クロスワードを解いてできる食べ物の名前はいったい何でしょうか?ぜひ下のクロスワードを解いて、この謎を解き明かしてみてください!
【クロスワード】①+②=何?煮ても焼いてもおいしいあの食材です!気になる正解は…

答え合わせのあとは、正解の食材を使ったおすすめのレシピをご紹介します。クロスワードで頭を使ったあとは、おいしい料理をお楽しみくださいね。
【クロスワード】さっそく解いてみましょう!
Q. 「①」と「②」を合わせてできる食べ物の名前は何でしょうか。
なかなか思い浮かばない...という方には、特別にヒントをお伝えします!
「あて①」は、何かを送るときに必ず必要なアレです。 「あい②」は、みんなが大好きな冷たいあのおやつ!
①、②を合わせてできる食べ物の名前とは...?
正解は「なす」でした!みなさんすぐにひらめきましたか?
①には「な」が当てはまります。縦は「宛名」、横は「穴場」と読むことができます。 ②には「す」が入ります。縦は「砂」、横は「アイス」と読めますよね。
ナスのおすすめおかずレシピをご紹介!
ここからはクイズにちなんで、ナスのおすすめおかずレシピをご紹介します。主菜から副菜まで、献立に役立つおかずを幅広く集めました。どのレシピもごはんにぴったりでおかわり必須!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.めんつゆで簡単 麻婆茄子
めんつゆで簡単に味が決まる!麻婆ナスのご紹介です。ピリ辛の豆板醤や鷹の爪を入れて、やみつきになる味わいに。ジューシーな豚ひき肉の旨みが具材に絡み、どんどん箸の進むおいしさです。ニンニクや生姜の風味も食欲をそそります。手軽に作れる一品なので、覚えておくといざというときに役に立ちますよ。今晩のおかずにぜひいかがでしょうか。
材料(2人前)
- ナス・・・3本
- 長ねぎ・・・1本
- 豚ひき肉・・・150g
- (A)豆板醤・・・大さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
- 水・・・150ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- ラー油・・・大さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.長ねぎは青い部分と根元を切り落としておきます。
1.ナスはヘタを切り落とし、1cm幅の半月切りにします。
2.長ねぎはみじん切りにします。
3.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、2、豚ひき肉、(A)を入れて炒めます。豚ひき肉に火が通ったら1を加えて、ナスに焼き色がつくまで焼きます。
4.水、めんつゆを加えて、全体に味がなじむまで中火で煮ます。
5.中火のまま水溶き片栗粉を回し入れ、かき混ぜながら熱し、とろみがついたらラー油を加えて軽く混ぜ、火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.さっぱり おかかぽん酢でナスの焼き浸し
さっぱりとして食べやすい!ナスの焼き浸しはいかがでしょうか。ナスを香りのよいごま油で焼いてから、ポン酢やみりんなどの合わせ調味料を加えて煮込みました。ジューシーなナスに甘酸っぱい煮汁が染みこみ、あとひくおいしさです。かつお節の風味もよく合いますよ。ナスに切り込みを入れると、短時間でもよく味が染み込んでおいしくなります。ごはんのおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりですよ。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 水・・・50ml
- ごま油・・・大さじ1
-----仕上げ-----
- かつお節・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ナスはヘタを切り落としておきます。
1.ナスは、縦半分に切り、3等分にします。表側に斜めに切り込みを入れます。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れ、全体に焼き色がつくまで焼きます。
3.(A)を加えて中火で加熱し、ひと煮立ちしたら弱火にして水を加えて3分程全体に味が染み込むまで煮込みます。
4.3を器に盛り付け、かつお節、小ねぎをちらして出来上がりです。
3.万能おかず なすの味噌バター
ごはんがもりもり進む、なすのみそバターはいかがでしょうか。しま模様に皮をむいたナスをフライパンで焼き、みそや砂糖などの合わせ調味料を絡めるだけの簡単レシピです。バター風味のジューシーなナスにコクのある甘みそ味が絡んで絶品!バターは仕上げにもういちど加えて絡めると、風味がぐっと増しておいしくなりますよ。赤みそや白みそを使うと、またひと味違った味わいをお楽しみいただけます。この機会にぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ナス (計200g)・・・2本
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- 有塩バター (焼く用)・・・20g
- 有塩バター (仕上げ用)・・・5g
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縞模様になるようにピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけたら完成です。
今晩はお手軽ナスおかずを作ってみよう!
いかがでしたか?今回はクロスワードクイズと、ナスのおかずレシピをご紹介しました。ナスはさっぱりとした味つけにも、こってりとした味つけにもよく合う万能野菜です。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるので、覚えておくと日々の献立に重宝しますよ。ぜひご活用くださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。