを楽しもう!
いかがでしたか?今回は、お弁当に繰り返し作りたくなるような「ちょこっとおかず」のレシピを5つご紹介しました。どれも簡単に作ることができ、覚えておくとお弁当作りに役立つものばかりです。ぜひ気になったレシピをお弁当の定番メニューに加えてみてくださいね!
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。