今回は、通年手に入れることができて保存もきく便利な乾物「切り干し大根」を使ったおすすめのレシピをご紹介します。きゅうりや梅しそを合わせたサラダや彩り鮮やかな和え物など、シャキシャキ食感がたまらない、煮物以外でも大活躍するレシピを集めました。ぜひチェックして、毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
「煮物だけじゃない!」シャキシャキ食感がたまらない"切り干し大根"レシピ5選

1.箸が止まらない 無限切り干し大根
箸が止まらなくなる!おかずにもおつまみにもぴったりな無限切り干し大根のレシピをご紹介します。切り干し大根とツナをポン酢やごま油で和えるだけなので、手軽にお作りいただけますよ。シャキシャキとした切り干し大根に旨味たっぷりのツナが絡んで、やみつきになるおいしさ!お好みでゆず胡椒や豆板醤などを加えてアレンジしてもおいしくお召し上がりいただけます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 切り干し大根・・・30g
- 水 (戻す用)・・・適量
- ツナ油漬け (正味量)・・・50g
- (A)ごま油・・・大さじ1.5
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- かつお節・・・2g
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.切り干し大根はパッケージの表記通りに水で戻します。
2.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、水気を絞った1、ツナ油漬け、かつお節を加え和えます。
3.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
2.きゅうりと切り干し大根のピリ辛和え物
煮物にすることの多い切り干し大根は、やさしい味つけでいただくイメージがありますが、ザーサイや豆板醤と和えることで、ピリ辛なおつまみにアレンジできます。このレシピでは、切り干し大根にきゅうりや三つ葉を加えて、サラダ風に仕上げました。材料を切って混ぜ合わせるだけと、手軽にお作りいただけるので、もう一品ほしいなというときにもぴったりの一品です。三つ葉以外の香味野菜でも代用できますので、お好みの香味野菜を加えて作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 切り干し大根・・・15g
- 水 (戻し用)・・・適量
- きゅうり・・・1本
- ザーサイ・・・15g
- 三つ葉・・・10g
- (A)酢・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)豆板醤・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
準備.切り干し大根は洗っておきます。三つ葉は根元を切り落としておきます。
1.切り干し大根はパッケージの表記通りに水で戻し、水気を切ります。
2.ザーサイは細切りにします。きゅうりはヘタを切り落とし、細切りにします。三つ葉は3cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、1、2を加え混ぜ合わせます。
4.全体に味が馴染んだら器に盛り、糸唐辛子をのせ完成です。
3.パリパリクセになる 切り干し大根のサラダ
切り干し大根にハムやひじきを合わせた、食感楽しいサラダはいかがでしょうか。マヨネーズとめんつゆで作るドレッシングは、鶏ガラスープの素を加えて、旨味たっぷりに仕上げました。切り干し大根にしっかりとドレッシングが絡んで、やみつきになるおいしさですよ!にんじんやきゅうりなどを入れることで、彩りよく仕上がり、食卓がパッと明るくなります。デパ地下のお惣菜のような一品をぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 切り干し大根・・・30g
- 水 (戻す用)・・・適量
- 乾燥ひじき・・・5g
- 水 (戻す用)・・・適量
- お湯 (ゆで用)・・・適量
- ロースハム・・・4枚
- きゅうり・・・1/2本
- にんじん・・・1/3本
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/3
-----ドレッシング-----
- マヨネーズ・・・大さじ2.5
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
- 白すりごま・・・大さじ1.5
- 酢・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ1
作り方
準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.切り干し大根はパッケージの表記通りに水で戻し、水気を絞ります。乾燥ひじきはパッケージの表記通りに水で戻し、流水で洗い、水気を切ります。
2.鍋にお湯を沸騰させ、1のひじきを5分ゆでて流水で洗い、水気を絞ります。
3.ロースハムは半分に切り、さらに5mm幅に切ります。
4.きゅうりは細切りにします。にんじんは皮をむき、細切りにします。ボウルに入れて塩を揉みこみ、10分ほど置いて水気を絞ります。
5.別のボウルにドレッシングの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
6.1の切り干し大根、2、3、4を加えてよく混ぜ合わせたら、お皿に盛り付けて完成です。
4.切り干し大根のさっぱりサラダ
ゆでた切り干し大根にキムチと塩昆布を加え、旨味たっぷりに仕上げました。キムチのピリッとした辛みとシャキシャキとした食感で、お酒もごはんもどんどん進む一品です!塩昆布以外にも、わかめやひじきなどの海藻で代用することができます。包丁いらずですぐ作れますので、あと一品作りたいときなど、ぜひ一度お試しくださいね。
材料(2人前)
- 切り干し大根・・・15g
- お湯・・・適量
- 塩昆布・・・5g
- キムチ・・・50g
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)酢大さじ・・・1/2
- (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 白いりごま・・・適量
作り方
1.鍋でお湯を沸かしたら、切り干し大根を入れて、5分茹でたら、水気をよく切ります。
2.ボウルに(A)を入れて、全て混ぜ合わせます。
3.2に1、塩昆布、キムチを入れてよく混ぜ合わせます。
4.3をお皿に盛ったら、白いりごまをふり完成です。
5.切り干し大根の梅しそサラダ
大葉がさわやかに香る、切り干し大根の梅しそサラダはいかがでしょうか。マヨネーズを使っていますが、白だしの旨味と梅干しの酸味が効いていて、さっぱりとした味わいに仕上がっています。梅のさわやかな酸味で箸休めにもぴったり。身近な食材でささっと作れる便利レシピですので、ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
材料(2人前)
- 切り干し大根・・・20g
- きゅうり・・・1本
- 塩 (塩もみ用)・・・1g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ1
- (A)梅肉・・・小さじ2
- (A)サラダ油・・・大さじ1/2
- (A)白だし・・・小さじ1/2
- (A)酢・・・小さじ1/2
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.切り干し大根はパッケージの表記通りに戻して、水気を切っておきます。
1.大葉は軸を切り落とし、千切りにします。
2.きゅうりはヘタを切り落として細切りにします。塩をふって揉み、5分ほど置き、水気をよく絞ります。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、切り干し大根を入れて和えます。
4.器に盛り付け、1をのせて完成です。
便利な切り干し大根で食感楽しい一品を作ろう!
切り干し大根を使ったおすすめのレシピをご紹介しました。定番の煮物ももちろんおいしいですが、サラダや和え物に使うことで切り干し大根特有のシャキシャキ食感を楽しめたり、甘みをぐんと引き出したりすることができます。一年中手に入って、保存がきく便利な切り干し大根をどんどん料理に活用してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。