今回は「里芋」のおいしさを保つ保存方法をご紹介します。里芋は湿気と乾燥に弱く、冷えすぎると低温障害を起こしてしまうデリケートな食材です。常温保存、冷凍保存など、状況に合わせた保存方法を選び、里芋のおいしさを保ちましょう。
里芋の保存方法|長持ちのコツ|湿気と乾燥を防ぐ

保存のポイント!「土はついたまま」「冷蔵庫保存はNG」
里芋は、暑すぎず寒すぎない場所で保存することがポイントです。特に冷えすぎると低温障害を起こし、斑点などが出てしまうだけでなく、食味も落ちてしまいます。 気温に合わせて、しっかりと保存場所を選びましょう。
【常温保存】
1.里芋を新聞紙で包む
2.10~20℃くらいの風通しのよい場所で保存
【ポイント】
・湿気から守るため、必ず新聞紙で包むようにしましょう。
・里芋を洗うと、表面に残った水によってカビが発生するおそれがあります。土つきのまま保存しましょう。
【紙袋を使った常温保存】
1.キッチンペーパーで里芋を包む
2.包んだ里芋を紙袋に入れる
3.紙袋の口を閉じ、10~20℃くらいの風通しのよい場所で保存
【ポイント】
・里芋は湿気や乾燥に弱い、とてもデリケートな野菜です。土のついた状態であっても洗わず、そのままキッチンペーパーで包み、乾燥を防ぎましょう。
【生のまま冷凍保存】
1.里芋をよく洗い、皮を剥く
2.塩をふって水洗いし、水気をしっかりと切る
3.冷凍用保存袋に里芋を入れ、冷凍庫で保存
【ポイント】
・塩をふって洗うことで、表面のぬめりが取れやすくなります。
・使用する際は解凍せず、凍った状態のまま煮物などに加えて、必ず加熱調理をしてください。
【ゆでてから冷凍保存】
1.沸騰したお湯で里芋をゆで、軽く火が通ったらザルにあげて流水にさらす
2.手で皮を剥く
3.冷凍用保存袋にゆでた里芋を入れ、広げた状態にして冷凍庫で保存
【ポイント】
・均一に冷凍するため、できるだけ広げて里芋が重ならないようにしましょう。 ・使用する際は解凍せず、凍った状態のまま煮物などに加えて、必ず加熱調理をしてください。
温度管理をしっかりと
湿気や乾燥に弱い里芋ですが、温度管理に気をつけることでおいしさを長持ちさせることができます。 また、冷凍保存することで違う食感を楽しめますよ。お好みの調理法に合わせて、保存方法を選んでみてくださいね。
クラシルでは、里芋のレシピについてもご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。