カレーライスに欠かせない名脇役といえば「福神漬け」ですが、なんの野菜が入っているか知っていますか?よく食べているけれど、意外と思い出せないという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな「福神漬け」にまつわる豆知識と、カレーのおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
福神漬けには何の野菜が入ってる?名前の由来も【意外と知らない豆知識】

福神漬けの材料はコレだった!
農林水産省が定めた定義によると、福神漬けとは「大根、なす、うり、きゅうり、生姜、なたまめ、レンコン、しそ、たけのこ、椎茸」などのうちから、5種類以上の原料を主原料としたものとされています。
市販の福神漬けはメーカーによって材料が少しずつ異なるものの、これらの野菜をしょうゆやアミノ酸液、砂糖などに浸けて作られているんですよ。
福神漬けという名前の由来は諸説ありますが、多種の野菜を使うことから、それらを七福神の神様に見立てて命名したという説が有名です。また、「これさえあればおかずがいらないくらいおいしく、食費が浮く福の神のような漬物」という意味で福神漬けという名前になったという説もあります。
カレーのおすすめレシピをご紹介!
ここからは、福神漬けと相性抜群のカレーのレシピをご紹介します。定番のチキンカレーから、フレッシュトマトを使ったドライカレーまで、幅広くピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.定番 チキンカレー
まずは定番のチキンカレーをご紹介します。市販のカレールーに加え、トマトピューレや中濃ソース、コンソメも使うので、コクが増して奥深い味わいです。バターの風味豊かな味わいですが、オリーブオイルでつくるとまた違った味わいが楽しめますよ。今回はシンプルな材料で作りましたが、ぜひお好みの野菜を加えてアレンジしてみてくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・400g
- 鶏もも肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- にんじん・・・1/2本
- しめじ・・・50g
- (A)水・・・400ml
- (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1/2
- (A)ローリエ・・・1枚
- (B)カレールー・・・50g
- (B)トマトピューレ・・・大さじ1
- (B)中濃ソース・・・大さじ1
- 有塩バター・・・10g
作り方
準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.玉ねぎは1cm幅に切ります。
2.にんじんは半月切りにします。しめじは小房にほぐします。 鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱した鍋に有塩バターをひき、1を炒めます。
4.玉ねぎがしんなりしてきたら2を加え、中火で炒めます。
5.肉の色が変わってきたら(A)を加え、中火で10~15分ほど煮込みます。
6.肉に火が通ったら(B)を加え、更に5分中火で煮込みます。
7.お皿にごはんと6を盛り付けて完成です。
2.シンプルキーマカレー
野菜とお肉の旨味たっぷり!シンプルキーマカレーを作ってみましょう。粗みじん切りにした玉ねぎと牛豚合びき肉を炒め、カレー粉やカットトマト缶を加えて10分ほど煮ました。素材のおいしさが濃縮され、ごはんがモリモリ進むおいしさですよ!とっても簡単なので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ごはん・・・400g
- 牛豚合びき肉・・・200g
- 玉ねぎ (200g)・・・1個
- カットトマト缶・・・200g
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- カレー粉・・・大さじ1.5
- (B)コンソメ顆粒・・・小さじ1
- (B)塩・・・小さじ1/2
- (B)黒こしょう・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ1
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリは刻んでおきます。
1.玉ねぎは粗みじん切りにします。
2.フライパンにサラダ油、(A)を入れ弱火で熱し、香りが立ったら1を入れて中火でしんなりするまで炒めます。
3.牛豚合びき肉を入れて、中火で色が変わるまで炒めます。
4.カレー粉を加え炒め合わせたら、カットトマト缶、(B)を入れ時々混ぜながら水気がなくなるまで中火で10分程煮ます。
5.お皿にごはん、4を盛り付けパセリを飾って完成です。