冬が旬の「金柑」。皮ごと生のままでも食べられる「金柑」ですが、少し手を加えることでよりおいしく食べることができるんです。そこで今回は、金柑のシロップ煮レシピをご紹介します。金柑の甘露煮やシナモンや八角を使ったスパイシーなシロップ煮などをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
「丸ごとジューシー!」ちょっぴり大人な”旬の金柑のシロップ煮レシピ”5選

1.スパイス香る 金柑の蜂蜜煮
スパイスの香りがふわっと香る、金柑のはちみつ煮はいかがでしょうか。はちみつで煮ることでやわらかい甘みとコクが生まれ、金柑の爽やかさが引き立ちます。シナモンとクローブの風味が高級感を感じさせてくれますよ。見た目もかわいらしく、ワインやシャンパンにもよく合うので、おもてなしにも喜ばれる一品です。
材料(2人前)
- 金柑・・・200g
- お湯 (ゆでる用)・・・適量
- 水・・・200ml
- (A)はちみつ・・・大さじ4
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)シナモンスティック・・・1本
- (A)クローブ・・・3粒
作り方
準備.金柑はヘタを取り除いておきます。
1.金柑は爪楊枝で数カ所穴をあけます。
2.鍋にお湯を沸かし、金柑を入れ中火で5分程度下ゆでをし、湯切りします。
3.別の鍋に2、水、(A)を入れ強火にかけ、ひと煮立ちしたら弱火にしてアクを取り除きながら煮汁が半分くらいになるまで20分程度煮ます。
4.粗熱を取り、器に盛り付けたら出来上がりです。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
2.金柑のスパイシーシロップ煮
こちらはまた違うスパイスを使った、金柑のシロップ煮のレシピです。金柑を白ワイン、はちみつ、八角、シナモン、黒こしょうで煮て、スパイスの香りをしっかりと移します。金柑のやさしい甘みと酸味が絶妙で、アジアン風のデザートがお楽しみいただけますよ。ヨーグルトやアイスクリームのトッピングにもおすすめです。
材料(350g(出来上がり量))
- 金柑・・・200g
- お湯 (ゆでる用)・・・適量
- 生姜・・・5g
- 白ワイン・・・200ml
- はちみつ・・・100g
- (A)八角・・・1個
- (A)シナモンパウダー・・・小さじ1/4
- (A)ホール黒こしょう・・・5粒
作り方
1.金柑のヘタは取り除き、爪楊枝で10ヵ所ほど穴を開けます。
2.生姜は皮付きのまま千切りにします。
3.お湯を入れた鍋を中火で熱し沸騰したら1を入れて5分ほどゆで、お湯を切ります。
4.同じ鍋に白ワイン、はちみつ、3、2、(A)を入れて中火にし、沸騰したら弱火にし落し蓋をして20分ほど煮込み、金柑に味が染みたら火から下ろし、そのまま粗熱をとります。
5.器に盛り付けて出来上がりです。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
3.金柑の甘露煮
甘酸っぱくほろ苦さがクセになる、金柑の甘露煮はいかがでしょうか。炭酸やお湯で割ってドリンクにしたり、アイスクリームやヨーグルトに添えてもおいしいですよ。甘酸っぱさとほろ苦さが残る、上品な味わいをぜひお楽しみくださいね。
材料(2人前(350g))
- 金柑・・・200g
- 水 (ゆでる用)・・・適量
- 水・・・200ml
- グラニュー糖・・・120g
- しょうゆ・・・小さじ1/4
作り方
1.金柑はヘタを取り除き、爪楊枝で10ヶ所程に穴を開けます。
2.鍋に1、水入れて中火で熱し沸騰したら弱火にして5分ほどゆで、湯切りします。
3.同じ鍋に2、水、砂糖を入れて、中火で熱し沸騰したら落し蓋をのせて弱火にして20分程煮込みます。金柑に味が染みたらしょうゆを入れてよく混ぜ合わせます。火から下ろし落し蓋をして粗熱をとります。
4.器に盛り付けて出来上がりです。
4.金柑のコンポート
金柑のコンポートのレシピです。白ワインと砂糖でじっくり煮込んだ金柑は、やわらかく甘酸っぱくて、手が止まらないおいしさですよ。そのままでも十分おいしいですが、スライスしてサラダにのせたり、パウンドケーキの生地に混ぜたりとお好みでアレンジしていただけます。少ない材料で作れるので、少し違った金柑を楽しみたいときにおすすめの一品です。
材料(2人前)
- 金柑・・・12個
- 水・・・100ml
- 白ワイン・・・100ml
- 砂糖・・・40g
作り方
準備.保存容器は煮沸消毒しておきます。
1.鍋に水、白ワイン、砂糖を入れて中火で加熱します。
2.沸騰したら金柑を加えて中火で加熱し、再度沸騰したら、落とし蓋をして弱火で20分程煮て火から下ろします。
3.そのまま粗熱をとって、保存容器に入れて冷蔵庫で2時間程冷やしたらできあがりです。
5.三温糖で金柑の甘煮
三温糖を使った、とろっとコク深い金柑の甘煮はいかがでしょうか。金柑の爽やかな酸味と三温糖のコクのある甘さの相性がよく、ジャムとしてもお楽しみいただけますよ。金柑は下ゆでした後、竹串で丁寧に種を取り除き、たっぷりの水に1時間ほどつけておくと苦味が抑えられ、食べやすく仕上がります。ぜひお試しくださいね。
材料(10個分)
- 金柑 (計240g)・・・10個
- 水 (下ゆで用)・・・適量
- 水 (浸す用)・・・適量
- 水・・・500ml
- 三温糖・・・120g
作り方
1.金柑はヘタを取り除き、縦に切り込みを入れます。
2.鍋に1とかぶるくらいの水を入れて中火にかけ、沸騰したら1分程ゆで、火からおろしてザルにあげます。
3.粗熱を取り、竹串で身を潰さないように種を取り除きます。たっぷりの水を入れたボウルに入れて1時間程おき、水気を切ります。
4.鍋に3、水、三温糖を入れて中火にかけて混ぜ、蓋をします。
5.弱火で30分程、とろみがつくまで煮て、火を止めます。
6.器に盛り付けて完成です。
ドリンクに、デザートに、おもてなしに、おしゃれでおいしい金柑のシロップ煮
いかがでしたか?金柑のおいしさをより引き立てる、シロップ煮のレシピをご紹介しました。どのレシピも、ドリンクやトッピングなど幅広くアレンジができるので、おもてなしにもぴったりですよ。まだ金柑のシロップ煮を作ったことがない方も、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。