あるなしクイズにチャレンジしてみませんか?ポトフは「ある」、スープは「なし」、こしょうは「ある」、からしは「なし」…。あるとなしの違いは、いったい何でしょうか?正解発表のあとには、問題に出てきたポトフのおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】“ポトフ”にあって“スープ”にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
ポトフ スープ
こしょう からし
漁港 市場
ボトル 容器
「ある」の言葉をゆっくり声に出して読んでみると…?口の形に注目してみてくださいね!
それでは答え合わせです!「ある」に共通していることとは…?
「母音が『oou』になっている」ということ!
「ある」の言葉をローマ字にしてみると、「ポトフ=potofu」「こしょう=koshou」「漁港=gyokou」「ボトル=botoru」です。どれも母音が「oou」になっていますね。
ポトフのおすすめレシピをご紹介!
さてここからは、問題に出てきたポトフのおすすめレシピをご紹介します。香りが食欲をそそるカレー風味のポトフや、こっくりした味わいがクセになる白みその和風ポトフなど、シンプルなものからアレンジレシピまで幅広くご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.簡単 じゃがいものポトフ
簡単にお作りいただける、シンプルなじゃがいものポトフのレシピをご紹介します。ウインナーから出る旨みとコンソメの風味が野菜に染みて、ホッとする味わいです。野菜をゴロッと大きめに切って、食べごたえのあるポトフになっていますよ。ホクホクのじゃがいものおいしさを、ぜひおうちでお楽しみくださいね。
材料(2人前)
- 玉ねぎ・・・1/4個
- にんじん・・・1/2本
- じゃがいも・・・1個
- ウインナー・・・2本
- コンソメ顆粒・・・小さじ2
- 塩・・・少々
- 水・・・600ml
作り方
準備.玉ねぎ、にんじんは皮をむいておきます。 じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.玉ねぎは5mm幅に切ります。にんじんは乱切りにします。じゃがいもは4等分に切ります。ウインナーは斜め半分に切ります。
2.鍋に水を入れて中火で熱し、沸騰したら1、コンソメ顆粒を入れて15分ほど煮ます。
3.にんじんとじゃがいもがやわらかくなったら、塩を加えて混ぜ合わせ、火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。
2.食欲そそる カレー風味のポトフ
スパイシーな香りが食欲をそそる、カレー風味のポトフはいかがでしょうか?野菜やウインナーの旨みとカレー風味がよく合い、具材だけでなくスープも絶品のポトフです。ウインナーをベーコンに変えたり、冷蔵庫に残っている野菜を使ってもおいしくお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも・・・1個
- キャベツ・・・1/4個
- 玉ねぎ・・・1/2個
- にんじん・・・1/3本
- ウインナー・・・6本
- サラダ油・・・小さじ1
- 水・・・500ml
- コンソメ顆粒・・・大さじ1/2
- カレー粉・・・小さじ1/2
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
準備.じゃがいもは皮を剥いて芽を取っておきます。 玉ねぎ、にんじんは皮を剥いておきます。
1.じゃがいもとキャベツは一口大に切ります。玉ねぎは2cm幅のくし切りにします。にんじんは5mm幅の輪切りにします。
2.ウインナーは斜め半分に切ります。
3.鍋にサラダ油を入れ中火で熱し、2を炒めます。
4.全体に油が回ったら、1、水、コンソメ顆粒、カレー粉を入れて弱火で15分間煮ます。
5.じゃがいもとにんじんにスッと竹串が通るくらいに柔らかくなったら塩と黒こしょうで味を調えて器に盛り、お好みでパセリをかけて完成です。
3.白みそのこっくり和風ポトフ
こっくりとした味わいがきっとクセになる、白みその和風ポトフのレシピをご紹介します。まろやかな白みそを溶かしたスープはコクがあり、たっぷりの具材を食べやすくしてくれますよ。白みそは風味が飛びやすいので、弱火にしてから鍋に入れるようにしてください。ホッとする味わいの和風ポトフは、きっと家族みんなが喜んでくれますよ。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- ブロッコリー・・・100g
- じゃがいも・・・1個
- にんじん・・・1本
- 玉ねぎ・・・1/4個
- ウインナー・・・4本
- 水・・・600ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ2
- 白みそ・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.キャベツは芯を取り除いておきます。 じゃがいもは皮を剥き、芽を取り除いておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。
1.キャベツは大きめの一口大に切ります。ブロッコリーは小房に切り分けます。じゃがいもは大きめの一口大に切ります。にんじんは乱切りにします。玉ねぎは3cm幅のくし切りにします。
2.鍋に水、コンソメ顆粒、1、ウインナーを入れ、強火で沸騰させたら中火にして蓋をし、20分ほど煮込みます。
3.具材が柔らかくなったら弱火にして白みそを溶かし入れ、火から下ろします。
4.器に盛り、小ねぎを散らして完成です。
4.クリーミー豆乳ポトフ
シンプルなポトフをアレンジしたいときに、クリーミーな豆乳ポトフを作ってみませんか?豆乳をスープに加えると、あっさりとしたクリームシチューのような味わいをお楽しみいただけますよ。今回入れた野菜以外にも、お好みのきのこや根菜を使うのもおすすめです。分離しやすい無調整豆乳を沸騰させないように作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- キャベツ・・・200g
- ブロッコリー・・・100g
- じゃがいも・・・1個
- にんじん・・・1本
- 玉ねぎ・・・1/4個
- ウインナー・・・4本
- 無調整豆乳・・・100ml
- 水・・・500ml
- コンソメ顆粒・・・大さじ1
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
準備.キャベツは芯を取り除いておきます。 じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。 にんじんは皮をむいておきます。
1.キャベツは一口大に切りにます。ブロッコリーは小房に切り分けます。じゃがいもは4等分に切ります。にんじんは根元と先端を切り落とし、乱切りにします。玉ねぎは半分に切ります。
2.鍋に水と1、ウインナーを入れ、強火で沸騰させたら中火にしてコンソメ顆粒を入れて蓋をし、20分ほど煮込みます。
3.にんじんがやわらかくなったら弱火にして無調整豆乳を加え、沸騰直前まで温めて火から下ろします。
4.器に盛り、パセリをかけて完成です。
寒い日はあったかいポトフを作ろう
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、問題に出てきたポトフのおすすめレシピをご紹介しました。あったかいポトフは、ボリュームもあって晩ごはんのメニューにぴったり。寒い日に、ぜひ温かいポトフを楽しんでくださいね。