サラダや炒め物など、幅広い調理法で楽しめるツナ缶は、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。今回は、そんなツナ缶を使った「副菜」レシピをご紹介します。食感のよい無限ピーマンや、切り干し大根のツナマヨ和え、ミニトマトとツナの塩昆布和えサラダなど、おかずが足りないときにも役立つレシピをピックアップ!
「ツナ缶であともう一品!」おかずが足りない時にも使える“副菜”レシピ5選

1.簡単 もやしときゅうりのツナナムル
思わず箸が止まらなくなる!もやしときゅうりのツナナムルを作ってみませんか。電子レンジで加熱したもやしに、切ったきゅうり、ツナ、調味料を和えるだけ。旨味たっぷりのツナと鶏ガラスープの素がシャキシャキ食感のもやしときゅうりに絡んで、やみつきになるおいしさです。きゅうりは塩もみしておくことで、味がなじみやすくなりますよ。
材料(2人前)
- もやし・・・200g
- きゅうり・・・1本
- 塩・・・小さじ1/2
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.耐熱ボウルにもやしを入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱し、水気を切ります。
2.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにします。ボウルに入れて塩を揉みこみ、3分程置き、水気を絞ります。
3.別のボウルに1、2、ツナ油漬け、(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら加熱時間を調整してください。必要に応じて食材に完全に火が通るまで加熱してください。
2.ツナ缶で簡単 バンバンジー風
肉の代わりにツナ缶を使った、バンバンジー風はいかがでしょうか。ツナにしょうゆや酢、白すりごまなどの調味料を和え、切った野菜の上にのせるだけ!白すりごまとしょうゆのコクで、ねりごまがなくても濃厚な味に仕上がります。きゅうりや長ねぎの歯触りもよく、満足感はばっちり!仕上げにラー油を垂らして、ピリリと刺激をプラスしてくださいね。
材料(2人前)
- ツナ油漬け・・・70g
- きゅうり・・・1/2本
- ミニトマト・・・3個
- 長ねぎ・・・5cm
- 水 (さらす用)・・・適量
味付け
- しょうゆ・・・小さじ2
- 酢・・・小さじ2
- 白すりごま・・・小さじ2
- 砂糖・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
- ラー油 (仕上げ用)・・・小さじ1
作り方
準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。ミニトマトはヘタを取っておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。
2.ミニトマトは半分に切ります。
3.長ねぎは縦に切り込みを入れて芯を取り、繊維に沿って千切りにします。水に10分程さらして水気を切ります。
4.ボウルに味付けの材料を混ぜ合わせ、ツナ油漬けを入れて和えます。
5.1、2をのせたお皿に4を盛り付け、3をのせてラー油をかけて完成です。
3.材料3つで簡単 ミニトマトとツナの塩昆布和えサラダ
ミニトマトとツナ、塩昆布の3つだけで、クセになるおいしさのサラダが作れるんです!作り方は、半分に切ったミニトマトとツナ、塩昆布を和えるだけ。ツナのコクと塩昆布の旨味がみずみずしいミニトマトに合い、あと引く味わいです。塩昆布に塩気が効いているので、調味料は不要!ツナはオイルごと加えてくださいね。
材料(2人前)
- ミニトマト・・・10個
- ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
- 塩昆布・・・5g
作り方
1.ミニトマトはヘタを取り、半分に切ります。
2.ボウルに1、残りの材料を全て入れ、混ぜ合わせます。
3.器に盛り付けて出来上がりです。
4.ツナ缶で簡単 やみつき無限ピーマン
シャキシャキとした歯ごたえが魅力の、無限ピーマンをご紹介します。ピーマンを細切りにしたらさっとゆでて、調味料、ツナと和えるだけ!ツナのコクとめんつゆの風味がほろ苦いピーマンに合い、クセになるおいしさです。噛むほどにごま油の香ばしい香りも広がって、食欲をそそりますよ。ごはんともお酒とも相性抜群です。
材料(2人前)
- ピーマン (計250g)・・・6個
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- ツナ水煮 (正味量)・・・50g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.お湯を沸かした鍋に1を入れて、ピーマンがしんなりするまで30秒程ゆで、お湯を切ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、ツナ水煮を加えて和えます。
4.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
5.切り干し大根のツナマヨ和え
意外な組み合わせ!和食の定番素材である切り干し大根が、実はツナマヨとよく合うんです。水で戻した切り干し大根にツナ、調味料を和えて小ねぎを散らすだけのお手軽レシピ。ツナとマヨネーズの濃厚なコクが、旨味たっぷりの切り干し大根に合い、いくらでも食べられるおいしさです。黒こしょうのピリッとした刺激もよく、おつまみにもぴったりですよ!
材料(2人前)
- ツナ油漬け・・・70g
- 切り干し大根・・・20g
- 水 (戻す用)・・・適量
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)黒こしょう・・・少々
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.切り干し大根は流水で洗い、水気を切っておきます。ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.ボウルに切り干し大根、水を入れて15分おいて戻し、水気を絞ります。
2.ボウルに1、ツナ油漬け、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
コクたっぷりのツナ缶で、もう一品を作ってみよう
いかがでしたか。今回は、ツナ缶を使った副菜レシピを5つご紹介しました。そのまま食べてもおいしいツナ缶を使えば、簡単に副菜おかずが完成します。あと一品欲しいときやおつまみにも重宝するので、ぜひ覚えてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。