急にお弁当が必要になるときや、何を作ろうか悩むことはありませんか?今回はそんなときにぴったりな、冷蔵庫にある材料でパパッと作れる「お弁当レシピ」をご紹介します。焼肉のタレで作る豚カルビ弁当や、パパッとできる焼うどん弁当など、バリエーション豊富にピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。
「明日のお弁当どうしよう?」冷蔵庫にある材料でパパッと作れるレシピ5選

1.鶏もも肉でこってり鶏丼弁当
甘辛い味わいがたまらない、こってり鶏丼弁当のレシピです。フライパンで香ばしく焼いた鶏もも肉に、しょうゆや砂糖などを煮詰めて絡めた一品。ジューシーな鶏もも肉に甘辛いタレがよく合います。タレが染みこんだごはんも絶品!鶏もも肉はごま油で焼いているので香りもよく、食欲をそそりますよ。
材料(1人前)
- ごはん・・・150g
- 鶏もも肉・・・150g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
-----添え物-----
- グリーンリーフ・・・1枚
- ミニトマト・・・2個
作り方
準備.ミニトマトはヘタを取り除いておきます。
1.鶏もも肉は厚い部分に切りこみを入れて開き、厚さを均等にします。
2.フライパンを中火で熱してごま油をひき、1の皮面を下にして焼きます。焼き色が付いたら裏返して焼き、両面に焼き色が付いたら蓋をして5分ほど蒸し焼きにします。
3.鶏もも肉に火が通ったら取り出し、2cm幅に切ります。
4.同じフライパンの余分な脂をキッチンペーパーで拭き取り、再度中火で熱し、(A)を入れます。
5.汁気が半量になったら弱火にし、3を入れて絡めます。全体に味がなじんだら火から下ろし、粗熱を取ります。
6.弁当箱にごはんをよそい、グリーンリーフを敷き、5を盛り付け、ミニトマトを添えてできあがりです。
2.お手軽 焼うどん弁当
味つけ簡単!お手軽 焼きうどん弁当のご紹介です。豚肉を炒めて軽く火が通ったら、食べやすい大きさに切った野菜とうどん、調味料を順番に加えます。焼肉のタレを使うので、あとはしょうゆ、酒だけと少ない調味料で味が調いますよ。もちもちとしたうどんに焼肉のタレと食材の旨味が絡んで、いくらでも食べられるおいしさに!具材が多いので食べごたえもばっちりです。
材料(1人前)
- うどん (ゆで)・・・1玉
- 豚こま切れ肉・・・50g
- キャベツ・・・50g
- 玉ねぎ・・・50g
- にんじん・・・30g
- (A)料理酒・・・30ml
- (A)焼肉のタレ (中辛)・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- レタス・・・1枚
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。玉ねぎは薄切りにします。にんじんは短冊切りにします。
2.フライパンを中火で熱し、ごま油をひいて、豚こま切れ肉を入れて炒めます。
3.色が変わってきたら1を加えて、中火で炒めます。
4.豚こま切れ肉に火が通り、キャベツがしんなりしたらうどん、(A)を入れてほぐしながら中火で炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.レタスを敷いたお弁当箱に4を詰めて完成です。
3.オーソドックスで美味しい たまごとハムのサンドイッチ
いつもと違うお弁当にしたいときは、サンドイッチがおすすめです。ゆで卵はフォークで潰してからマヨネーズ、塩と混ぜ、リーフレタス、きゅうり、ハムと一緒に食パンで挟むだけ。マヨネーズとバターのコク、ハムの塩気、卵のまろやかさが合い、思わず食べる手が止まりません。きゅうりのシャキシャキ食感もアクセントになりますよ。
材料(2人前)
- サンドイッチ用食パン・・・4枚
- 有塩バター・・・5g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 水・・・適量
- 氷水・・・適量
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)塩・・・少々
- きゅうり・・・1/2本
- ハム・・・2枚
- リーフレタス・・・2枚
作り方
1.きゅうりはヘタを取り、斜め薄切りにします。
2.小鍋に卵を入れ、卵が被るくらいの水を入れてから強火にかけ、沸騰したら中火にし10分ゆで、氷水に入れて粗熱が取れたら殻をむきます。
3.2をボウルに入れフォークで潰し、(A)を加えて混ぜ合わせます。
4.サンドイッチ用食パンの4枚のうち2枚に有塩バターを塗りリーフレタスを一口大にちぎってのせ、1、3、ハムの順にのせます。
5.残りのサンドイッチ用食パンで挟み、4等分に切って器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。