風味豊かでおいしい「ごま和え」は、パパッと作れてうれしい副菜。しかし、いつも同じ食材や味つけになりがちなメニューでもありますよね。そこで今回は、さまざまな野菜を使ったごま和えレシピをご紹介します。にんじんやトマト、もやしと豆苗など、身近な食材を使ったレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
また作りたくなる優秀おかず!野菜がすすむ“あともう1品の副菜”レシピ5選

1.もやしと豆苗のごま和え
シャキシャキ食感!もやしと豆苗のごま和えをご紹介します。もやしと豆苗は電子レンジで加熱するので、お湯を沸かす必要もありません。甘めに仕上げた和え衣は、歯応えのいいもやしと豆苗によく合います。箸休めにも、おつまみにもぴったり!お財布にもやさしいので、重宝すること間違いなしの一品ですよ。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- 豆苗 (正味量70g)・・・1/2パック
-----和え衣-----
- 白すりごま・・・大さじ3
- 砂糖・・・大さじ1
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
準備.もやしはひげ根を取っておきます。 豆苗は根元を切り落としておきます。
1.豆苗は半分に切ります。
2.耐熱ボウルにもやし、1を入れ、ふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで2分30秒程、しんなりするまで加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに和え衣の材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.水気を切った2を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.さっぱり美味しい!いんげんの胡麻和え
やさしい味わいの、いんげんのごま和えのご紹介です。さやいんげんは筋を取ってからゆでて氷水で冷やし、白だしと砂糖、白すりごまと和えます。風味豊かな白だしと白すりごまがさやいんげんと合わさり、クセになるおいしさに。さやいんげんは氷水で冷やすことで、よりシャキッとした食感になりますよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- さやいんげん・・・150g
- (A)白だし・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)白すりごま・・・大さじ2
- 塩・・・小さじ1
作り方
1.さやいんげんの筋を取ります。(ほとんど筋が無い場合はヘタを取るだけでもいいです)
2.沸騰したお湯に塩を入れ、1を2分程茹でます。
3.茹で上がったさやいんげんを氷水に浸して急冷し、食べやすい大きさに切ります。
4.(A)の調味料を合わせ、3を混ぜ合わせて完成です。
3.ねりごまで美味しい トマトの胡麻和え
いつもと違ったごま和えを食べたいときは、トマトのごま和えがおすすめです。切ったトマトに白ねりごま、しょうゆ、砂糖を加えて和えるだけととっても簡単!ほどよく酸味のあるトマトに甘めのごまダレが合い、たまらないおいしさに。ねりごまを使っているので味が絡みやすく、思わず箸が止まらなくなりますよ。大葉のさわやかさも、いいアクセントになった一品です。
材料(2人前)
- トマト・・・1個
- 大葉・・・1枚
- (A)白ねりごま・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
作り方
1.トマトはヘタを取って一口大に切ります。大葉は千切りにします。
2.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、1を入れて和えます。
3.冷蔵庫で冷やした後、器に盛り付けて大葉を乗せたら完成です。