白米と相性抜群な「ごはんのお供」。市販の漬物や佃煮などを常備しているご家庭も多いかと思いますが、手作りすればより様々なバリエーションで楽しむことができます。
ただの白米が止まらないおいしさに!明日もリピしたい“ご飯のお供”レシピ5選

そこで今回は、ごはんのおかわり必至!ごはんのお供のレシピをご紹介します。大葉がたっぷり食べられるキムチ風の漬物や、まろやかな甘みがおいしいくるみみそなど、風味豊かなレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.ごはんが進む 食べるしょうゆ
長ねぎをたっぷり使って、風味豊かな「食べるしょうゆ」を作りましょう!しょうゆで煮詰めて旨味を凝縮した長ねぎに、フライドオニオンやガーリックチップ、ピーナッツを加えて、味も食感も楽しめる一品に仕上げました。ごはんにのせるだけでなく、炒め物の味付けや蒸し物のソースなど、色々な料理で活躍してくれる優秀な調味料なので、覚えておくととても便利ですよ!
材料(150g分)
- 長ねぎ・・・1本
- ごま油・・・大さじ3
- しょうゆ・・・大さじ3
- フライドオニオン・・・10g
- ガーリックチップ・・・10g
- ピーナッツ (有塩・ロースト)・・・10g
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
準備.長ねぎは青い部分と根元を切り落としておきます。
1.長ねぎはみじん切りにします。
2.ピーナッツは細かく刻みます。
3.中火で熱したフライパンに1、しょうゆを入れて、汁気がなくなるまで炒めます。
4.ごま油、2、フライドオニオン、ガーリックチップ、白いりごまを入れて中火で炒め、気泡が立ったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて出来上がりです。
2.ごはんが進む 大葉のキムチ風漬け
やみつきになること間違いなし!大葉のキムチ風漬けをご紹介します。さわやかな風味の大葉とコチュジャンベースの甘辛タレが絶妙にマッチした一品!刻んだニラとごま油の香りが食欲をそそり、いくらでもごはんが食べられそうなおいしさに仕上がります。ごはんのお供としてはもちろん、冷奴にのせるのもおすすめですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(10枚分)
- 大葉・・・10枚
-----漬けだれ-----
- ニラ・・・10g
- コチュジャン・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- ごま油・・・小さじ2
- 一味唐辛子・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
作り方
準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.ニラはみじん切りにします。
2.ボウルに1、残りの漬けだれの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.別のボウルに大葉、2を交互に重ね、落としラップをして冷蔵庫で1時間程度置きます。
4.器に盛り付けて出来上がりです。
3.簡単 くるみみそ
パパッと簡単に作れるくるみみそのレシピをご紹介します。砕いたくるみを調味料で炒めるだけという手軽なレシピですが、一口食べると口の中でくるみと白すりごまの香りが広がって、奥深い味わいをお楽しみいただけます。焼きおにぎりや野菜スティックのディップなど、さまざまな料理に活用できるので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(80g分)
- くるみ (無塩)・・・50g
- (A)みそ・・・大さじ4
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)白すりごま・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- 大葉・・・1枚
作り方
1.くるみをジッパー付き保存袋に入れて、細かくなるまで麺棒でたたきます。
2.弱火で熱したフライパンに1、(A)を入れて炒め、汁気がなくなったら火から下します。
3.お皿に大葉、2を盛り付けて出来上がりです。