秋は炊き込みごはんと相性のいい食材が多く旬を迎える季節です。ホカホカの炊き込みごはんは、食材の旨みをたっぷり味わえる人気のメニューですよね。でも、入れる具材をそろえるのが面倒…とつい敬遠しがちになっていませんか?
「食材たった2つのみ!」リピ決定の簡単“炊き込みご飯”レシピ3選

そこで今回は、食材2つで簡単に作れる「炊き込みごはん」のレシピをご紹介します。缶詰と食材を組み合わせて簡単に作れる、まいたけとサバを使った風味豊かなものや油揚げとツナで旨味たっぷりに仕上げたものなど、炊飯器にお任せで手間いらずのレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.まいたけとサバの炊き込みご飯
具材の香ばしさが食欲をそそる、まいたけとサバの炊き込みごはんのご紹介です。炊飯器にお米と調味料を入れ、まいたけ、サバの水煮缶を加えて炊くだけの簡単レシピ!香りのよいまいたけとサバの水煮缶の旨みがマッチして絶品ですよ。トッピングした小ねぎの風味もいいアクセントになって、箸が止まらないおいしさです。ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- まいたけ・・・100g
- サバの水煮缶・・・120g
- 水・・・適量
- (A)白だし・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)白いりごま・・・小さじ2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.米は洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 サバの水煮缶は汁気を切っておきます。 まいたけは石づきを切り落としておきます。
1.まいたけは手で割きます。
2.炊飯釜に米、(A)を入れて、水を2合の目盛りまで注ぎ、混ぜます。
3.1とサバの水煮缶を入れて軽く混ぜ、通常炊飯します。
4.炊き上がったら、サバの水煮缶をほぐすように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎをのせて完成です。
2.さつまいもとベーコンの炊き込みごはん
ほっこりおいしい!さつまいもとベーコンの炊き込みごはんはいかがですか。調味料にバターを加えて、まろやかでコクのある味わいに仕上げました。ほんのりと甘いホクホクのさつまいもと、旨みたっぷりのベーコンの組み合わせが絶妙で、箸がどんどん進む、おかわり間違いなしの一品です!おにぎりにしてもおいしいので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(6人前)
- 米・・・3合
- さつまいも・・・200g
- 薄切りハーフベーコン・・・100g
- 水・・・適量
-----調味料-----
- 有塩バター・・・20g
- コンソメ顆粒・・・大さじ1
- 黒こしょう・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- 黒いりごま・・・適量
作り方
準備.米は水で洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。
1.さつまいもは皮をむき、先端を切り落とし、1cmの角切りにします。
2.薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。
3.炊飯釜に米を入れて、3合の目盛りまで水を注ぎます。
4.1、2、調味料の材料を加えて炊飯します。
5.炊飯が終わったら、しゃもじで切るように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎと黒いりごまを散らして完成です。
3.油揚げとツナの炊き込みご飯
材料少なめのお手軽レシピ!油揚げとツナの炊き込みごはんを作ってみましょう。しょうゆやみりん、塩を使ったシンプルな味つけですが、ツナの旨みが油揚げやごはんに染み込み、やみつきになるおいしさに仕上がっています。使う材料も手順も少なく簡単にお作りいただけるので、覚えておくと重宝しますよ。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- 油揚げ・・・1枚
- ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
- 水・・・適量
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)塩・・・ひとつまみ
作り方
準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 油揚げは熱湯をかけて油抜きしておきます。
1.油揚げは横に半分に切って、5mm幅に切ります。
2.炊飯釜に米、(A)を入れ、水を2合の目盛りまで注いで軽く混ぜ、1、ツナ油漬けをのせて炊飯します。
3.炊き上がったらさっくりと混ぜて、器によそい完成です。
常備食材を組み合わせて簡単炊き込みごはん!
いかがでしたか。今回は、食材2つだけで作れる「炊き込みごはん」のレシピをご紹介しました。どのレシピも身近な食材や調味料を組み合わせてお米と一緒に炊き込むだけなので、忙しい毎日の献立にピッタリですよ。ぜひこの機会に作ってみてくださいね。