やわらかくジューシーなおいしさが魅力の「鶏の手羽元」。カットする手間も少なくそのまま味つけして調理に使える部位ですが、いつも同じ味つけになっている人も多いのではないでしょうか。
いつもと味つけが違う!ごはんが進む“手羽元おかず”レシピ5選

今回は、そんな手羽元を使った、ごはんがどんどん進む「手羽元おかず」レシピをご紹介します。人気の甘辛しょうゆ味や旨辛味、ナスにうまみが染み込んだポン酢煮などを集めました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.電子レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮
お肉をたっぷり食べたい!そんなときは、焼肉のタレで簡単手羽元煮はいかがでしょうか。ふっくらとジューシーに仕上がった手羽元にコクたっぷりの焼肉のたれが染み込んで、ごはんが進むこと間違いなし!工程もとてもシンプルで、焼肉のたれで味つけをした手羽元を電子レンジで加熱するだけです。火を使わずにメインの一品が作れるのは嬉しいですね。ぜひお試しください。
材料(2人前)
- 鶏手羽元 (計350g)・・・6本
- (A)焼肉のタレ・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.鶏手羽元はフォークで数カ所刺します。
2.ジッパー付き保存袋に、1と(A)を入れ揉み込みます。
3.耐熱容器に2を入れラップをして、600Wの電子レンジで5分程加熱したら、鶏手羽元の上下をかえして、ふんわりとラップをかけ、さらに5分程加熱します。
4.中まで火が通ったら器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.つまんで美味しい 鶏手羽元の揚げ甘辛煮
油で揚げた鶏手羽元に、しょうゆと砂糖で作った甘辛たれを絡めた鶏手羽元の揚げ甘辛煮をご紹介します。大人からお子様まで喜ぶしょうゆベースの味つけで、どんどんごはんが進むおいしさ!片栗粉をまぶして油で揚げることで、手羽元の旨味がぎゅっと閉じ込められます。ごはんにもお酒にもよく合うので、人が集まる時期の一品にもおすすめです。
材料(10本分)
- 鶏手羽元・・・10本
-----下味-----
- 酒・・・大さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 片栗粉・・・大さじ3
- 揚げ油・・・適量
-----合わせ調味料-----
- 水・・・50ml
- しょうゆ・・・大さじ2
- 砂糖・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 白いりごま・・・大さじ1
作り方
1.鶏手羽元はフォークで数ヶ所を刺します。
2.ポリ袋に1、下味の材料を入れて、手でよく揉みこみ、冷蔵庫で15分程寝かせます。
3.全体に片栗粉をまぶします。
4.鍋底から5cm程の揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、3を入れます。中に火が通るまで8分程揚げ、油を切ります。
5.フライパンに合わせ調味料の材料を入れて、中火でひと煮立ちさせます。
6.4を入れて、煮汁が少なくなるまで中火で絡めます。白いりごまを加えて絡め、全体になじんだら火から下ろします。
7.器に盛り付けて出来上がりです。
3.電子レンジで簡単 旨辛コチュジャン手羽元
ピリッとした辛さと旨味があるコチュジャンを使って韓国料理ヤンニョムチキン風に仕上げました。にんにくの香りが食欲をそそり、ついついもうひとつ食べたくなる味つけです。味が染み込みやすいように、鶏手羽元をフォークで刺すことで、短い加熱時間でもしっかりと味がつきます。手羽元は手羽先でも代用できます。お好みに合わせて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏手羽元・・・6本
- (A)コチュジャン・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)はちみつ・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- グリーンリーフ・・・1枚
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.鶏手羽元はフォークで数ヶ所を刺します。
2.ジッパー付き保存袋に1、(A)を入れて揉みこみます。
3.耐熱容器入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで5分程加熱します。一度取り出して鶏手羽元の上下を返し、ふんわりとラップをかけ、火が通るまで5分程加熱します。
4.器にグリーンリーフと3を盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳幼児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。