家でゆっくり過ごす休日には、おいしいスイーツでティータイムを楽しみたいですよね。買ってきたお菓子やスイーツももちろんおいしいけれど、たまにはお菓子作りに挑戦してみませんか。
「週末のティータイムに!」特別な食材なしの“お菓子”レシピ5選

今回は、特別な材料なしで作れるスイーツのレシピをご紹介します。オーブンや蒸し器を使わない濃厚プリンや、食パンで作れる本格ミルフィーユなど、簡単でおいしいスイーツのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ゼラチンで簡単に!濃厚プリン
ゼラチンで作れる、濃厚プリンをご紹介します。蒸し器やオーブンは使わず、ゼラチンで冷やし固めるのでとっても簡単!生クリームを使っているので濃厚な味わいを楽しめますよ。牛乳や生クリームの粗熱をとってから卵と混ぜることと、泡立てないように混ぜ合わせることが、なめらかな食感に仕上げるポイントです。ホイップクリームやお好みのフルーツをトッピングしてお楽しみください。
材料(4個分(9cm×5cm))
- (A)牛乳・・・300ml
- (A)生クリーム・・・100ml
- (A)砂糖・・・大さじ3.5
- 卵・・・2個
- (B)粉ゼラチン・・・5g
- (B)水・・・大さじ2
- ホイップクリーム・・・適量
- バナナ (飾り用)・・・1/2本
- いちご (飾り用)・・・2個
作り方
準備.卵は常温に出しておきます。 粉ゼラチンと水は合わせてよく混ぜておきます。 飾り用のバナナ、いちごは食べやすい大きさにカットしておきます。
1.ボウルに卵を入れ、泡立て器でよくほぐしておきます。
2.鍋に(A)と(B)を入れ混ぜ合わせ、沸騰直前に火を消します。
3.ある程度粗熱をとった2を1の中に少しずつ入れ、混ぜ合わせます。
4.3をグラスに入れ、冷蔵庫で50分〜60分程冷やし固めます。
5.4にホイップクリームとバナナ、いちごを飾って完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.ふんわりカップケーキ
ふわふわ食感の、プレーンカップケーキを作ってみましょう。メレンゲの力でふわふわに仕上がり、シンプルでやさしい味わいです。生地にお好みの具材を加えてお作りいただくこともできます。ホイップクリームやチョコペンなどを使って、子どもと一緒にアレンジしながらおやつタイムを楽しめる一品です。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(7個分(直径5cm×高さ3cmのマフィン型))
- 卵白 (Mサイズ)・・・2個分
- 砂糖・・・60g
- 卵黄・・・2個分
- 牛乳・・・大さじ1
- 薄力粉・・・60g
- サラダ油・・・大さじ1
- 粉糖 (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.薄力粉はふるっておきます。オーブン170℃に予熱しておきます。型にグラシン紙を敷いておきます。
1.ボウルに卵白と砂糖を入れ、ハンドミキサーでツノが立つまでよく泡立てます。
2.卵黄を入れてハンドミキサーで混ぜ合わせ、もったりとしたら牛乳を入れて、さらに混ぜ合わせます。
3.薄力粉を入れて、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなったらサラダ油を入れてさっと混ぜ合わせます。
4.型に注ぎ入れ、170℃のオーブンで15分程焼き、粗熱を取ります。
5.型から外し、お皿に盛り付け、粉糖をふって完成です。
3.片栗粉で簡単 ぷるぷるひんやりわらび餅
片栗粉で作れるわらび餅はいかがでしょうか。ひんやりぷるぷるとした食感で、きな粉と黒蜜によく合いとてもおいしいですよ。焦げ付かないようにしっかりとかき混ぜながら弱火で加熱するのが失敗しないためのポイントです。わらび餅粉をわざわざ買わなくても、ご家庭で常備している片栗粉で手軽に作れるのはうれしいですよね。ティータイムのお供に、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- (A)片栗粉・・・25g
- (A)砂糖・・・30g
- (A)水・・・200ml
- 氷水・・・適量
- きな粉・・・適量
- 黒蜜・・・適量
作り方
1.ボウルに(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
2.鍋に1を入れて弱火で加熱しながら、耐熱性のヘラで絶えずかき混ぜます。
3.生地が透明になってきたら鍋を火から下ろし、濡れ布巾の上にのせて、さらによくかき混ぜます。
4.生地がまとまってきたら、氷水に入れて冷やし、手でちぎります。
5.4の水気を切り、器に盛り付けます。仕上げに黒蜜ときな粉をかけて出来上がりです。