ビール、日本酒、ワイン…みなさんはどんなお酒が好きですか?お酒は種類が豊富なので、料理に合わせて選んだり、飲み比べたりするのも楽しいですよね。今回は、日本人が好きなお酒をランキングでご紹介します。ランキング発表のあとは、おすすめのおつまみレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。
【お酒ランキング】日本人が一番好きなお酒を5位から発表!ダントツ1位は…

ランキングの発表!
さっそく発表です!今回は、博報堂生活総研「生活定点」の2020年の調査からランキングを作成しました。一番人気なのはどのお酒なのか、予想しながら読み進めてみてくださいね。
第5位・・・焼酎 6.8%
第4位・・・日本酒 8.5%
第3位・・・ワイン 8.5%
第2位・・・チューハイ・サワー 15.2%
5位から3位までは僅差でランクインしていますね!気になる第1位は...。
第1位・・・ビール・発泡酒・その他のビール系飲料 38.3%
2位と大きく差をつけて、ビール・発泡酒・その他のビール系飲料が1位でした!爽やかな苦味やのどごしのよさがたまらないビールは、男女ともに人気を集めています。男女別のランキングでは、男性はハイボール、女性は梅酒やカクテルも上位にランクインしました。予想していたお酒はランクインしていたでしょうか?
出典【博報堂生活総合研究所「生活定点」調査】
お酒に合うおつまみレシピをご紹介!
お酒にはおいしいおつまみが欠かせないですよね。ここからは、お酒のおともにぴったりのおつまみレシピをご紹介します。ピリッと辛い明太チーズ卵焼きや、手軽に作れる鶏手羽の甘辛煮など、やみつき必至のおつまみばかり!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.絶品おつまみ 明太チーズ卵焼き
ほどよい辛味とまろやかさがたまらない!明太チーズ卵焼きをご紹介します。卵焼きの中ににスライスチーズや小ねぎ、明太子を入れた、ボリュームたっぷりの一品。とろけたチーズと明太子の塩味が、卵のやさしい味わいによく合いますよ。小ねぎの風味もよいアクセントになっています。短時間でパパッと作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 卵・・・3個
- 明太子・・・50g
- 小ねぎ・・・1本
- スライスチーズ (とろけるタイプ)・・・3枚
- (A)水・・・大さじ1
- (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1/2
作り方
準備.明太子は薄皮を取り除き、ほぐしておきます。 小ねぎは根元を切り落としておきます。
1.小ねぎは小口切りにします。
2.ボウルに卵、(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱し、2の1/3を流し入れます。菜箸でかき混ぜながら加熱し、半熟状になったらスライスチーズ、1、明太子の順にのせます。
4.奥から手前に巻き、奥に戻します。残りの2の半量を入れ、全体に広げて中火で熱し、奥から手前に巻き、奥に戻します。同じようにもう1度くり返します。
5.火が通ったら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
2.フライパンでお手軽!鶏手羽の甘辛煮
フライパンひとつで手軽に作れる、鶏手羽の甘辛煮はいかがでしょうか。鶏手羽先に下味をつけて焼いたら、あとは調味料を煮絡めるだけ!酒で蒸し焼きにした鶏手羽先はふっくらジューシーに仕上がりますよ。鶏肉の旨味と甘辛い味つけが相性抜群で、やみつきになること間違いなし!お酒はもちろんのこと、ごはんにもぴったりの一品です。
材料(4本分)
- 鶏手羽先・・・4本
- 塩・・・小さじ1/4
- 黒こしょう・・・小さじ1/4
- 酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)酢・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・適量
- 水菜・・・適量
作り方
1.鶏手羽先は水気を拭き取り、裏面から骨に沿って切り込みを入れます。
2.塩、黒こしょうをふります。
3.弱火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を皮目から入れて焼きます。
4.焼き色がついたら裏返して酒を入れ、蓋をして弱火で5分ほど鶏手羽先に火が通るまで蒸し焼きにします。
5.蓋を外し、(A)を加えて中火で煮絡め、全体に味がなじんだら火から下します。
6.お皿に盛り付け、白いりごまをかけ、水菜を添えて完成です。
3.甘くない さつまいもとツナのおつまみサラダ
ついついお箸が進む!さつまいもとツナのおつまみサラダを作ってみましょう。さつまいも本来のほんのりとしたやさしい甘みと、ツナの旨味がおいしい一品です。味つけはマヨネーズ、めんつゆ、塩の3つだけ。だしの風味とマヨネーズのコクが加わり、洋風にも和風にも合う味わいに仕上がりますよ。火を使わず、電子レンジで作れるのもうれしいポイントです。
材料(2人前)
- さつまいも (300g)・・・1本
- 水 (さらす用)・・・適量
- ツナ油漬け (正味量・50g)・・・1缶
- (A)マヨネーズ・・・大さじ3
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
- (A)塩・・・少々
-----仕上げ-----
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.さつまいもの皮を剥いて1cm幅の半月切りにし、水に10分ほどさらします。
2.水気を切った1を耐熱ボウルに入れてラップをかけ、柔らかくなるまで600Wの電子レンジで5分ほど加熱します。
3.熱いうちに木べらで潰します。
4.粗熱をとり、ツナ油漬けと(A)を加えて混ぜます。
5.器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
絶品おつまみで楽しい晩酌を!
いかがでしたか。今回は一番好きなお酒のランキングと、おつまみレシピをご紹介しました。おいしいおつまみがあれば、お酒もより一層おいしく感じられますよね。今回ご紹介したレシピを、ぜひおつまみメニューのレパートリーに加えてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。