シャキシャキとした食感とほのかな甘みがおいしいヤングコーンは、炒め物や料理の付け合わせに使うことが多いですが、ヤングコーンとは一体どんな野菜なのかご存知でしょうか?よく目にするのに、ヤングコーンがどんな種類の野菜なのか、わからない方も多いのでは?
手軽さがうれしい!食感も楽しめるヤングコーンレシピ

ヤングコーンってどんな野菜?
ヤングコーンとは
ヤングコーンとは、その名の通り若いとうもろこし。すなわち、スイートコーンの果実を未熟なうちに収穫したものをいいます。通常スイートコーンは、1本の株から2本の実を収穫しますが、この2本を太らせるために、3本目以降の実を摘果(間引き)します。この摘果されたコーンが「ヤングコーン」として出荷されます。
最近見かけるようになった 皮付きのヤングコーン
普段私たちが目にしているヤングコーンといえば、缶詰やパウチで販売されているものが多いですが、最近では皮付きのものも見かけるようになりました。
旬の時期は5~6月にかけてなので、手に入ったらフレッシュなヤングコーンで調理されてみてはいかがでしょうか。みずみずしい味わいがクセになるおいしさですよ。 今回は水煮のものを使って、お手軽に楽しめるヤングコーンのレシピをご紹介します。
カラフル野菜と牛肉のさっぱり塩レモン炒め
たっぷりの野菜を使った炒め物は、どの野菜も食感が個性的で彩りも豊か。お肉の旨味と野菜の食感がおいしく、塩レモンのさっぱりとした味付けがよく合います。
ヤングコーンのシャキシャキとした食感もアクセントになって、全体の味をまとめてくれますよ。
手早く作れる炒め物は、すぐ食べたいときや、おつまみになにか一品というときにも、ささっと食卓に出せるスピードおかずです。野菜をもりもり食べたいときにもおすすめですよ。
ヤングコーンとアスパラガスのツナマヨ和え
ヤングコーンは和え物にしてもおいしくいただけます。ツナの旨味とマヨネーズのコク、少し足したしょうゆの風味が野菜とよく絡んで、ごはんやお酒にも合う一品に仕上がっています。
電子レンジで加熱したヤングコーンとアスパラガスを、ツナマヨで和えるだけなので、あと一品プラスしたいときや、時短で済ませたいときに大活躍するレシピです。
揚げ焼きヤングコーンのカレー粉和え
甘味のあるヤングコーンに、カレー粉のスパイシーさがたまらない、ビールにもよく合うおかずです。こんがりきつね色に揚げ焼きしたヤングコーンに、カレー粉をまぶすだけなのでとっても簡単!ザクッとした歯触りがなんともいえないおいしさですよ。
単品ではもちろん、料理の付け合わせやお弁当にもおすすめです。
お酒のおつまみにヤングコーンのフライ
サクサクとした衣と、ヤングコーンのホクホクした食感がやみつきになるおいしさです。ヤングコーンは、じっくり火を通すことで甘味が増してやわらかくなります。
ヤングコーンのフライはそのまま食べてもおいしいですが、ソースやマヨネーズを添えて、お好みの味で召し上がってみてくださいね。いつもとは違うヤングコーンの食感を、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか。
レンジで簡単彩り野菜チーズバーニャカウダ
彩りが鮮やかで、食卓を華やかにしてくれるおしゃれなバーニャカウダーは、野菜の旨味を存分に味わえる一品です。
バーニャカウダソースに一工夫して、クリームチーズを加え濃厚に仕上げているので、野菜嫌いな方もソースのおいしさにつられて、ついつい手を伸ばしたくなりますよ。ヤングコーンのザクッとした食感をダイレクトに味わえるのもうれしいですよね。
野菜はブロッコリーやアスパラガスなど、お好みのものをプラスしてみてください。
手軽に作れるからうれしい!ヤングコーンレシピ
いかがでしたか?簡単なのにおしゃれに見えるヤングコーンのレシピは、スピーディーに調理したいときや、あと一品プラスしたいときにもおすすめです。
普段あまり積極的に使うことがないヤングコーンですが、炒め物の他にも、単品で食べてもおいしい野菜なので、いろいろなアレンジレシピに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。