火の前に立っているのも暑いこの時期、そんなときは電子レンジを使って主菜を作ってみませんか。今回は電子レンジで作れる主菜のレシピをご紹介します。鮭のちゃんちゃん焼き風や簡単よだれ鶏、煮込みハンバーグなどをピックアップ!時短で作れるので、忙しい日にもぴったりですよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
「忙しい日こそレンジに頼る!」ほったらかしで楽チンな“主菜”レシピ5選

1.電子レンジで作る 焼肉のタレで簡単手羽元煮
味が染み染み!焼き肉のタレで簡単手羽元煮のご紹介です。焼き肉のタレやしょうゆなどを合わせた調味料を鶏手羽元に揉み込んだら、あとは電子レンジで加熱するだけととっても簡単!短時間で作ったとは思えない深い味わいは、ついつい止まらなくなるおいしさです。ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりですよ。
材料(2人前)
- 鶏手羽元 (計350g)・・・6本
- (A)焼肉のタレ・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.鶏手羽元はフォークで数カ所刺します。
2.ジッパー付き保存袋に、1と(A)を入れ揉み込みます。
3.耐熱容器に2を入れラップをして、600Wの電子レンジで5分程加熱したら、鶏手羽元の上下をかえして、ふんわりとラップをかけ、さらに5分程加熱します。
4.中まで火が通ったら器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.レンジで簡単 鮭のちゃんちゃん焼き風
鮭の旨味が染みた野菜が絶品、鮭のちゃんちゃん焼き風のレシピです。もやしやレタス、しめじなどの野菜の上に塩鮭をのせて加熱することで、鮭の旨味が野菜に染みて旨味たっぷりの味わいに!先に味つけまで済ませているので、電子レンジから出したらすぐに食卓に出せます。みその味わいでごはんが進む一品ですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 塩鮭・・・2切れ
- もやし・・・150g
- レタス・・・100g
- しめじ・・・100g
- (A)水・・・大さじ2
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
作り方
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.レタスは手で一口大にちぎります。しめじは石づきを切り落としてほぐします。
3.耐熱皿にもやし、2を敷いて塩鮭をのせ、1を回しかけます。
4.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで7分程加熱し、塩鮭に火が通ったらお皿に盛り付けて完成です。
3.レンジでしっとり簡単よだれ鶏
ピリ辛味がクセになる、よだれ鶏も電子レンジで簡単に作ってみませんか。ラー油やニンニクを効かせた酸味のあるタレが、たんぱくな鶏むね肉と相性抜群!鶏むね肉にフォークで穴を開けると、火が通りやすくなるので短時間でも中までしっかりと加熱でき、手軽にお作りいただけます。お酒のおつまみにもなる一品ですよ。
材料(2人前)
- 鶏むね肉・・・200g
- 料理酒・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 長ねぎ・・・1/4本
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- ラー油・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
-----添え物-----
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.鶏むね肉は皮を取り除いておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴をあけ、ボウルに入れます。料理酒と砂糖を加えてなじませます。
3.耐熱皿に入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分加熱します。一度取り出して鶏むね肉を裏返し、再度ふんわりとラップをかけ、中に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。粗熱を取り、5mm幅に切ります。
4.ボウルに1、タレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.お皿に大葉と3を盛り付け、4をかけて完成です。
4.レンジで 煮込みハンバーグ
一見手が込んでいるように見える煮込みハンバーグも、電子レンジで簡単にお作りいただけます!ケチャップやウスターソースを合わせたソースにハンバーグからあふれ出た肉汁が加わり、やみつき必至のおいしさ。豚ひき肉は牛豚合いびき肉などに代えてもお作りいただけますよ。味つけもご家庭にある調味料でできるので、覚えておくと便利なレシピです。
材料(2人前)
-----肉ダネ-----
- 豚ひき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・40g
- (A)パン粉・・・大さじ2
- (A)牛乳・・・大さじ1
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- (B)ケチャップ・・・大さじ3
- (B)中濃ソース・・・大さじ2
- (B)ウスターソース・・・大さじ1
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.玉ねぎをみじん切りにします。
2.ボウルに豚ひき肉、1、(A)を入れて、粘りが出るまでよく捏ねます。
3.2等分にして楕円形に成形し、耐熱皿にのせてラップをかけ、600Wの電子レンジで4分加熱します。
4.ボウルに(B)を入れて混ぜ合わせます。
5.3を一度取り出して裏返し、4をかけます。再びふんわりとラップをかけ、豚ひき肉に火が通るまで600Wの電子レンジで3分加熱します。
6.器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
5.レンジで簡単 豚バラキャベツのだんだん蒸し
材料4つ!豚バラキャベツのだんだん蒸しを作ってみましょう。耐熱のボウルにキャベツと豚バラ肉を交互に重ね入れて、電子レンジで加熱するだけ。豚バラ肉の旨味と甘みの引き出たキャベツがよく合い、酸味の効いたポン酢でさっぱりと食べられる一品です。ボウルひとつで作れるので、洗い物が少なく済むのもうれしいポイントですね。
材料(2人前(直径14cmのボウル))
- キャベツ・・・200g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・300g
- ポン酢・・・大さじ3
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.耐熱ボウルにキャベツを入れます。ふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分半加熱して、水気を切ります。
2.別の耐熱ボウルに1、豚バラ肉を交互に重ねて敷き詰めます。
3.ふんわりとラップをし、600Wのレンジで5分加熱します。
4.豚バラ肉に火が通ったら、お皿に乗せてポン酢をかけて小ねぎを散らして完成です。
電子レンジを使って時短メイン料理を作ろう!
いかがでしたか。今回は電子レンジで作れる、主菜レシピをご紹介しました。電子レンジを上手に活用すれば、メイン料理も手をかけずに短い時間で作れますよ。暑い季節や忙しい日の献立に、ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひ作ってみてくださいね。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。