さくらは「ある」、つばきは「なし」、いえは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?ぜひ問題文を確認して、この謎を解き明かしてみてください!あるなしクイズのあとは、さくらにちなんで、可愛らしい桜色のスイーツレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】“さくら”にあって“つばき”にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
さくら つばき
いえ そと
なつ あき
うま ひつじ
わからない人は、あるとなしの言葉をすべて漢字に書き換えてみてください!なにかが見えてくるかもしれませんよ…!
ひらめきましたか?それでは、正解発表です。「ある」に共通するのは…?
「漢字にするとすべて10画で書ける」ということでした!
さくらは「桜」、いえは「家」、なつは「夏」、うまは「馬」。これらの漢字はすべて画数が10画ですよね。
桜色のスイーツレシピをご紹介!
さて、ここからは「ある」の桜にちなんで、桜色のスイーツレシピをご紹介します。桜色のモンブランやおはぎ、生チョコやミルクレープなど、ほのかに桜が香る華やかなピンク色の桜スイーツをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。
1.春色 さくらモンブラン
可愛らしいピンク色でおもてなしにもぴったりな「春色 さくらモンブラン」をご紹介します。クリームをのせる土台には市販のカステラを使うので、手軽に挑戦できますよ。ほんのりと桜が香る、上品な一品です。桜あんや桜リキュールで作るクリームがとてもおいしいですよ。ぜひ試してみてくださいね。
材料(4個分)
- カステラ・・・4切れ
- 桜あん・・・40g
- いちご・・・4個
- ホイップクリーム・・・30g
-----桜クリーム-----
- 桜あん・・・150g
- 生クリーム・・・150ml
- 桜リキュール・・・小さじ2
- 桜の塩漬け (飾り用)・・・4枚
- 粉糖・・・適量
作り方
準備.いちごはヘタを切り落としておきます。 桜の塩漬けを5分程水に浸けて、塩抜きをしておきます。
1.桜クリームを作ります。生クリームの半量をハンドミキサーで軽くツノが立つまで泡立てます。
2.別のボウルに桜あん、残りの生クリームを入れてハンドミキサーで軽く混ぜ合わせます。 1、桜リキュールを加え、更にツノが立つまで混ぜ合わせ、絞り袋に入れます。
3.耐熱ボウルに水気を切った飾り用の桜の塩漬けを入れ、ラップをせずに600Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱をとります。
4.カステラをめん棒で伸ばし、直径6.5cmのセルクル型で切り抜きます。
5.4等分にした桜あんをのせ、いちごをのせます。ホイップクリームを絞ります。
6.2を絞り出し、粉糖をふり、3をのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
※こちらのレシピは桜リキュールを使用しております。アルコールが含まれますので、お子様やアルコールに弱い方、妊娠中の方、授乳中の方はご注意ください。また、運転時、スポーツ時、入浴時はアルコールの摂取をお控えください。
2.ふんわりピンク色の 桜生チョコ
食感のよさにやみつき間違いなしの「ふんわりピンク色の桜生チョコ」を作ってみましょう!ホワイトチョコレートを使ったクリーミーな生チョコにグラノーラを混ぜ合わせることで、食感にアクセントをつけました。ホワイトチョコレートのまろやかな甘さと桜の塩漬けが相性抜群!甘じょっぱい味わいに、食べ進める手が止まりません。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(12個分)
- ホワイトチョコレート (計120g)・・・3枚
- 生クリーム・・・80ml
- 桜の塩漬け・・・5g
- ストロベリーパウダー・・・小さじ1/2
- グラノーラ (ドライフルーツ入り)・・・60g
- 粉糖 (溶けないタイプ、ストロベリー)・・・適量
-----飾り用-----
- チャービル・・・適量
作り方
準備.桜の塩漬けは水に1〜2分さらし、少し塩気が残っている程度で水気を切っておきます。
1.桜の塩漬けは細かく刻みます。
2.耐熱ボウルにホワイトチョコレートを手で割りながら入れます。
3.鍋に生クリームを入れて中火で熱し、沸騰直前まで温めたら火から下ろします。
4.2に入れて混ぜ合わせ、1、ストロベリーパウダーを加えてさらによく混ぜ合わせます。
5.ラップを敷いたバットにグラノーラを敷き詰め、4を流し入れます。粗熱を取り、ラップをかけて冷蔵庫で30分以上冷やし固めます。
6.1.5cm角に切り、粉糖をかけ、チャービルを飾り完成です。