すっきりとした爽やかな香りが楽しめる「ミント」。身近なハーブとしてお茶やデザートに使われていますが、実はいろいろな品種があることをご存じでしょうか。シソ科のミントには、大きく分けてペパーミントとスペアミントがあり、それぞれ特徴があるんです。レシピと合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ミントの品種ごとの特徴や活用レシピをご紹介!
- 目次
- ミントってどんなハーブ?
- ミントの品種
- 香り豊か!ミントを使ったおすすめレシピ
- カルダモン香るさわやかなライムミントソーダ
- レモンとミントの寒天ゼリー
- キャベツとリンゴのミントスムージー
- チョコミントのさわやか生チョコタルト
- さわやかフレッシュミントティー
ミントってどんなハーブ?
ミントはシソ科ハッカ属の多年草で、世界中に広く分布しているハーブの一種です。ミントの原種は20~40種で、非常に繁殖力が強く交雑しやすいため、変種も含めると600種以上にもなるといわれています。
ミントの品種を大きく分けると、清涼感のある強い香りが特徴の「ペパーミント系」、爽やかさのなかに甘みのある香りの「スペアミント系」の2種類です。加えて、日本には「ニホンハッカ」という品種があります。
ハーブティーやお菓子などの食用として用いられるほか、爽やかな香りの香料として、歯磨き粉やガム、入浴剤などに幅広く利用されています。
ミントの品種
ここで、ミントの品種ごとの特徴をご紹介します。
■ペパーミント
「セイヨウハッカ」とも呼ばれ、ヨーロッパ原産のスペアミントとウォーターミントの交雑種です。コショウを連想させるピリッとした香りが、その名前の由来とされています。
ペパーミントの香りの主成分はメントール。スペアミントに比べてすっきりとした香りで、清涼感と刺激が強いのが特徴です。
ミントのなかでも特に薬効が高いとされ、古代ギリシャ時代から薬草として使用されてきました。ペパーミントに含まれるメントールという成分には冷感作用や鼻づまりを和らげる作用の効能も期待できます。ハーブティーや料理の香りづけ、肉や魚の臭み消しに使うほか、精油成分は歯磨き粉や湿布薬にも利用されます。
■スペアミント
数多くあるミントのなかでも特に歴史が古く、聖書にも記述が残っているハーブです。葉の形が尖っていて、槍(Spear)に似ていることが語源とされています。
スペアミントはメントールの含有量が少ないため、ペパーミントに比べて香りが穏やかです。リモネンやカルボンなどが主成分の甘みのある爽やかな香りが特徴で、ハーブティーのほか、料理やお菓子、カクテルなどさまざまな用途で使われています。
■アップルミント
その名の通り、青りんごのような甘い香りが特徴のミントです。産毛の生えた丸い形の葉をもつことから「丸葉薄荷(マルバハッカ)」や「ウーリーミント」とも呼ばれます。葉に厚みがあるため、乾燥させるよりも生のままの方が香りを楽しむことができますよ。ハーブティーとして飲まれることが多い品種です。
アップルミントの交雑種として、パイナップルミントやグレープフルーツミントなど、さまざまな香りのミントがあります。
■ニホンハッカ
日本各地に古くから自生しているミントの一種で、江戸時代初期には岡山県で栽培が始められていました。かつて日本ではハッカ産業が盛んに行われ、メントールの結晶である「薄荷脳」は重要な輸出品として扱われていたようです。
ミント類のなかで最もメントールの含有量が多く、薄荷脳や精油を作るのに利用されることが多い品種です。爽やかな香りの「ハッカ油」は、虫除けや掃除、身体のケアに使える万能オイルとして人気があります。
香り豊か!ミントを使ったおすすめレシピ
ミントの品種について分かったところで、ここからはミントの香りを楽しめるレシピをご紹介します。
カルダモン香るさわやかなライムミントソーダ
暑い季節にぴったり!ミントとカルダモンが香る、ライムソーダはいかがでしょうか。爽やかな香りのミントにすっきりとしたライムの酸味がよく合い、とてもおいしいですよ。シロップには清涼感のある香りのホールカルダモンを加えて、風味豊かに仕上げました。ぜひ作ってみてくださいね。
レモンとミントの寒天ゼリー
フレッシュなミントを入れた、レモンの寒天ゼリーのご紹介です。レモンとミントの爽やかな組み合わせで、さっぱりとした味わいのスイーツに仕上がります。見た目も涼しげでかわいらしいので、おもてなしにもぴったり。混ぜて固めるだけで簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。
キャベツとリンゴのミントスムージー
朝食にもおすすめ!キャベツとりんごを入れた、ミントスムージーを作ってみませんか?クセの少ないキャベツに、ミントの爽やかな香りとりんごの甘みがよく合い、すっきりと飲めるドリンクです。ミントをたっぷりと使うので、ミントの消費にもおすすめですよ。
※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。
チョコミントのさわやか生チョコタルト
チョコとミントの王道の組み合わせを、タルトで味わうレシピです。クリーミーな甘さのホワイトチョコレートと清涼感のあるミントは相性抜群!フレッシュなミントを細かく刻んで加えることで、口のなかで爽やかに香りが広がり、手が止まらないおいしさですよ。
さわやかフレッシュミントティー
シンプルにミントの香りを楽しむなら、ミントティーがおすすめです。ミントをティーポットに入れてお湯を注ぎ、蒸らせばできあがり。清涼感のある香りで気分がすっきりとするので、仕事や家事の合間など、ちょっとひと息つきたいときにぴったりの一杯です。ぜひお試しくださいね。
ミントですっきり!爽やかな香りを楽しもう
ミントの清涼感のある爽やかな香りは、気分をリフレッシュするのにぴったり。品種によってそれぞれ特徴があるので、お気に入りのミントを探してみてはいかがでしょうか。ぜひご紹介したレシピを参考にしていただき、毎日の生活にハーブを取り入れてみてくださいね。