肌寒くなる季節には、ほかほかの炊き込みごはんが食べたくなりますよね。具だくさんの炊き込みごはんは、大人から子どもまで大人気のメニューです。でも、味つけが難しそうでハードルが高い…と思っていらっしゃる方、いませんか?
我が家のお助け楽チンメニューに決まり!“塩昆布の炊き込みご飯”レシピ5選

今回は、これひとつで味が決まる!塩昆布を使った炊き込みごはんレシピをご紹介します。きのこやさつまいも、鮭などの秋の味覚と取り合わせて、とってもおいしい炊き込みごはんが簡単にお作りいただけますよ。ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.塩昆布ときのこの炊き込みごはん
塩昆布ときのこを使った炊き込みごはんレシピのご紹介です。料理酒、みりん、顆粒和風だしのシンプルな味つけに、塩昆布をプラスすることでより旨味を感じる味わいに。具材はまいたけ、しいたけ、油揚げと具だくさんなので、ボリュームたっぷりです。シンプルで飽きのこない味つけで、パクパク食べ進められますよ。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- まいたけ・・・50g
- しいたけ (2個)・・・50g
- 油揚げ・・・1枚
- 塩昆布・・・15g
- 水・・・適量
- (A) 料理酒・・・大さじ1
- (A) みりん・・・小さじ2
- (A) 顆粒和風だし・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.お米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。まいたけは石づきを切り落としておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。 油揚げは熱湯をかけて油抜きしておきます。
1.まいたけは手でほぐします。しいたけは薄切りします。油揚げは短冊切りにします。
2.炊飯釜に米、(A)を入れて、水を2合の目盛りまで注ぎ、混ぜ合わせます。
3.塩昆布、1を入れて軽く混ぜ合わせ、炊飯します。
4.炊き上がったら混ぜ合わせ、お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。
2.さつまいもと塩昆布の炊き込みごはん
秋の味覚「さつまいも」を使った炊き込みごはんのレシピをご紹介します。バターの風味と塩昆布の塩気が効いた味つけが、ホクホクのさつまいもによく合います。炊き上がると、あつあつのごはんからバターとさつまいもの香りがふんわりと香り、食欲がそそられること間違いなし!ぜひ、お試しくださいね。
材料(6人前)
- 米・・・3合
- さつまいも・・・300g
- 水・・・適量
-----調味料-----
- 塩昆布・・・30g
- 有塩バター・・・30g
- 黒いりごま・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.米は洗い、30分以上浸水させ、水気を切っておきます。
1.さつまいもは先端の硬い部分を切り落とし、皮付きのまま1cmの角切りにします。
2.炊飯器に米を入れ、3合の目盛りまで水を注ぎます。
3.調味料の材料と1を加えて炊飯します。
4.炊飯が終わったら黒いりごまを加えて、しゃもじで切るように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎをかけて完成です。
3.塩昆布としめじの中華風炊き込みご飯
中華風に仕上げた炊き込みご飯レシピのご紹介です。みりんやしょうゆなどの味つけに塩昆布を加えて旨味をプラス。さらに鶏ガラスープの素を加えて中華風の味わいに仕上げます。たっぷりのにんじんとしめじが入っていて、食べ応えもありますよ。いつもとは違った炊き込みごはんが食べたいときに、ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- しめじ・・・100g
- にんじん・・・50g
- 塩昆布・・・15g
- 水 (炊飯用)・・・適量
- (A) 料理酒・・・大さじ1
- (A) ごま油・・・大さじ1
- (A) みりん・・・大さじ1
- (A) しょうゆ・・・小さじ2
- (A) 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・適量
作り方
準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。しめじは石づきを切り落としておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.しめじは手でほぐします。にんじんは短冊切りにします。
2.炊飯釜に、米、(A)を入れ、水を2合の目盛りまで入れて混ぜ合わせます。
3.塩昆布、1を入れて軽く混ぜ合わせ、炊飯します。
4.炊き上がったら、混ぜ合わせてお茶碗によそい、白いりごまを散らして完成です。