もうすぐ新米の時期がやってきます。ふっくらツヤツヤの新米のおいしさは格別ですよね。新米のおいしさを存分に楽しむためには、ごはんのお供となるおかずが欠かせません。ごはんにぴったりなおかずを作って、新米のおいしさを味わいたいところです。
「待ってました!」ふっくらツヤツヤの新米を楽しむ“ごはんのお供”レシピ5選

そこで今回は、新米にもぴったりの「ごはんのお供」になるレシピをご紹介します。みそとしょうゆがベースのしぐれ煮や、ごま油とニンニクを効かせた大葉漬け、甘辛だれの照り焼き、きのこの旨味たっぷりのなめたけなど、どれもごはんによく合うものばかりです。簡単でおいしく作れるレシピをピックアップしましたので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ごはんが進む 牛肉の味噌しぐれ煮
爽やかな生姜の香りが食欲をそそる!牛肉の味噌しぐれ煮を今晩のおかずにどうぞ。みそとしょうゆベースの調味料が牛肉にしっかり染み込んで、モリモリごはんが進むこと間違いなしです!仕上げに振った粉山椒が、味のアクセントになります。お茶漬けやチャーハンの具としても活用できて、また違った味わいが楽しめますよ!牛肉はこま切れ肉のほかにも、お好みの部位や形状に代えてもお作りいただけますので、ぜひいつものレシピに加えてみてくださいね
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉・・・200g
- 生姜・・・20g
- (A)水・・・大さじ2
- (A)酒・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みそ・・・大さじ1
- 粉山椒・・・小さじ1/4
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
1,生姜は皮をむき、千切りにします。
2.牛こま切れ肉は一口大に切ります。
3.フライパンにごま油をひき、2を中火で炒めます。牛こま切れ肉の色が変わったら1、(A)を加えて煮ます。
4.時々かき混ぜながらアクを取り除き、汁気がなくなるまで中火で煮詰めます。火を止め、粉山椒を加えて混ぜ合わせます。
5.お皿に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
2.ごはんが進む やみつき大葉のごま醤油漬け
ごま油とニンニクの香りがたまらない、やみつき大葉のごま醤油漬けはいかがでしょうか。たれに大葉を漬けておくだけのお手軽レシピです。味の染み込んだ大葉に、白いりごまの香ばしさを加え、一度食べたらくせになるほどのおいしさ!ごはんのお供にぴったりです。ごはんに包んでおにぎりにしたり、冷ややっこの薬味として活用したりとアレンジもお楽しみいただけます。簡単に作れてやみつき必至のレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(10枚分)
- 大葉・・・10枚
-----漬けだれ-----
- ごま油・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- 白いりごま・・・小さじ2
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.ボウルに漬けだれの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
2.別のボウルに大葉、1を交互に重ね、落としラップをして冷蔵庫で1時間程度おきます。
3.器に盛り付けて出来上がりです。
3.ご飯のお供に!大根の照り焼き炒め
短時間で味が染みておいしい!大根と豚バラ肉の照り焼き炒めを作ってみましょう!大根は電子レンジで加熱してから調理することで味が染み込みやすくなります。甘辛いたれと豚バラ肉の旨味が大根にじゅわっと染みて、たまらないおいしさです!ポイントは、余分な水分を出さないよう強火でさっと炒めること。使う食材も大根と豚バラ肉だけなので、冷蔵庫にあるものでパパッと作れます。今晩のおかずにいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 大根・・・150g
- 豚バラ肉(薄切り)・・・100g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/4
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- サラダ油・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は1cm幅のいちょう切りにします。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.耐熱ボウルに1を入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて炒め、色が変わったら3を入れて炒めます。
5.大根に油がなじんだら(A)を加えて強火で炒め、とろみがついて照りが出てきたら火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.ごはんのお供に 簡単黄身漬け
ごはんのお供にぴったりの簡単黄身漬けはいかがでしょうか。ほかほかのごはんにのせて食べれば、しっかりと味の染みた卵黄が絡んで、とろ~り濃厚な味わいを楽しめます。ごはんを食べ進める手が止まらないおいしさですよ!お酒のおつまみとして、そのまま食べてもおいしくお召し上がりいただけます。卵黄をしょうゆとみりんの漬けだれに漬けておくだけというシンプルなレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん(温かいもの)・・・180g
- 卵黄(Mサイズ)・・・1個
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
作り方
準備.みりんは加熱を行い、アルコールを飛ばして粗熱を取っておきます。
1.ボウルに(A)を入れよく混ぜ合わせます。
2.卵黄を入れラップをかけ冷蔵庫で4時間漬け込みます。
3.卵黄に色が付いたら汁気を切ります。ごはんをよそったお茶碗にのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
5.簡単 手作りなめたけ
ごはんと一緒に食べたい!手作りなめたけのレシピをご紹介します。きのこの旨味が溶け出した濃いめの味つけは、ごはんとの相性も抜群!そばやうどんにかけたり、大根おろしと和えて、なめたけ和えにしたりするのもおすすめです。フライパンに調味料とえのきを入れて煮ていくだけのシンプルなレシピなので、覚えておくと便利ですよ。難しい工程はないので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- えのき・・・200g
- (A)料理酒・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- 酢・・・小さじ1
作り方
1.えのきは石づきを切り落として、3等分に切り、手でほぐします。
2.フライパンに1と(A)を入れて、混ぜ合わせ、中火で加熱します。
3.えのきがしんなりして汁気が少なくなったら、酢を入れ、ひと煮立ちさせて完成です。
ごはんのお供で新米のおいしさを味わおう
いかがでしたか。新米をよりおいしくお召し上がりいただくためにも、ごはんのお供になるおかずを覚えておくとよいですよ!今回ご紹介したレシピは、漬けるだけ、煮るだけといったシンプルなレシピばかりですで、ぜひレパートリーに加えてみてください。ごはんのお供と一緒に、今だけ味わえる新米のおいしさを堪能しましょう。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。