なぞときクイズです!「?」はある飲み物の名前です。さて、何の飲み物を表しているでしょうか。のど越しがよく、暑い日にはつい飲みたくなるあのお酒ですよ!答え合わせの後は、正解の飲み物と一緒に食べたいおつまみのレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
「?」には何が入る?色に注目すると見えてくる正解は…

それぞれの色を英語にしてみると...!正解はこれ!
正解は「ビール」です!
それぞれの色を英語にし、マスに当てはめます。線で結ばれたマスのアルファベットに注目すると、BLACKは「B」、YELLOWは「E」、GREENは「E」、REDは「R」となります。これを矢印の方向につなげて読むと「BEER」になるので、正解はビールです!
近年、ビールはさまざまな種類が販売されていますね。ビールは酵母の種類、熱処理の有無、原料、色といった多くの分類方法があるのだとか。海外から輸入したものや日本各地のクラフトビールなど、パッケージもそれぞれ個性的で見ているだけで楽しめますよね。
いろいろな種類のビールを飲み比べるのも、楽しみ方のひとつですね!
簡単でおいしいおつまみレシピをご紹介!
答え合わせをしたところで、正解のビールにちなんでおいしいおつまみレシピをご紹介します。塩昆布の旨味が効いた無限ピーマンや、レモンの酸味でさっぱり食べられる塩チキンなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ぱぱっと簡単 無限ピーマン
材料は3つだけ!食べたいときにすぐに作れる、無限ピーマンのご紹介です。ピーマンのほのかな苦みと塩昆布の旨味にごま油の香りが加わり、まさに無限に食べられそうなおいしさ!ピーマンを切って塩昆布とごま油で和えるだけととても簡単なので、もう一品ほしいときにもぴったりですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン (計250g)・・・6個
- 塩昆布・・・15g
- ごま油・・・大さじ1
作り方
準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、ごま油を入れて和えます。
3.器に盛り付けて完成です。
2.アボカドとチーズの生ハム巻き
ひと口サイズでかわいらしい見た目の、アボカドとチーズの生ハム巻きはいかがでしょうか。濃厚なアボカドとジューシーなモッツァレラチーズが相性抜群の一品。レモンの酸味とオリーブオイルの香りが効いたドレッシングは、程よい塩気のある生ハムによく合いますよ。おもてなしにもおすすめの一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 生ハム・・・6枚
- アボカド・・・1/2個
- モッツァレラチーズ・・・40g
- ベビーリーフ・・・10g
- (A)EVオリーブオイル・・・大さじ1
- (A)レモン汁・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/3
-----添え物-----
- ミニトマト・・・2個
-----トッピング-----
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
作り方
準備.アボカドは皮をむいて種を取り除いておきます。ミニトマトのヘタを取り除いておきます。
1.ミニトマトは4等分に切ります。
2.アボカド、モッツァレラチーズは1cm角に切ります。
3.生ハムを縦に2枚並べ、ベビーリーフ、2をのせて巻きます。
4.3を半分に切ります。
5.ボウルに(A)を入れて、混ぜ合わせます。
6.お皿に1、4を盛り付け、5、黒こしょうをかけて完成です。
3.揉むだけジューシー おつまみ塩チキン
食べ応えのあるおつまみが食べたいときは、塩チキンがおすすめです。ジューシーな鶏もも肉にごまやレモンの風味がよく合いますよ。鶏もも肉を切ったら調味料を揉みこんで焼くだけととても簡単です。保存袋を使うので洗い物が少なく済むのもうれしいポイントですね。ごはんとの相性も抜群なので、普段の食事の主菜としてもぴったりですよ。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
-----たれ-----
- 片栗粉・・・大さじ2
- 料理酒・・・大さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
- 砂糖・・・小さじ1/2
- レモン汁・・・小さじ1/2
- 塩・・・小さじ1/3
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- ごま油・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.鶏もも肉は一口大に切ります。
2.ジッパー付き保存袋に1、たれの材料を入れて揉みこみ、冷蔵庫で10分程置きます。
3.フライパンにごま油をひいて中火で加熱し、2を入れます。火が通るまで両面を5分程焼き、火から下ろします。
4.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
ビールと共に絶品おつまみを!
いかがでしたか?なぞときクイズと、正解のビールにちなんで絶品おつまみレシピをご紹介しました。今回ご紹介したレシピはどれも、味つけや作り方がシンプルで、普段の献立にも取り入れやすいものばかりでしたね。ぜひビールと共においしいおつまみを楽しんでくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。