噛むほどに出てくる旨味がたまらない「ちくわ」。今回は、ちくわを使った副菜レシピをご紹介します。トースターで作るちくわの磯辺マヨ焼きや、常備菜にもぴったりなごぼうとちくわの甘辛炒めなど、さまざまなメニューをピックアップ!どれもサッと作れる簡単レシピなので、ぜひお試しくださいね。
「今日のあともう一品に!」ちくわを使ったささっと副菜レシピ5選

1.簡単副菜 白菜とちくわの煮浸し
やさしい味わいの、白菜とちくわの煮浸しをご紹介します。火の通りを早くするため、白菜は細めに切るのがポイント。しんなりとなった白菜の食感とちくわの旨味は、和風だしやしょうゆ、砂糖などの風味豊かな味とよく合います。使う材料が少なく、思い立ったらパパッと作れる一品ですよ。今晩のおかずにいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 白菜・・・200g
- ちくわ・・・2本
- 水・・・50ml
- 顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
1.白菜は2cm幅に切ります。
2.ちくわは1cm幅の斜め切りにします。
3.鍋に1、水、顆粒和風だしを入れ、蓋をして中火で5分ほど加熱します。
4.白菜がしんなりしたら2、(A)を加え、中火でひと煮立ちさせ、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
2.さっぱり 大根とちくわの梅おかかサラダ
思わず箸が止まらなくなる、大根とちくわの梅おかかサラダを作ってみませんか。食材を切って調味料と和えるだけなので、火を使わず手軽にできますよ。梅肉の酸味と白だしの風味にごま油の香りが効いて、やみつきになるおいしさに。シャキシャキとした大根とコリコリのちくわで食感の違いも楽しめますよ。
材料(2人前)
- 大根・・・200g
- ちくわ・・・3本
- (A)梅肉・・・小さじ2
- (A)白だし・・・小さじ1
- (A)ごま油・・・小さじ1
- かつお節・・・2g
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.大根は薄いいちょう切りにします。
3.ちくわは5mm幅の斜め切りにします。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、3を入れて和えます。
5.かつお節を加え、全体に絡むまで和えます。
6.器に盛り付け、1をのせて完成です。
3.すぐ一品!ちくわとほうれん草のナムル
箸休めにもぴったりな、ちくわとほうれん草のナムルのご紹介です。さっとゆでて切ったほうれん草とちくわを調味料と和えるお手軽レシピ。香ばしいごま油と酢の酸味が、ちくわの旨味とよく合いますよ。ほうれん草の食感とすりおろしニンニクの風味がアクセントになり、いくらでも食べられます。鮮やかな色合いもいいですね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・3本
- ほうれん草 (計50g)・・・2株
- お湯 (ゆで用)・・・1000ml
- 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
- 冷水 (さらす用)・・・適量
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)塩・・・小さじ1/4
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.鍋にお湯を沸かし、塩を入れ、ほうれん草を茎の部分から入れて30秒程ゆでたら全体を入れて30秒程ゆで、湯切りします。
2.冷水にさらし、粗熱が取れたら水気を絞ります。根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
3.ちくわは半分の長さに切り、縦に細切りにします。
4.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、2、3を加えて和え、全体に味がなじんだら白いりごまを加えて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。