みずなは「ある」、はくさいは「なし」、金メダルは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?ぜひ問題文をみて考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、水菜と白菜を使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】“みずな”にあって“はくさい”にないものなーんだ?気になる正解は…
【あるなしクイズ】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
みずな はくさい
金メダル 銅メダル
おみやげ お中元
満月 太陽
わからない人は、<ある>の言葉で漢字にできる部分をすべて漢字にしてみてください!何か見えてくるかもしれませんよ。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは…?
「漢字で書くとすべて『曜日の名前』の文字が入っている」ということ!
水菜には「水」、金メダルには「金」、お土産には「土」、満月には「月」が隠れていました。
水菜と白菜のレシピをご紹介!
さてここからは、あるなしクイズに出てきた食材にちなんで、水菜と白菜のおすすめレシピをご紹介します。おつまみにぴったりな水菜と塩昆布の簡単和え物や、忙しいときもパパッと時短で作れる白菜とちくわの煮浸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
まずは水菜のレシピをピックアップ!
1.水菜と塩昆布の簡単和え物
副菜おかずやおつまみにぴったりな「水菜と塩昆布の簡単和え物」です。ほどよい塩気と旨味たっぷりの塩昆布に生姜の爽やかな風味がアクセントになって、やみつきになる味わい!さっぱりと食べやすく、箸がどんどん進みますよ。野菜は電子レンジで加熱したあと、しっかりと水気を切るとおいしく仕上がります。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 水菜・・・80g
- かいわれ大根・・・30g
- 生姜・・・10g
- (A)塩昆布・・・8g
- (A)白いりごま・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
作り方
準備.生姜の皮はむいておきます。 水菜は根元を切り落としておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。生姜は千切りにします。かいわれ大根は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別のボウルに水気を切った2、(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.水菜の豚しゃぶゴマだれサラダ
食べ応え満点のおかず「水菜の豚しゃぶゴマだれサラダ」を作ってみましょう!水菜やかいわれ大根に豚しゃぶをのせ、白ねりごまやしょうゆ、酢などで作ったゴマだれをかけました。シャキシャキの水菜に、こっくりと濃厚な味わいのゴマだれが相性抜群!お好みの野菜でアレンジしてもおいしいですよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)・・・80g
- お湯 (豚しゃぶ用)・・・適量
- 水菜・・・80g
- かいわれ大根・・・30g
- きゅうり・・・30g
- にんじん・・・20g
-----ゴマだれ-----
- 白ねりごま・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ2
- 酢・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 白すりごま・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1/2
作り方
準備.にんじんの皮は剥いておきます。かいわれ大根の根元は切り落としておきます。
1.水菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。かいわれ大根は半分に切ります。きゅうりとにんじんは千切りにします。
2.鍋にお湯を沸かし、豚バラ肉を中火でゆでます。火が通ったらザルにあげ、粗熱を取ります。
3.ボウルにゴマだれの材料を混ぜ合わせます。
4.お皿に1と2を盛り付け、3をかけたら完成です。
つづいて白菜のレシピをご紹介!
3.簡単副菜 白菜とちくわの煮浸し
時間がないときにもパパッと作れる「白菜とちくわの煮浸し」はいかがですか?白菜は固い部分を細くカットすることで、煮込み時間を短縮しました。和風だしが染みた白菜とちくわのおいしさにほっこりとしますよ。忙しいときはもちろん、あと一品ほしいときにも重宝するので、ぜひレシピを覚えて活用してみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ちくわ・・・2本
- 水・・・50ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.ちくわは1cm幅の斜め切りにします。
3.鍋に1、水、顆粒和風だしを入れ、蓋をして中火で5分ほど加熱します。
4.白菜がしんなりしたら2、(A)を加え、中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
4.白菜と鶏もものガリバタ炒め
白菜がたくさんあるときには「白菜と鶏もものガリバタ炒め」がおすすめです。炒めた鶏もも肉と白菜に、バターやしょうゆ、みりんなどを合わせてコクたっぷりに仕上げました。こんがりジューシーな鶏もも肉と相性のよいニンニク風味に、食欲がそそられること間違いなし!シャキッとした食感と甘さのある白菜にも味が染みて、絶品です。鶏もも肉は、鶏ささみや鶏むね肉などでもお作りいただけますよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- 鶏もも肉・・・200g
- ニンニク・・・2片
- (A)料理酒・・・大さじ1.5
- (A)みりん・・・大さじ1.5
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)有塩バター・・・10g
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
1.白菜は葉と芯に分けて、一口大に切ります。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.フライパンにサラダ油と2を入れて、弱火で炒めます。
5.ニンニクの香りが立ったら3の皮目を下にして中火で焼き、焼き色が付いたら裏返して焼きます。
6.鶏もも肉の両面に焼き色が付いたら1の芯を加えて強火で炒めます。
7.白菜の芯がしんなりしたら1の葉を入れて強火のまま炒め合わせ、(A)を入れてさらに炒め合わせます。
8.全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて完成です。
毎日の献立に水菜や白菜を活用しよう!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、クイズにちなんで水菜と白菜を使ったおすすめレシピをご紹介しました。水菜や白菜は、副菜おかずやおつまみ、主菜レシピまで、幅広くお使いいただけます。今回ご紹介したレシピはどれもやみつきのおいしさですので、ぜひ今晩のおかずに参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。