あるなしクイズです!「豆腐」にはあって「納豆」にはないものはなんでしょう?あるとなしの言葉を見比べて、答えを見つけてみてくださいね。答え合わせのあとは、「豆腐」と「納豆」を使った簡単副菜おかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね!
【あるなしクイズ】豆腐にあって納豆にないものなーんだ?気になる正解は…
【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何でしょう?
<ある> <なし>
豆腐 納豆
気 体
船 オール
煙 風
「ある」の言葉の方は、頭に何かをくっつけることができますよ!いろいろ試してみてくださいね。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?
一文字目に「湯」をつけると別の言葉になる、ということ!
豆腐は「湯豆腐」、気は「湯気」、船は「湯船」、煙は「湯煙」というように、「湯」をつけると別の言葉になるんです。
豆腐と納豆のレシピをご紹介!
さてここからは、クイズの問題にちなんで「豆腐」と「納豆」を使った簡単に作れる副菜おかずレシピをご紹介します。さっぱりと食べられる豆腐と塩昆布のサラダや、卵焼きに納豆を入れたアレンジレシピなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね!
まずは豆腐レシピをピックアップ!
1.木綿豆腐と塩昆布のさっぱりサラダ
木綿豆腐を使った塩昆布のさっぱりサラダのご紹介です。やわらかい食感の豆腐に塩昆布の塩気と旨みがよくなじんで、とってもおいしいですよ。かつお節やごま油などの風味も加わり、奥行きのある味わいに仕上がります。ねぎやミョウガなど、お好きな香味野菜をトッピングしてもおいしく召し上がれます。簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね!
材料(2人前)
- 木綿豆腐 (300g)・・・1丁
- 三つ葉・・・30g
- ごま油・・・大さじ1
- 塩昆布・・・10g
- かつお節・・・2g
- しょうゆ・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・小さじ1
-----添え物-----
- ミニトマト・・・2個
作り方
準備.三つ葉は根元を切り落としておきます。
1.木綿豆腐は半分の厚さに切り、1.5cm角に切ります。
2.三つ葉はざく切りにします。
3.ボウルに1と2を入れ、ごま油を加えて和えます。
4.塩昆布、かつお節を加えてさらに和え、5分ほど置いて味をなじませます。
5.しょうゆで味を調えます。器に盛り付け、ミニトマトを添え、白いりごまをふりかけて完成です。
2.梅キュウ さっぱり冷奴
いつもの冷奴と一味違う味を楽しみたい方は、梅きゅうの冷奴はいかがでしょうか?シャキッとしたきゅうりと梅干しの酸味が豆腐とよく合います。ポン酢のさっぱりとした風味が効いていて、箸休めにもぴったりの一品!冷蔵庫によくある材料でパパッと作れますので、おうち飲みのおつまみにもおすすめですよ。
材料(2人前)
- 絹ごし豆腐・・・100g
- きゅうり・・・30g
- 梅干し (15g)・・・1個
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.梅干しは種を取り除いておきます。 きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは薄い半月切りにします。
2.梅干しは包丁でたたいて粗いペースト状にします。
3.ボウルに(A)の材料を入れて混ぜ、1と2を加えて混ぜます。
4.器に絹ごし豆腐を盛り付け、3をのせ、白いりごまをふって完成です。
つづいて納豆のレシピをご紹介!
3.にんにく醤油のアボカド納豆和え
クリーミーなアボカドを使って、にんにくしょうゆのアボカド納豆和えを作りましょう!ミョウガと大葉を加えることで、さわやかな風味が広がり、納豆のおいしさを引き立てます。風味のよいにんにくしょうゆがアボカドや納豆と相性抜群で、食欲をそそりますよ。やみつきになるおいしさですので、ぜひ作ってみてくださいね!
材料(2人前)
- アボカド・・・1個
- レモン汁・・・小さじ1
- 納豆・・・1パック
- ミョウガ・・・1個
- 大葉・・・4枚
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
作り方
準備.アボカドは種を取り除き、皮を剥いておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.アボカドは一口大に切ります。ボウルに入れてレモン汁を加え、よく混ぜ合わせます。
2.大葉、ミョウガは千切りにします。
3.別のボウルに納豆、(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2を加えてさらによく混ぜ合わせます。
4.味がなじんだら器に盛り付けて完成です。
4.ごま油香る 納豆入り卵焼き
食べる手が止まらない!納豆入り卵焼きのご紹介です。ふわっとした卵の中に納豆がたっぷり入っていて、クセになるおいしさです。小ねぎを入れることで食感のアクセントになり、納豆のおいしさが引き立ちますよ。手軽な材料でボリュームたっぷりの一品が完成するので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
材料(2人前)
- 溶き卵・・・3個分
- 納豆 (50g)・・・1パック
- 小ねぎ (小口切り)・・・5g
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
- 大葉・・・1枚
作り方
準備.大葉の軸は取っておきます。
1.ボウルに溶き卵、納豆、小ねぎ、(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
2.中火で熱した卵焼き器に1/3量のごま油を入れてキッチンペーパーで全体に広げます。
3.1/3量の1を加え、裏面に焼き色が少しついて表面の卵液が固まったら、手前に巻きます。
4.奥にずらし、再び卵焼き器にごま油をひき、同量の1を流し入れます。卵液が固まったら手前に巻きます。同じようにもう一度くり返し、火が通ったら火から下ろします。
5.食べやすい大きさに切り、大葉を敷いた器に盛り付けて完成です。
豆腐と納豆を使って絶品おかずを作ってみよう!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、豆腐と納豆を使った簡単副菜おかずレシピをご紹介しました。大豆から作られたふたつの食材ですが、まったく異なる味わいが楽しめるのはおもしろいですよね。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ簡単副菜を作ってみてくださいね!
※20歳未満の飲酒はやめましょう。