だしの風味と上品な旨味が魅力の「白だし」。めんつゆなどとは違い色が薄いので、素材の色味を活かしたい料理に最適な調味料です。和食全般に使うことができるので、常備しているご家庭も多いのではないでしょうか。
「料理の味付けに困ってない?」白だしを活用した”ほっこりおかず”レシピ5選

今回は、そんな白だし一本で味が決まる、ほっこりおかずのレシピをご紹介します。和食の定番肉じゃがや、野菜がおいしく食べられる炒め物や和え物など、毎日の献立に役立つのレシピをピックアップしました。どれも簡単に作れておいしく仕上がるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.白だしで手軽に ほっこり肉じゃが
味付けに使うのは白だしだけ!和の定番おかず「肉じゃが」を手軽に作れるレシピをご紹介します。シンプルな味付けですが、だしの風味が効いていて、ほっこりと上品な味わいに仕上がりますよ。フライパンを使うので火の通りが早く、短時間で完成するのも嬉しいレシピです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
- じゃがいも (計250g) ・・・2個
- 玉ねぎ・・・1/2個
- にんじん・・・1/2本
- 水・・・300ml
- 白だし・・・大さじ3
- サラダ油・・・大さじ1/2
- 枝豆 (冷凍・正味量) ・・・30g
作り方
準備.じゃがいもは皮を剥き、芽を取り除いておきます。にんじんは皮を剥いておきます。枝豆はパッケージの表記通りに解凍し、薄皮を取り除いておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。玉ねぎは1cm幅に切ります。にんじんは乱切りにします。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、豚こま切れ肉を入れ炒めます。色が変わってきたら1を入れ炒めます。
3.豚こま切れ肉に火が通ったら水、白だしを入れ中火のまま加熱します。ひと煮立ちしたら蓋をして、10分程、じゃがいもに火が通るまで煮込み火から下ろします。
4.器に盛り付け、枝豆を散らして完成です。
2.シャキシャキピーマンともやしの白だし炒め
白だしは炒め物の味付けでも大活躍してくれます!こちらのレシピはピーマンともやしをさっと炒めて、白だしで和えればあっという間に出来上がるスピードメニュー。少ない材料で簡単に作れるので、忙しい日のあと一品におすすめです。にんじんやきのこなど、冷蔵庫にある野菜を加えてアレンジしてもおいしく仕上がりますよ。
材料(2人前)
- ピーマン (5個) ・・・130g
- もやし・・・130g
- (A)白だし・・・大さじ1.5
- (A)白いりごま・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1、もやし、(A)を入れて油がまわりもやしに火が通るまでさっと炒め、火から下ろします。
3.器に盛り付けて完成です。
3.しめじと油揚げのさっぱり白だし和え
火を使わずに作れる、しめじと油揚げの和え物をご紹介します。白だしで和えるだけで、まるで料亭で出てくるような味わいの一品をお楽しみいただけますよ。旨味たっぷりのしめじにカリカリの油揚げとシャキっとしたミョウガの食感がアクセントになり、箸が止まらなくなること間違いなし!箸休めやお酒のお供にぴったりですので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・80g
- みりん・・・小さじ2
- 油揚げ・・・1枚
- ミョウガ・・・1個
- 白だし・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り) ・・・適量
作り方
1.しめじは石づきを切り、小房に分けます。耐熱ボウルに入れてみりんを加え、600Wの電子レンジで2分加熱します。
2.ミョウガは千切りにします。
3.油揚げはトースターで3分程度、こんがりと焼き色が付くまで加熱します。粗熱が取れたら、1cm幅に切ります。
4.1に2、3、白だしを加えてよく和えます。
5.仕上げに小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。