今回はいつもの献立にも取り入れたくなる、白菜を使ったお箸がすすむレシピをご紹介します。豚バラ肉と白菜のとろとろ煮や、白菜の芯までトロッとやわらかな鶏肉と白菜のグラタンなどをピックアップしました!白菜をおいしく使い切れるレシピばかりですので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
いつもの献立にも取り入れたい!おいしく使い切れる“白菜”レシピ5選

1.豚バラ肉と白菜のとろとろ煮
味つけ簡単!豚バラ肉と白菜のとろとろ煮のご紹介です。豚バラ肉と白菜を炒めて、味つけをして水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。豚バラ肉の旨味がしっかりと広がっているので、少ない調味料でも味がしっかり決まります。細切りにした白菜は短時間で火が通りやすいので、手軽にお作りいただけますよ。ぜひ今晩のおかずにいかがですか。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
- 白菜・・・300g
-----調味料-----
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ4
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 白こしょう・・・少々
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.白菜は芯を切り落とし1cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は1cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油を入れ、2を炒めます。
4.豚肉に火が通ってきたら、1を入れ炒めます。
5.白菜がしんなりしてきたら調味料を入れ、全体に味が馴染んだら水溶き片栗粉を入れ混ぜ合わせ、とろみがついたら火を止めます。
6.皿に盛り付け完成です。
2.鶏肉と白菜のグラタン
クリーミーなホワイトソースがおいしい、鶏肉と白菜のグラタンをご紹介します。ジューシーな鶏もも肉の旨味が広がったホワイトソースに、とろけたピザ用チーズが絡んで絶品!たっぷりと入れた白菜は芯までやわらかく、やさしい味わいに食べる手が止まらないおいしさになりますよ。白菜の大量消費におすすめしたい一品です。
材料(2人前(600mlのグラタン皿))
- 鶏もも肉・・・150g
- 白菜・・・300g
- 薄力粉・・・大さじ1
- (A)牛乳・・・150ml
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- (B)塩・・・ふたつまみ
- (B)黒こしょう・・・ふたつまみ
- 有塩バター・・・10g
- ピザ用チーズ・・・30g
- パン粉・・・大さじ1
- 粉チーズ・・・小さじ1
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.白菜は一口大に切ります。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを溶かし、2を入れて色が変わるまで炒めます。
4.1を入れて中火で炒め、白菜がしんなりし、鶏もも肉に火が通ったら薄力粉を入れ、粉気がなくなるまで炒めます。
5.(A)を入れてとろみが付くまで中火で炒めたら、(B)で味を調えて火からおろします。
6.耐熱皿に5を入れてピザ用チーズ、パン粉を散らしたら、オーブントースターで7分、焼き色が付くまで焼きます。
7.粉チーズ、パセリを散らして完成です。
※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。
3.レンジで簡単 白菜豚巻きの酒蒸し
時間がない!そんなときは、電子レンジで白菜豚巻きの酒蒸しを作ってみませんか。白菜と豚肉を重ねてくるくると巻いたら、酒と塩こしょうをして電子レンジで加熱するだけ。豚ロース肉の旨味と白菜のあっさりとした味わいがよく合います。ご家庭にある調味料で作れるので、レパートリーに加えていただきたい一品です。
材料(2人前)
- 豚ロース薄切り肉 (6枚)・・・120g
- 白菜 (6枚)・・・250g
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)塩・・・少々
- (A)黒こしょう・・・少々
- ポン酢・・・大さじ1
作り方
準備.白菜は1枚ずつはがしておきます。
1.耐熱ボウルに白菜を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジでしんなりするまで5分加熱します。
2.粗熱が取れた1に豚ロースをのせて巻き、巻き終わりを下にして耐熱容器に並べます。
3.(A)を加えてラップをかけ、600Wの電子レンジで豚ロースに火が通るまで8分程加熱します。
4.お皿に盛り付け、ポン酢をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.白菜とツナの簡単うま煮
副菜にぴったり!白菜とツナの簡単うま煮のご紹介です。ツナ缶は汁ごと使うとツナのコクと旨味が白菜にしっかりと染みてとってもおいしくなりますよ。贅沢に1/4株の白菜を使っていますがじっくり煮込むとやわらかくなってカサが減るのでペロっと食べられますよ。お好みでもやしや長ねぎを加えてもおいしいくお作りいただけます。
材料(4人前)
- 白菜 (700g)・・・1/4株
- ツナ (油漬け)・・・70g
- (A)水・・・600ml
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- 酒・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・少々
作り方
1.白菜は芯を切り落とし、5cm幅に切ります。
2.鍋に1を敷き詰め、(A)を入れて強火にかけます。
3.沸騰したら酒とツナを汁ごと入れ、蓋をし中火で20分程煮込みます。
4.白菜に火が通ったら塩こしょうで味を調えて完成です。
5.お手軽 白菜のクリームスープ
朝食にもぴったりな、白菜のクリームスープを作ってみましょう。シャキシャキ食感の白菜や玉ねぎに、コリコリ食感のえのきやしめじと具沢山で旨味たっぷりのスープです。こちらのレシピは水と牛乳が1対1なのでさらっと飲みやすく、どんなおかずにも合わせやすいですよ。ベーコンはウインナーやハムに代えてもお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- 玉ねぎ・・・70g
- 薄切りハーフベーコン (計60g)・・・4枚
- えのき・・・50g
- しめじ・・・40g
- 水・・・200ml
- 牛乳・・・200ml
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- (A)塩こしょう・・・小さじ1/4
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.白菜は短冊切りにします。
2.えのきは石づきを取り除き、手でほぐして半分に切ります。しめじは石づきを取り除き、手でほぐします。
3.玉ねぎは薄切りにします。
4.薄切りハーフベーコンは2cm幅に切ります。
5.鍋に4を入れて中火で炒めます。
6.脂が出てきたら1、2、3を加えて中火で炒めます。
7.白菜がしんなりしたら水を加えて中火で10分ほど煮ます。
8.牛乳と(A)を加えて弱火で沸騰直前まで温め、火から下ろします。器によそい、パセリをかけて完成です。
やわらかくなった白菜は甘味がおいしい!
いかがでしたか。今回はたっぷりと白菜を使ったレシピをご紹介しました。トロッとやわらかくなった白菜は、旨味も甘さもまして食べやすくなりますね。今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、ぜひ白菜料理をお楽しみくださいね。