お休みの日のランチは手軽に済ませたくて、ついつい同じようなメニューになってしまいがち、という方も多いのではないでしょうか。そんな時は「冷凍うどん」が大活躍してくれますよ!
「パパっとお手軽!」バリエーション豊かな”冷凍うどんレシピ”5選

今回はパパッとできてアレンジがしやすい「冷凍うどん」を使ったレシピをご紹介します。カルボナーラからタイ風焼きそばのパッタイ風にアレンジしたものまで、バリエーション豊かなレシピをピックアップしました。アレンジ自在で、しかも時短で作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.簡単 冷やし豆乳担々うどん
ピリ辛でおいしい豆乳冷やし坦々うどんはいかがですか?甜麺醤で甘めに味付けをした肉味噌と、豆板醤を加えた濃厚でピリ辛な豆乳ゴマダレがコシのあるうどんと良く絡み、箸が止まらなくなるおいしさです。辛さはお好みでラー油や豆板醤の量を調節してくださいね。
材料(1人前)
- うどん・・・1玉
- お湯・・・適量
-----肉味噌-----
- 豚ひき肉・・・50g
- ①甜麺醤・・・大さじ1
- ①料理酒・・・小さじ2
- ①塩こしょう・・・ふたつまみ
- ごま油・・・小さじ1
-----ゴマダレ-----
- 白ねりごま・・・小さじ2
- 白みそ・・・小さじ1
- 豆板醤・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 無調整豆乳・・・100ml
-----トッピング-----
- 長ねぎ・・・5cm
- きゅうり・・・1/2本
- ラー油・・・大さじ1/2
作り方
1.長ねぎは切込みを入れて芯を抜き、端から繊維に沿って千切りにし、白髪ねぎにします。きゅうりはヘタを落とし、千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、豚ひき肉を炒めます。
3.肉に火が通ってきたら①を加え、全体に馴染ませ、中火で水分を飛ばしたら、火から下ろします。
4.ボウルにゴマダレの材料を入れ、混ぜ合わせます。
5.鍋にお湯を沸かし、うどんをパッケージの表記通りに茹で、流水で冷やします。
6.お皿に5、3、1の順に盛り付け、4とラー油をかけたら完成です。
2.白だしで和風に!カルボナーラうどん
白だしで作る和風カルボナーラうどんのレシピです。牛乳やチーズ、卵で作るカルボナーラソースに白だしのあっさりとした風味が良く合いますよ。ベーコンの旨みもしっかりと感じられ、食べ応えも抜群!うどんの太麺と濃厚ソースが絡み、絶品です。ぜひお試しくださいね。
材料(1人前)
- 冷凍うどん (150g)・・・1玉
- ベーコン (薄切り、ハーフ)・・・15g
- 溶き卵・・・1個分
- 牛乳・・・100ml
- 粉チーズ・・・大さじ1
- 白だし・・・大さじ1/2
- 有塩バター・・・10g
- 粗挽き黒こしょう・・・適量
- 卵黄・・・1個
作り方
準備.冷凍うどんはパッケージの表記に従って加熱し、解凍しておきます。
1.ベーコンを1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1を入れて炒めます。薄く焼き色がついたら、牛乳を加えて中火で熱します。
3.ふつふつしてきたら一度火を止め、溶き卵、粉チーズ、白だしを入れてよく混ぜ合わせます。
4.再び弱火で熱し、うどんを加えて絡め、全体がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付け、卵黄をのせ、黒こしょうをかけて出来上がりです。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。
3.懐かしの味 ナポリうどん
昔ながらのナポリタンを冷凍うどんで作ってみました。ケチャップ、中濃ソースで味付けすることで、どこか懐かしい味わいに仕上がります。さらに牛乳を加えることで、味に一体感が出てまろやかに仕上がります。フライパン一つでできるので、洗い物が少なく済むのも嬉しい一品っです。簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
材料(1人前)
- 冷凍うどん・・・1玉
- ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・15g
- ピーマン・・・1個
- 玉ねぎ・・・1/4個
- ①ケチャップ・・・大さじ3
- ①中濃ソース・・・大さじ1
- ①牛乳・・・大さじ1
- 有塩バター・・・10g
- 粉チーズ・・・大さじ1
作り方
1.冷凍うどんはパッケージの表記に従い電子レンジで加熱し解凍します。
2.玉ねぎを薄切りにします。ピーマンを薄い輪切りにします。ベーコンは1cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターをひき、2の玉ねぎとベーコンを加えて炒めます。玉ねぎがしんなりしたら2のピーマンを加えてさらに炒めます。
4.ピーマンに火が通ったら1と①を加えて中火で炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、粉チーズをかけて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。