献立が物足りないからもう一品追加したいけれど、作っている時間がない。そんなときにおすすめなのが「作り置き」おかずです。冷蔵庫に作り置きしておけば、毎日のごはん作りが楽になりますよ!
おかずを作り置きして自由時間を増やそう!ご飯が進む“豚肉の作り置き”レシピ5選

今回は、豚肉を使った作り置きおかずレシピのご紹介です。甘酢がおいしい豚肉となすの中華炒めや、にんじんとさやいんげんの彩りがきれいな肉巻きなど、ごはんが進むレシピをピックアップしました。便利な作り置きおかずで、毎日の献立を充実させましょう!
1.常備菜に 豚肉となすの甘酢中華炒め
豚肉となすを、甘酸っぱい味つけの中華炒めにしました。旨みたっぷりの豚肉となすは相性抜群ですよ!オイスターソースのコクが効いた甘酢が、豚肉となすになじんでお箸が止まらなくなるおいしさです。香りのよいニンニクと生姜の風味が食欲をそそり、ごはんがどんどん進みますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・200g
- ナス (計150g)・・・3本
- 水 (さらす用)・・・適量
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、乱切りにします。ボウルに入れて水に10分ほどさらし、水気を切ります。
2.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて豚こま切れ肉を炒めます。
3.色が変わってきたら1を加えて中火でさらに炒めます。
4.ナスがしんなりしてきたら(A)で味を調えて中火のまま加熱し、汁気がなくなったら火から下ろします。
5.器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
2.常備菜にカラフル肉まき
にんじんとさやいんげんを巻いたカラフル肉まきはいかがでしょうか。電子レンジで加熱したにんじんとさやいんげんを豚ロース肉で巻いて味つけするだけで、簡単にお作りいただけます。コチュジャン入りの甘辛いタレで、ごはんとの相性もぴったりです。にんじんとさやいんげんの鮮やかな彩りで、食卓がパッと華やかになりますよ。
材料(2人前)
- 豚ロース (スライス、計250g)・・・12枚
- さやいんげん・・・12本
- にんじん・・・1/2本
- 塩こしょう・・・小さじ1/3
- 料理酒・・・大さじ1
-----たれ-----
- しょうゆ・・・大さじ1
- コチュジャン・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。 さやいんげんは筋を取っておきます。
1.にんじんは5mm角のスティック状に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.さやいんげんは別の耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
3.ラップの上に豚ロースを1cmずつ重ねて4枚並べ、1、2をのせて巻きます。同様に2本作り、塩こしょうをふります。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を並べ、表面に焼き色が付くまで焼きます。
5.料理酒を加え、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。
6.豚ロースに火が通ったら、たれの材料を加えて弱火のままよく煮絡め、火から下ろします。
7.一口大に切り、器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。
3.甘辛モッチモチちくわぶの豚肉巻き
もちもち食感のちくわぶを豚バラ肉で巻いた、食べごたえのある作り置きおかずです。豚バラ肉とちくわぶに、甘辛い味つけが絡んでとてもおいしいですよ。ごはんのおかずとしてだけでなく、お酒のおつまみとしてもおすすめです。時間のあるときに作っておけば、あと一品欲しいというときに便利ですよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (しゃぶしゃぶ用)・・・200g
- ちくわぶ (1本)・・・160g
-----調味料-----
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
- みりん・・・大さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- ごま油・・・小さじ1
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.ちくわぶは半分の長さに切り、さらに縦4等分に切ります。
2.1に豚バラ肉を巻きます。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、2の巻き終わりを下にして焼きます。
4.全体に焼き色がつき、豚バラ肉に火が通ってきたら調味料を加え、照りが出て味が馴染んだら火を止めます。
5.大葉を敷いたお皿に盛り付け完成です。