お酒を飲むときにあるとうれしい「おつまみ」。火を使わず、パパッと作れたらいいですよね。そこで今回は、切って和えるだけで完成する、おつまみレシピをご紹介します。食感が楽しいアボカドと長芋の明太子和えや、チャーシューと長ねぎのピリ辛和えなど、おかずが足りない時にも最適なメニューをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。
「切って和えるだけ!」おかずが足りない時にも最適な“おつまみ”レシピ5選

1.さっと一品 トマトキムチ和え
赤と緑の色合いが美しい、トマトキムチ和えのご紹介です。ほどよく酸味の効いたトマトと香りのよいニラ、ピリッと辛いキムチを、香ばしいごま油と一緒に和えました。使う材料も少なく、火を使わずにパパッとできるので、思い立ったらすぐに作れるレシピです。
材料(2人前)
- トマト・・・1個
- キムチ・・・100g
- ニラ・・・15g
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.トマトは半分に切り、ヘタを取って一口大に切ります。
2.ニラは2cm幅に切ります。
3.ボウルに1、2、キムチ、ごま油を入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けてできあがりです。
2.即席 きゅうりの塩昆布おかか和え
箸休めにもぴったり!きゅうりの塩昆布おかか和えをご紹介します。切ったきゅうりを、塩昆布や風味のよいかつお節などと一緒に和えた一品です。ポリポリ食感のきゅうりは噛むほどに旨味があふれ出し、たまらないおいしさです。香ばしいごま油も効いて、いくらでも食べられますよ。
材料(2人前)
- きゅうり・・・2本
- 塩昆布・・・10g
- かつお節・・・2g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/4
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりはピーラーで縞目に皮をむき、1cm幅に切ります。
2.ジップ付き保存袋に1、塩昆布、かつお節、(A)を入れて、きゅうりがしんなりするまでよく揉みます。
3.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
3.チャーシューと長ねぎのピリ辛和え
ジューシーなチャーシューを使った、長ねぎのピリ辛和えはいかがでしょうか。チャーシューと大葉、長ねぎを切ったら、あとは残りの調味料と和えるだけ。黒こしょうのピリリとした刺激がよいアクセントになり、お酒がどんどん進みますよ。ごはんやラーメンの上にのせてアレンジしてもおいしく召し上がれます!
材料(1人前)
- チャーシュー・・・50g
- 長ねぎ・・・1/4本
- 大葉・・・2枚
- (A)豆板醤・・・小さじ1/2
- (A)中華スープの素・・・小さじ1/2
- (A)黒こしょう・・・適量
- (A)ラー油・・・小さじ1/2
- (A)ごま油・・・小さじ1
作り方
1.長ねぎは斜め薄切り、大葉は千切りにします。
2.チャーシューは5cm長さ、1cm幅に切ります。
3.ボウルに1、2を入れ、(A)を加えてよく和えます。
4.なめ茸ときゅうりの簡単和え
白いごはんのお供にもぴったりな、なめ茸ときゅうりの簡単和えをご紹介します。旨味たっぷりのちくわとなめたけが、みずみずしいきゅうりとマッチして、あと引くおいしさに。風味のよいごま油と白いりごまのダブル使いで、食欲をそそる一品になりますよ。おつまみとしてはもちろん、おかずが足りない時にもおすすめです。
材料(2人前)
- きゅうり・・・1本
- ちくわ・・・2本
-----調味料-----
- なめたけ・・・50g
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.きゅうりはヘタを切り落とし、縦半分に切り、さらに斜め薄切りにします。
2.ちくわは薄切りにします。
3.ボウルに1、2、調味料を入れ、味が馴染むまで和えます。
4.皿に盛り付け完成です。
5.アボカドと長芋の明太子和え
2つの異なる食感が楽しめる、アボカドと長芋の明太子和えを作ってみませんか。クリーミーなアボカドとシャキシャキとした長芋に、明太子の辛味と塩気が合い、いくらでも食べられるおいしさです。めんつゆを使うことで風味がよく仕上がり、味つけも簡単にできますよ。
材料(2人前)
- アボカド・・・1個
- 長芋・・・150g
- 明太子・・・50g
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- のり (刻み)・・・適量
作り方
1.アボカドは種を取って皮を剥き1cmの角切りにします。
2.長芋は皮を剥き1cmの角切りにします。
3.明太子は皮を取りほぐします。
4.3と(A)を混ぜ合わせます。
5.1と2をボウルに入れ4を混ぜ合わせ器に盛ります。
6.のりをのせて完成です。
パパッとおつまみを作りたい時は、切って和えるだけレシピが大活躍!
いかがでしたか。今回は、切って和えるだけのおつまみレシピを5つご紹介しました。シンプルな工程でも、材料や調味料の組み合わせ次第でさまざまな味わいを楽しむことができます。おつまみとしてはもちろん、あと一品欲しい時にも重宝するので、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。