おうちでお酒を飲むときに、おいしいおつまみがあるとうれしいですよね。しっかりとしたコクと旨味のある「キムチとチーズ」を組み合わせると、手軽においしい一品がお作りいただけますよ。
「新・王道ペア!」コクの合わせ技で“キムチ×チーズおつまみ”レシピ5選

今回は、おうちでお酒を楽しむときにぴったりの、コクうまなキムチとチーズを合わせたおつまみレシピをご紹介します。外はカリッと中はモチモチのキムチチヂミや、とろけるチーズが絶品のキムチーズの卵焼き、ホームパーティーにもおすすめの餃子の皮で作るキムチーズピザなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.カリカリチーズのキムチチヂミ
キムチとチーズがあればすぐ完成!カリカリチーズのキムチチヂミをご紹介します。薄力粉や卵、みじん切りにしたキムチを混ぜ合わせたらフライパンに広げ、チーズを散らして焼きあげました。カリッと香ばしいチーズの味わいに、食べ進める手が止まらないおいしさ!中はモチモチの食感で、キムチの旨味もたっぷりお楽しみいただけます。具材として、お好みでニラや玉ねぎ、豚肉などを合わせてもおいしいですよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(1枚分)
- キムチ・・・100g
- (A)薄力粉・・・80g
- (A)片栗粉・・・30g
- (A)卵・・・1個
- (A)ダシダ・・・小さじ1/2
- 水・・・60ml
- ピザ用チーズ・・・50g
- ごま油・・・大さじ2
-----タレ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- 砂糖・・・小さじ1
- 酢・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・少々
作り方
1.キムチはみじん切りにします。
2.ボウルに(A)を入れ、水を少しずつ加えながらダマにならないようによく混ぜます。
3.1を加えて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンに半量のごま油をひき、3を入れます。
5.フライパンの全体に広げたら、ピザ用チーズを散らします。
6.表面が乾いてきたらひっくり返し、残りのごま油をまわし入れ中火でキツネ色になるまで焼きます。
7.タレの材料をよく混ぜ合わせます。
8.6をお皿に盛り付け、7を添えたら完成です。
※『ダシダ』は「シージェイ チェイルジェダン コーポレーション」の登録商標又は商標です。
2.牛肉とトマトのキムチーズ焼き
食べ応え満点のやみつきおかず「牛肉とトマトのキムチーズ焼き」を作ってみましょう!炒めた牛こま切れ肉にトマトとニラを合わせて炒め、仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしました。牛肉の旨味とトマトの酸味がチーズと相性抜群で後を引くおいしさです。キムチのピリ辛味がアクセントになり、お酒のおつまみにもぴったり!牛こま切れ肉はお好みの部位を使ってもお作りいただけますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 牛こま切れ肉・・・200g
- トマト・・・1/2個
- ニラ・・・30g
- キムチ・・・50g
- ごま油・・・大さじ1
-----調味料-----
- オイスターソース・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- しょうゆ・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・少々
- ピザ用チーズ・・・50g
作り方
1.トマトはヘタを取り4等分のくし切りにします。
2.ニラは3cm幅に切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油をひき、牛こま切れ肉を炒めます。
4.牛こま切れ肉の色が変わってきたら1、2を入れて中火で2分ほど炒めます。
5.キムチ、調味料を加えて全体に味が馴染むまで中火で炒めたら一度火を止めます。
6.具材を中央にまとめ、上にピザ用チーズを乗せます。蓋をして中火で蒸し焼きにし、チーズがとろけたらお皿に盛り付け完成です。
3.とろーり キムチーズの卵焼き
あまりのおいしさにリピート決定!「とろーり キムチーズの卵焼き」はいかがですか?調味料を合わせた溶き卵をフライパンに広げ、キムチとチーズを巻いて仕上げました。ふんわり卵と王道コンビのキムチとチーズは相性抜群!中からとろりと出てくるチーズのおいしさにぱくぱく食べられますよ。忙しいときやあと一品ほしいときにも大活躍間違いなし!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 溶き卵・・・2個分
- キムチ・・・50g
- ピザ用チーズ・・・30g
- (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)酒・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・少々
- ごま油・・・小さじ1
作り方
1.ボウルに溶き卵、(A)を入れ混ぜ合わせます。
2.フライパンにごま油をキッチンペーパーで薄く敷いて中火で熱し、1の半分ほどの量を入れて薄く広げ、奥側にキムチとピザ用チーズを棒状に並べます。
3.奥からキムチとピザ用チーズを軸にして巻いていきます。巻き終えたら、卵を奥に移動させて、1の残りの半分の量を入れ、手前に巻きます。残った1を使って、同じように巻きます。
4.食べやすい大きさにカットし、器に盛って完成です。