あるなしクイズです!餃子には「ある」、焼売には「なし」。あるとなしの違いはわかりますか?問題をよく見て、答えを見つけてみてくださいね。答え合わせのあとは、「ある」の餃子にちなんだおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
【あるなしクイズ】餃子にあって焼売にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
餃子 焼売
税金 年金
苺 林檎
凄腕 素人
「ある」の漢字に注目してみてください!ある文字が隠れていますよ。
ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?
家族を表す漢字が隠れている、ということ!
餃子の餃の字には「父」、税金の税の字には「兄」、苺には「母」、凄腕の凄の字には「妻」という漢字が隠れていたんです!
餃子のおすすめレシピをご紹介!
さて、ここからはクイズにちなんで、おすすめの餃子レシピをご紹介します。羽根つき餃子やもやしのキムチ餃子など、定番からアレンジまで、幅広く餃子の絶品レシピをピックアップしました。早速チェックしてみてくださいね。
1.ジューシー 羽根つき餃子
パリパリの羽根とジューシーな餃子あんがたまらない!羽根つき餃子のレシピをご紹介します。豚ひき肉とたっぷりのキャベツで作る餃子のあんには紹興酒を加えて、味わい深く仕上げました。風味豊かで箸がどんどん進みますよ!パリパリに焼けた羽根の香ばしさと食感が、食欲をかきたてる一品です。ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・16枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・100g
- キャベツ・・・100g
- 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1/2
- 長ねぎ・・・10cm
- (A)紹興酒・・・大さじ1
- (A)水・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- 水溶き薄力粉・・・200ml
- サラダ油・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ2
作り方
1.長ねぎとキャベツはみじん切りにします。ボウルに入れて塩をふり、塩もみをして10分程置き、水気を絞ります。
2.ボウルに豚ひき肉と(A)を入れて、粘りが出るまでよく混ぜ合わせ、1を加えてよく混ぜます。
3.餃子の皮の縁に水を付け、2をのせて包みます。
4.フライパンに1/4量のサラダ油を入れて中火で熱し、3を8個並べて1分程焼きます。焼き色が付いたら半量の水溶き薄力粉を入れ、蓋をして蒸し焼きにします。
5.沸騰したら中火のままさらに3分程焼き、水気が飛び、周りがカリッとしたら蓋を外します。1/4量のサラダ油を鍋肌に回しかけて、羽根がきつね色になり、パリッとするまで焼きます。同様に残りの8個を焼きます。
6.お皿に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。
2.アボカドチーズ餃子
お酒のおつまみにぴったり!アボカドチーズ餃子はいかがでしょうか。コクのあるアボカドとチーズ、マヨネーズの組み合わせは相性抜群!味つけに加えた黒こしょうが全体の味を引き締め、手が止まらない一品です。餃子の皮で包むことで食べやすく、おやつにもおすすめですよ。とても簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(10個分)
- 餃子の皮・・・10枚
- 水 (のり用)・・・適量
- アボカド・・・1個
- ピザ用チーズ・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・大さじ1
- パセリ (生)・・・適量
作り方
1.アボカドは半分に切り、種を取って皮を剥き、1cm角に切ります。
2.ボウルに1、ピザ用チーズ、(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
3.餃子の皮の中央に2を乗せます。縁に水を塗り、半分に折って包みます。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れ、中火で5分程焼きます。
5.火を止めて器に盛り付け、パセリを添えて出来上がりです。
3.イタリアン ピザ餃子
香ばしいチーズの羽根がやみつきになる、イタリアンピザ餃子をご紹介します。キャベツの代わりに玉ねぎを使い、味つけはピザソースと塩こしょうのみで仕上げれば、洋風の餃子が簡単にできあがり。お子様にも喜ばれる味わいなので、食卓が盛り上がること間違いなしですよ!ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・12枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・100g
- 玉ねぎ (50g)・・・1/2個
- (A)ピザソース・・・小さじ2
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
- オリーブオイル・・・大さじ1
- 水・・・100ml
- ピザ用チーズ・・・30g
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに豚ひき肉、1、(A)を入れて、粘りが出るまでよく捏ねます。
3.餃子の皮に2をのせ、縁に水をつけて包みます。
4.フライパンにオリーブオイルをひき、3を並べて中火で焼きます。焼き色が付いたら水を回し入れ、蓋をして弱火で中に火が通るまで10分ほど焼きます。
5.蓋を外し、ピザ用チーズを散らして中火で焼きます。チーズが溶けてパリッと焼けたら火から下ろします。
6.お皿に盛り付け、バジルを添えて完成です。
4.たっぷりもやしのキムチ餃子
キムチの辛さとごま油の風味がクセになる、たっぷりもやしのキムチ餃子を作ってみませんか。旨みたっぷりの豚ひき肉とキムチの黄金の組み合わせで、ごはんにもお酒にもよく合う一品です。もやしのシャキシャキとした食感がよく、食べ応えもあるので節約したいときにもおすすめですよ。ぜひ一度お試しくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・12枚
- 水 (のり用)・・・適量
- 豚ひき肉・・・100g
- もやし・・・100g
- キムチ・・・50g
- 水 (蒸す用)・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1/2
作り方
1.もやしは1cm幅に切ります。キムチは粗みじん切りにします。
2.ボウルに1、豚ひき肉を入れよく混ぜ合わせます。
3.12等分した2を餃子の皮にのせ、皮の縁に水を塗り包みます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3を焼きます。
5.焼き色がついたら、水を入れ蓋をし中火で5分蒸し焼きにします。中に火が通ったら火から下ろします。
6.器に盛り付け、完成です。
みんな大好き!餃子アレンジは無限大!
いかがでしたか。今回はあるなしクイズと、おすすめの餃子レシピをご紹介しました。餃子のあんはお好みの食材でアレンジもしやすく、アレンジは無限大!ぜひご紹介したレシピを参考にして、この機会にいろいろな餃子を作って楽しんでみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。